Satoshi Nambu
@satoshi_nambu
Lecturer of Japanese Studies, program chair, Linguistics and Applied Linguistics, Monash University, Australia, research field: linguistics
I'm delighted to share that my article on the language policy for English loanwords in Japan has been published! Free download Nambu, Satoshi. 2025. Reflection on Japan’s language policy for English loanwords. English Today doi.org/10.1017/S02660…
モナッシュ大学の公募です。8月11日締め切りです。 Lecturer position, Japanese studies, Monash University. Ongoing job with 40% research allocation. Applied linguistics, foreign language education, or communication studies. Deadline: 11 August careers.pageuppeople.com/513/cw/en/job/…
東北大学国際文化研究科応用言語研究講座では、テニュアトラックの准教授または講師(1名)、そして任期付きの助教(1名)を募集しています。東北大学の応用言語分野、ますます頑張っています! intcul.tohoku.ac.jp/ja/faculty_rec…
【ことば研究館】ことばの疑問「方言って何ですか? 方言はなぜできたのですか」(大西 拓一郎) を公開しました。 kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-…
I'm delighted to announce that my book chapter has just been published by Palgrave! "Variations in Japanese Subject and Object Markers: Exploring Extralinguistic Factors Using the Corpus of Everyday Japanese Conversation" link.springer.com/book/10.1007/9…
国語研のハンドブックシリーズ完結しました。全12巻の日本言語学のほぼ全分野をカバーしたシリーズです。まだ買ってない大学図書館はぜひどうぞ。 degruyterbrill.com/serial/hjll-b/…
My article on linguistic landscape group projects in an intercultural communication classroom has been assigned an issue! tandfonline.com/doi/full/10.10…
Evidence-based Linguistics Workshop 2025 @ 国立国語研究所。2025年9月15日(月・祝)ー 2025年9月16日(火) masayu-a.github.io/ELW/ELW2025/
2003-2006年に国語研から発表された外来語言い換え提案について紹介・分析した論文がEnglish Todayから出版されました。オープンアクセスです。 海外の人にもこのような取り組み(実際は言い換えでなく、福祉言語学に寄り添った試み)があったことを知ってもらいたいという気持ちから書きました。
I'm delighted to share that my article on the language policy for English loanwords in Japan has been published! Free download Nambu, Satoshi. 2025. Reflection on Japan’s language policy for English loanwords. English Today doi.org/10.1017/S02660…
I’m delighted to announce that my article on signage in immigrant language in Japan has been published! Free download Linguistic landscape of immigrants in Japan surrounding social issues and ideologies: a study on prohibition signs and schoolscape. doi.org/10.1080/014346…
鈴鹿市飯野高校の皆さんによるポルトガル語での熊野古道の紹介です Esta é uma apresentação do Caminho Kumano Kodo em português, feita pelos alunos da Escola Secundária Iino de Suzuka. 【português】Patrimônio Mundial Kumano / 熊野古道へ行きました youtu.be/LM2fbVapGC8?fe… via @YouTube
先日、戦争体験記の出版に関わった方とお話しする機会があった。自分自身、もうすぐ90歳になる祖父から度々当時の話を聞く機会があったので、思い切って細かく話を聞いて自分でまとめて祖父の戦争体験記を出版してみることにした!(と宣言することで自分を奮起)
#ゆる言語学ラジオ 水野太貴さんによる「中央公論」の連載、最新号の5月号には国立国語研究所の大西拓一郎教授が登場。 大西先生のご著書には弊社刊『ことばの地理学』『方言はなぜ存在するのか』があります。 chuokoron.jp/culture/126690…
関西弁話者として、日本語方言でこういう実験をやろうと思っていたのですが、海外移住、研究環境の変化があって手をつけられずにいます。
Hay & Drager (Linguistics, 2010) "Stuffed toys and speech perception"という論文で、被験者の母音知覚(ニュージーランド英語かオーストラリア英語)に、実験時に見える位置に置いてあるぬいぐるみ(コアラか羊)が影響するというのがあります。日本語方言でもこういうことがあるのでは?
Hay & Drager (Linguistics, 2010) "Stuffed toys and speech perception"という論文で、被験者の母音知覚(ニュージーランド英語かオーストラリア英語)に、実験時に見える位置に置いてあるぬいぐるみ(コアラか羊)が影響するというのがあります。日本語方言でもこういうことがあるのでは?
この写真のものは複製ですが、このような写真自体が当時存在したのでしょうか? 錚々たる顔ぶれが揃っていて、もし本物だったら本当にすごいなと思いまして。
