三田評論ONLINE
@mita_hyoron
120年の歴史をもつ慶應義塾の機関誌『三田評論』の記事をWeb配信する、『三田評論ONLINE』のアカウントです。
プラネタリウムを見上げて|三人閑談|三田評論ONLINE mita-hyoron.keio.ac.jp/3-person-chat/…
「今回の資料にあるような財政シミュレーションを行う場合には、評価に用いられた試算式(モデル)を公開することが望ましい。試算の前提を共有すると共に、その限界を把握することにつながる。」 井深 陽子:高額療養費制度をめぐる医療経済学的考察|特集|三田評論ONLINE mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2025/…
【三人閑談】 プラネタリウムを見上げて 井上 毅(明石市立天文科学館館長) 五藤 信隆(株式会社五藤光学研究所代表取締役) 松本 直記(慶應義塾高等学校教諭) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/3-person-chat/…
【塾員クロスロード】 人間にこだわるドラマを 中島 由貴(日本放送協会(NHK)ドラマチーフ・ディレクター・1992文) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/crossroads/202…
【Researcher's Eye】 ハイチのきのこ、"djon djon"をめぐって 糟谷 大河(慶應義塾大学経済学部准教授 専門分野/菌学、多様性生物学) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/researchers-ey…
【執筆ノート】 『内務省──近代日本に君臨した巨大官庁』 (内務省研究会編) 清水 唯一朗(慶應義塾大学総合政策学部教授) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/literary-revie…
シリーズ『怪獣化するプラットフォーム権力と法』(全4巻)の刊行 山本 龍彦(慶應義塾大学法務研究科教授、X Dignityセンター共同代表) 河嶋 春菜(東北福祉大学准教授、慶應義塾大学 X Dignityセンター共同研究員) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202507-5…
【塾員クロスロード】 世界とつながる通訳ガイド 三浦 陽一 全国通訳案内士(英語・イタリア語)・1973法 #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/crossroads/202…
【執筆ノート】 『立ち読みの歴史』 小林 昌樹(近代出版研究所所長・塾員) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/literary-revie…
【Researcher's Eye】 徳川家康と大坂の陣 丸島 和洋(東京都市大学共通教育部教授 専門分野/歴史学、日本中世史) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/researchers-ey…
【福澤諭吉をめぐる人々】 柳河春三 大久保 忠宗(慶應義塾普通部教諭) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/around-yukichi…
【時の話題:変わる日本の土地制度】 古代日本の土地制度 十川 陽一(慶應義塾大学文学部日本史学専攻准教授) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/featured-topic…
【時の話題:変わる日本の土地制度】 所有者不明土地にどう対応するか 沖 達也(弁護士、不動産鑑定士・塾員) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/featured-topic…
【時の話題:変わる日本の土地制度】 所有者不明土地問題の淵源と展望 松尾 弘(慶應義塾大学大学院法務研究科教授) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/featured-topic…
【講演録】 21世紀の"モラル・バックボーン" ──福澤における「自由」「幸福」「蛆虫の本分」 駒村 圭吾(慶應義塾大学法学部教授) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202507-3…
【From Keio Museums】 昭和20年、特攻死した上原良司の父の手帳 #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202507-2…
プロデューサー蔦屋重三郎が手がけた二人の浮世絵師、歌麿と写楽 #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202507-1…
【KEIO Photo Report】 2025年7月号 #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/keio-photo-rep…
きのう塾史展示館で見た「三田評論」のバックナンバー。私が最も親しんだのは藤城清治さんの表紙。1966年から2000年まで担当された。三田評論は新宿紀伊國屋の雑誌売り場に置いてある。戦後、三田文学の「紅茶会」も紀伊國屋書店ビルで開かれていた(と思う)。