東山正宜 YouTube Asahi Astro LIVE
@itaimecom
星空写真家。朝日新聞デジタル企画報道部次長。物理学修士。データジャーナリズムとはなんぞいや、で日々悩み中です。つぶやきは個人の意見で、社の見解ではありません。4輪の国内A級ライセンスと2輪の大型免許持ち。東京大木曽観測所とハワイ・マウナケアの国立天文台すばる望遠鏡から星空ライブを配信中! ↓
はやぶさ帰還 2010年6月13日、オーストラリアにて いや、2020年にまた撮ろうと思ってますけどね #二度と撮れない写真を貼れ

「山に登る理由。カメラを持ち上げ、撮影する意味。今回の事故は私に様々な問いを痛烈に突き付けてきます」 昨年12月、平出さんと中島さんのお別れの会が東京・新宿で開かれた。三戸呂さんは出席者を代表して追悼の言葉を述べた。 #K2 asahi.com/articles/AST7T…
原子力関連 緊急情報 26日21時00分頃、玄海原子力発電所構内にて、ドローン3機が飛行中であることが確認されたため、「原子力施設の運転に影響を及ぼすおそれがある核物質防護情報」が通報されました。なお、ドローンは敷地内では発見されておらず、捜索中です。 kinkyu.nra.go.jp/kinkyu/2025/07…
私が毎日毎日喜怒怒怒哀楽している編集局に #松下洸平 さんがいる……!という信じられない光景なのに、江崎大輔記者、実在しそうだからすごい。もはや同僚にしか見えません。 「#新しい朝をつくれ 。」ショートドラマ、第2話「水難事故マップ編」が公開されています! asahi.com/corporate/bran…
/首相は周囲に「こんなでたらめをやられてたまるか。だれがここまで自民党を駄目にしたんだ。自分のことしか考えていない」と強い憤りを見せる。 asahi.com/articles/AST7T…
五島「曾祖父は朝日新聞社と皆既日食の共同観測を行っています。自社の望遠鏡を使って北海道の興部(おこっぺ)で観測したそうです」 松本「北海道での観測というと、1936年ですね」
【三人閑談】 プラネタリウムを見上げて 井上 毅(明石市立天文科学館館長) 五藤 信隆(株式会社五藤光学研究所代表取締役) 松本 直記(慶應義塾高等学校教諭) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/3-person-chat/…
【三人閑談】 プラネタリウムを見上げて 井上 毅(明石市立天文科学館館長) 五藤 信隆(株式会社五藤光学研究所代表取締役) 松本 直記(慶應義塾高等学校教諭) #三田評論 7月号 mita-hyoron.keio.ac.jp/3-person-chat/…
これがジャーナリズムの仕事だ。「報道特集」を孤立させてはならない。他の社も続くべきだ。うかうかしていると報道の自由もなくなる恐れがあるのだから。 【TBS「報道特集」次回26日は「参政党のメディア排除を問う」と予告 党は番組に抗議!】 newseveryday.jp/2025/07/25/tbs…
ラジオでも話しましたが… 「この夏の星を見る」 本当に遅ればせながら見ました。 僕はとても好きでした。 閉じていく世界に対し、綺麗事を覆す美しさとパワーがあった。そして、青春のかけがえなさと残酷さもきちんと描写していたと思います。
興福寺の五重塔は実際に売りに出されました。買い手は塔を焼いて、金属だけを取り出す計画を立てましたが、地元の反対で取りやめになりました。ただし反対の理由は「五重塔を護れ」ではなく、「火の粉が飛んできてうちが類焼したらどうするんだよ」でした。興福寺の多川貫主からそう聞きました。
参政党 「日本人はずっと、お寺も神社も護ってきた」 …国の重要文化財であり、世界遺産にも登録されている奈良の興福寺が、明治時代に廃仏毀釈の煽りを受けて、国からも守られずに一時期は不動産の競売に出されていたことを知らないのかよ。
今日は鬼滅ともう一本、「この夏の星を見る」という映画を観たのですがめちゃくちゃ良かったです。 2020年という最悪の1年を全力で過ごす青春映画で、色々不自由だったけど楽しかった大学1回生を思い出してずっとウルウルしていた。辻村深月原作の美事な映像化だった。
お友達から激推しされた映画 5年前。コロナ禍で苦闘する中高生たちの素直なセリフや仕草がキラッキラで、グッときちゃったそうです。テンポもカメラワークも良く、評判を呼んでるって。 上映館など詳しくは↓ 「この夏の星を見る」 eiga.com/l/auNrK
久しぶりに真言宗の葬儀に参列しました。「ランランランラン、バンバンバンバン」と聞こえるお経、何度耳にしても「さすが空海を開祖に持つ宗派はすげえな」と感じます。後半は鳴り物をじゃかじゃか鳴らすし。「送り出すぜ、行って来いあの世へ!!」みたいなロックを感じる。
サイエンス誌が、2010年に掲載した猛毒のヒ素を使って成長する細菌をNASAなどの研究チームが発見したという論文について、撤回すると発表 以前から論文の内容を他の研究者が実験で再現することができず、論文の撤回を求める声が出ていた。 著者たちは撤回に異議を唱えている asahi.com/articles/AST7T…
今日の朝刊の社会面で取り上げられています。 デジタル版のリンクはこちら。 本日20:20まで全文お読みいただけます。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…