Koji Hirata
@hirako13
Historian of Modern China (as well as Japan and Russia/USSR). https://www.cambridge.org/core/books/making-maos-steelworks/A4E9283F0FE304448D3D8B98CAF1E42F
I am thrilled to share that my book, Mao’s Steelworks, has been awarded the 2025 Reid Prize (given for “the most significant book contributing to the understanding of Asia”) by the Asian Studies Association of Australia (ASAA). asaa.asn.au/news/book-abou…
その意味で、歴史認識の面では先の戦争が日本の侵略戦争だったことを認めながら、現状認識の面では防衛力強化を主張してきた石破茂は日本の政界では珍しい存在だった気がする。
これは決して沖縄の問題でなく、日本の問題である。先の戦争が日本の侵略戦争だったことを右派は認めず、当時の名目や体質をなおも正当化する言動さえ見られる。そういった状況で南西シフトなど防衛強化が進む。一方左派は現状を直視しない批判しかできない。この状況でまともな議論ができるわけない。
Come and be my Singapore-based colleague at @NTUHistory!
For friends on the job market: Open rank Southeast Asian History position @NTUHistory ntu.wd3.myworkdayjobs.com/Careers/job/NT…
目次出ました。歴史学は世界を変えることができるか/松沢 裕作|人文・社会科学書 - 岩波書店 iwanami.co.jp/book/b10140092…
昨日、全国知事会議で、選挙におけるデマの流布や二馬力選挙等を受けて、公明・適正な選挙のため国に抜本的対策を求める提言が議題に。 私自身が二馬力選挙に巻き込まれそうになったこと、デマには罰則に加えて即座に対処する必要性等を発言したところ、一部の方から反応があり驚いています。…
笑顔で、他県の知事を万座の 中で恥ずかしめる行為。 恥ずべき行為ですね。 貴方は兵庫県出身。 兵庫県民として、抗議します。 斎藤知事は、私達が選んだ大切な 知事。 立花氏は、知事に関係ありません。 千葉県知事、人品卑しい貴方を軽蔑 します。
これは読まないと。
【近刊】塩川伸明著『脱領域の読書:あるロシア研究者の知的遍歴』の見本出来!装丁は上野かおるさん。『現代史の起点 ソ連終焉への道』(岩波さん)とあわせてお手にとっていただければ幸いです。jimbunshoin.co.jp/book/b10136462…
Being part of this @nytimes piece brought back so many memories of the 18 yrs spent on The Chinese Typewriter + The Chinese Computer, & all the countless people who helped me along the way. There was no space in the article to say thank you, so: Thank you. nytimes.com/2025/07/22/nyr…
素晴らしい。
楽しみにしていた『ソグド語文書を読む』が届きました。例の臨川書店さんの入門書と併せて、世界でも類を見ないソグド語の学習環境が整いつつあります。そして、1があるということは少なくとも企画としては2があるということなので、余計に楽しみですね。
「年収÷所在地でのつけ麺一杯の価格」で計算される「つけ麺指数」で国際比較すれば日本の大学教員の待遇はおそらく世界最高。
「海外ではそんな好き放題に食レポなどできんぞ」と知り合いに言われて、各地の外食費と現地人の給与水準などいくらか調べた。 結論から言えば、東アジアの大都市はほぼ最強ではないか。特に東京は安い外食費との相対で世帯年収がかなり高く、これやはり一番いいんじゃないか。
#OpenAccess History of International Relations A Non-European Perspective Erik Ringmar. Open Book Pub 2019 PDF 🎯 books.openbookpublishers.com/10.11647/obp.0… openbookpublishers.com/books/10.11647…
左派にとっての九条幣原発案説は基本的に右派にとってのパールハーバー=ローズベルト陰謀説のようなものなので、多分説得は不可能。
憲法が話題になっているので、ザッと「憲法 幣原」とかで調べると、護憲の方々の間では九条幣原発案説がかなり浸透しているように見える。のっぴきならない政治状況は分かるが、歴史学の成果を無視する運動の先に未来はない。
A fascinating story from New York Times that recounts how a historian’s quest for Chinese typewriters led to the discovery of the MingKwai, a Chinese typewriter long believed to have been lost forever.
#HistoryMatters Prof. @tsmullaney's work on Chinese typewriters & his quest to bring a MingKwai to @StanfordLibs featured in @nytimes “To me it’s just a typewriter,” [Ms. Felix said], “But to other people it’s history; it’s a story, a life, a treasure.” nytimes.com/2025/07/22/nyr…
My paper about the Chinese students in the US and their embrace of Wilsonianism in the Chinese Exclusion is lately accepted for publication. Follow up with that I have a short piece coming out trying in coversation with the contempoary context.
Historians of Twitter/X: I am putting together a syllabus for a graduate/upper undergraduate seminar this fall on "Animal Histories," and would love your help putting together a chronologically/geographically/thematically diverse set of readings. Self-promotion also welcome!
Matthew W. Mosca, *The Khan and the Unicorn: Mongol Empire and Qing Knowledge in the Making of World History* (Harvard UP, 2026). hup.harvard.edu/books/97806743…