小宮京
@komiya_aoyama
著書『昭和天皇の敗北』https://www.amazon.co.jp/dp/4121101545『語られざる占領下日本』http://amazon.co.jp/dp/4140912758『自由民主党の誕生』http://amazon.co.jp/dp/4833224275/。共編『河井弥八日記 戦後篇』。下リンク参照
小宮京『昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い』(中公選書、2025年 リンク先はリプ欄)、本日、発売です。各章タイトルはこんな感じです。 元首から「象徴」へ 。 「昭和天皇はGHQ草案を受け入れ、静かに退場した」 それは本当なのか? #昭和天皇 #戦後80年

@岩波新書9月。 渡邉雅子『共感の論理 日本から始まる教育革命』 福永文夫『日本社会党 「戦後革新」とは何だったのか』 瀧浪貞子『藤原摂関家の誕生 皇位継承と貴族社会』 宿谷辰夫,宇田川芳江編『難聴を生きる 音から隔てられて』
村井先生のインタビュー、特に後編が面白い。/ 今、自国の民主主義の成り立ちを問う意味とは? 『「憲政常道」の近代日本』村井良太氏インタビュー【前編】 | NHK出版デジタルマガジン mag.nhk-book.co.jp/article/75613
SF資料館、準備中です。雑誌の整理がほぼ終わったかな。日本初のSF雑誌「星雲」、「宝石」の別冊SF特集、星新一デビュー作掲載号、筒井康隆一家紹介号など。「奇想天外」「NW-SF」「SFアドベンチャー」「SF宝石」「SFワールド」「SFイズム」「SFの本」「ショートショートランド」は完全揃い。他色々。
また橋本龍太郎、新崎盛暉、大江健三郎、反復帰論の論者らとの関係を通して、なるべく大田昌秀の歴史的位置を立体的に捉えようとしました。紙幅の制約もあり、かけなかったことは多々あり、今後乗り越えられていくんでしょうが、自分なりの到達点です。
本書は初の本格的な大田昌秀の評伝であるだけでなく、沖縄県公文書館所蔵の大田昌秀文書、下河辺淳文書、沖縄県文書のほか、記念誌の関係者の手記、オーラルヒストリー、関係者へのインタビュー、未公開資料などを駆使し、90年代という比較的近い時期について現時点で最大限歴史的に検討しています。
いよいよ刊行です。戦後80年、生誕100年の節目に大田昌秀の生涯を通して激動の沖縄現代史を俯瞰します。地獄のような沖縄戦を生き延びた大田は何を目指し、何と戦ったのか?→大田昌秀―沖縄の苦悶を体現した学者政治家 -野添文彬 著|中公新書|中央公論新社 chuko.co.jp/shinsho/2025/0…
【執筆ノート】 『内務省──近代日本に君臨した巨大官庁』 (内務省研究会編) 清水 唯一朗(慶應義塾大学総合政策学部教授) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/literary-revie…
Here is a link to the book (@cambUP_History ) cambridge.org/core/books/mak…
I am extremely grateful to the jurors for their time and to the Reid family for their generous endowment. It is a profound honor. I am, however, deeply saddened that I will not have the chance to meet Professor Anthony Reid, who passed away recently, at the award ceremony.
I am thrilled to share that my book, Mao’s Steelworks, has been awarded the 2025 Reid Prize (given for “the most significant book contributing to the understanding of Asia”) by the Asian Studies Association of Australia (ASAA). asaa.asn.au/news/book-abou…
憲政資料室で「菅直人関係文書」が公開(ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/k…)。すばらしいことだと思うし、平成時代の史料公開が進み、歴史研究の対象になっていくと思います。ネット上でフェイクばかりがまかり通るようになったこの時代、後世に検証できる紙資料をきちんと残すことの大切さを痛感する。
『 #昭和天皇の敗北-日本国憲法第一条をめぐる闘い (中公選書 155)』 #小宮京 #参議院議員選挙 の最中に読めたことは成果かも。 #憲法改正 を言い出す前に各政党関係者には一読してほしい。ちょうど「 #舟を編む 」をやっているところだが、文章、それも基準… #読書メーター bookmeter.com/books/22379699
モナッシュ大学で日本研究の専任講師(任期なし)の公募。言語学、歴史学、文化研究、人類学などの分野の日本研究で、可能ならば韓国研究もできる方に応募していただきたいようです。
モナッシュ大学の公募です。8月11日締め切りです。 Lecturer position, Japanese studies, Monash University. Ongoing job with 40% research allocation. Applied linguistics, foreign language education, or communication studies. Deadline: 11 August careers.pageuppeople.com/513/cw/en/job/…
竹内桂@Kei__Takeuchi 先生「書評 小宮京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』(NHKブックス、2022年)」『青山史学』43号(2025年)が、ネットで公開されました。cir.nii.ac.jp/crid/139058580… 無料でダウンロード可能。拙著本体はこちら nhk-book.co.jp/detail/0000009…
『青山史学』43号(2025年)「北村優季教授退任記念号」が刊行されました。竹内桂@Kei__Takeuchi 先生が「書評 小宮京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』(NHKブックス、2022年)」を寄稿しておられます。ありがとうございました。
小宮京『語られざる占領下日本』 誰も本当の戦後を知らない。思わぬ切り口から戦後まもない日本の実像を真正面から照らした本。パブリックイメージと異なる三木武夫や田中角栄の姿、日本のフリーメイソンの真実、広島カープ創設とGHQの影など興味をそそる内容ばかりだ。おもしろい。#つじーの読書室