tomo
@tmowtnb
1970年生まれ 男 既婚 子ども3人 障害者施設勤務 社会について、民主主義について考えていきたいです。 皆さまのツイートを読んでコメントすることで、自分の考えを整理したりしています。
日本の政治の問題として、政権交代があると思いますが、現在の与野党のバランスや分断の状況を見ても、今後も難しいような気がするのです。 右派、左派 保守、リベラル なんて分かれずに、 全日本と新日本 くらいの感じで、時々メンバーが入れ替わったりする感じでできたらいいのになぁ、なんて。
小学生時代からの幼馴染が、参政党支持者。 「日本人ファーストがレイシズムとは思わない」 「まずは日本人がこの不況下で助けられるべき」 と。 色々言いたかったけど なんだかもうショックで疲労困憊だったので、 「でも私はあんたがナニジンだとしても…
なんで高度成長期は経済が回ったのか。バブルは景気がよかったのか それがわからない奴は東南アジアにでも行ってこい。…
「発行」とは国の借金たる国債のことだろうが、国債は発行するだけではなく、それを誰かが買わなければ、政府は資金調達ができない。 現状の課題は、国債の新たな買い手が少なくなっていること。 借金をしようとしても貸してくれるところが減ってしているということ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2025…
ちょっと、無理やり感があるかな。 まぁこんなものだろうよ。
生産性が上がらずとも、実質賃金をしっかり伸ばしてきている。賃金を上げず、企業・経営層・株主だけで儲けを山分けした。その結果、消費市場は拡大せず、株・不動産の資産市場のみ好調。#河野龍太郎「#日本経済の死角」はそれを検証。グラフはそれより引用。
違うわ。成長を産み出すのは企業。そして、企業は利益が出れば、労働者・従業員に還元し、それで消費市場を伸ばし、経済成長させる社会的責任がある。 しかし、失われた30年で、生産性は30%向上したが、企業はそれを労働者に回さず、実質賃金は30年間、横ばい・マイナス。仏・独は日本ほど
「日本人ファーストに反対するやつは日本人じゃない」 「スパイ防止法に反対するやつはスパイ」 といった、「〇〇に反対するやつは〇〇」というポストが参政党支持のインフルエンサーから発信される。 最初はそれを反対意見への否定であると考えていたが、すこしばかり視点を変えて考察したい。 ↓
参政党は良くないと思うけど日本人ファーストは正し意図思う、とスタンディングのときに言われたので、「日本はもう日本人ファーストの国ですよ」と言って、この間会って話した技能実習生のミャンマー人のことを話した。働き続けたいなら、キツイ条件の仕事にしなければならず、
昨夜、私たちのSNSに「クルド人は人間のクズ」と書き込んできた方と、電話で90分じっくり話しをした 彼からのたくさんの質問に対し、クルド人の歴史的背景をもとにしてひとつひとつ丁寧に回答し続けたところ、彼は「知らなかった。180度、考えが変わりました。話してくれてありがとう」と言ってくれた
参院選は終わりましたが、語り部の仕事は終わりません 東京・国分寺でお待ちいたしております 7/26(土)クルドを知る、映画鑑賞と「語り」の夕べ 『地図になき、故郷からの声 〜Voices from the homeland』 (2021年/クルド語・トルコ語・日本語字幕) | カフェスロー cafeslow.com/event/16367/
参政党の神谷代表に対してもっとも効果的な打撃を与える論陣を張っているのは橋下徹である。橋下徹の神谷批判のロジックはとても参考になる。まず橋下徹の参政党・神谷に対するスタンスは、「過激なことを言っているが人当たりがいい、まるでイタリアのメローニのようだ」「参政党が政権をとれば北朝鮮…
【参院選】大躍進の参政党・神谷代表と橋下氏が対決"日本人ファースト"巡り"人口維持"に外国人必要か「共生の上限ある」と神谷氏「積極財政財源に国債... youtu.be/CCxdI522U_Q?si… @YouTubeより
参政への投票者がみな極右なわけではないとか、伝統的な右左だけでは捉えきれないとか、元々自民の中にそういうものがあったとか、色々な文脈を示すのはいい。が、極右政党であるという事実自体は直視しないといけない。「日本でも極右政党が比例で1割以上取った」と、外からはシンプルにそう見える。
現在の日本で、特に地方都市では外国人労働者などを多く受け入れ、イスラム教のコミュニティがあったりする地域もあるようですが、そこでは現代日本の価値規範が維持できなくなっているのですかね? 「多文化共生」という価値観がむしろ現代日本の価値規範になりつつあるのではないですかね?
少子化だとどうなるかというと、結局、インフラ維持のために移民の受け入れをすることになり、社会全体の価値変容(特にイスラム化)が進んでいくわけです。そうなったときに、じゃあ、女性の自由とか男女平等みたいな現代日本の価値規範が維持できるかって言ったら、結局、不可能じゃないですかねと。
日本の生活保護の補足率は3割程度と言われています。生活保護を受ける資格はあるが実際には受給できていない人が7割近くいるということです。 また、最低限の衣食住〜というのは絶対的貧困ということでしょうが、それとは別に相対的貧困、という考え方もあります。
小さな政府だと格差が拡大すると言う人達が多くいらっしゃいますが、格差のどこが悪いのでしょうか? 義務教育を受けれて、それ以上の教育は一定上の学力がある人達は受けることが出来、衣食住が確保されてさえいればそこから先はむしろ努力の原動力になるのが格差です。
そりゃそうだろ。妻は、夫の扶養の範囲内以下で働くことが求められているから。それが、106万円万円の壁。社会全体として、妻が社会的な働きや地位を得ることを抑制しているから。 妻がより働くためには、夫がより家庭の負担を負わなければならないからね。そんなことはしたくない男性が多いのだろう。
「夫が家事を積極的にしてくれない」 妻側からよく聞く不満だけど、夫側が「妻が自分と同じだけ稼いできてくれない」って不満を言ってるのを聞いたことがない。 相手に自分と同等の働きを求めたら自分も相手のしてる事と同等の働きを求められるのは当然なのにね。
指摘①外国人の犯罪件数は増えたり減ったりしているが傾向としては増加。ただし、安田さんの言うように、母数となる外国人の人口の増加との比較が必要 指摘②外国人の犯罪件数のうち、特に増えているのが来日外国人。定住者ではない。
いやどこがや俺の言うてることの方がデータ上正しいやんけw 安田、嘘ついたデータ持ち出して言ってること無茶苦茶w