Junnama Noda
@junnama
アルファサード株式会社取締役・朝日新聞社CTO室技術顧問 http://alfasado.net やさしい日本語化支援 http://tsutaeru.cloud PowerCMS X http://powercmsx.jp PowerCMS http://powercms.jp
「点字図書、続けたい」 全盲女性の訴えが郵便局を動かしました。 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
最後のトピックは「言語に潜む差別」を扱ったものです。言語の潜む差別は「音」に表れやすく、それが人の命を奪うこともあります(関東大震災時の朝鮮人虐殺、高度経済成長期の東北出身者に対する差別等)。たった1つの「音」が人命を奪いかねないことを言語研究者は世間に伝える義務があると思います。
私も先日このシリーズの収録をしました。11月(?)ごろ~配信される予定です。 「ことばのしくみを解き明かす」と題し、「「ん」は存在しない」「「は」と「が」は全く違う助詞」「「ら抜きことば」は歴史の証人」「「女医さん」はいるのに「男医さん」はいないのはなぜ?」という4つのお話をしました。
日本で障害のある議員は 全体のわずか0.1%(2024年時点) 去年秋、 ある重度障害者が 市議会議員選挙に立候補をするものの 様々な「制度の壁」が。 インクルーシブな政治と社会の実現のために できることとは? #ハートネット TV ↓テキストで読む nhk.jp/p/heart-net/ts…
《ネットユーザーが投票前に検索を通じて党公式サイトなどを訪れる量が膨らんでいる。20日投開票の参院選期間中の党名の検索数は2024年の衆院選から倍増した。政策をネット上で調べて判断する有権者の広がりが浮かぶ》 #伝統メディア2.0 参院選、ネットの攻防を分析 nikkei.com/article/DGXZQO…
新聞各社、選挙の特集(各候補者の主張や関連ニュース)ぐらいは、登録・ログインの面倒なプロセスなしに読めるようにしてほしい うちは紙で新聞を取ってるし、紙で選挙公報が見られるかもしれないけど、デバイス上で読むニーズはあるはずなんだよ、音声読み上げとか……
>「読み上げ版選挙公報」の中には順番通りに読まれていなかったり、グラフやイラストが「イメージ」とだけ読まれてしまったりすることがあるからです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2025…
Adobeが平気でそういうことを言うので、違うだろと言いたい。これは本当に言いたい。PDFに対して責任を負う必要があるのに。
AIを使って情報を得るのはあくまでも利用者の責任において行う話であって、情報提供者側の責任がそれでなくなる話ではないと思います。機械翻訳も同じで、受け手側がそれを利用することは構いませんが、情報提供側が、それがあるからいいじゃん、とはならないと思う。
自分が不利益を被る当事者か?と言われれば「今の自分は」そうではない。でもね、これを放置する社会で安心して暮らせますか?もっと声をあげようぜ。俺はこんな社会は嫌だ。皆さんと一緒に社会をよくしていきたい。
本当に疑問でしかない。「音声読み上げソフト利用の方はこちら」ってリンク先にまともに読めないPDFファイルが掲出されてるのって「社会のバグ」だろ。掲載している側の理屈は「提出されているものをそのまま公開しています」だとして、読み上げてから掲出してます?
本当に疑問でしかない。「音声読み上げソフト利用の方はこちら」ってリンク先にまともに読めないPDFファイルが掲出されてるのって「社会のバグ」だろ。掲載している側の理屈は「提出されているものをそのまま公開しています」だとして、読み上げてから掲出してます?
【動画あり】 「読み上げ対応」という名前がついているのに、読み上げ機能で「読めない」という問題がおきています。 視覚障害者向けの選挙公報が「読めない」 参院選でも9割が非対応:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S…
少しだけ取材協力した記事が公開されました! #選挙公報 を #スクリーンリーダー で読み上げる動画付きなので、ぜひご覧ください〜🙌 ー 朝日新聞|視覚障害者向けの選挙公報が「読めない」 参院選でも9割が非対応 asahi.com/articles/AST7S… ー #視覚障害 #選挙
朝日新聞|視覚障害者向けの選挙公報が「読めない」 参院選でも9割が非対応 asahi.com/articles/AST7S… #視覚障害 #選挙
「情報を提供する側には社会的責任がある。総務省は、読めるようにする方法を周知する必要がある」→視覚障害者向けの選挙公報が「読めない」 参院選でも9割が非対応(朝日)digital.asahi.com/articles/AST7S…
有料記事がプレゼントされました! 7月26日 21:05まで全文お読みいただけます 選挙公報が「聞けない」 視覚障害者向け対応不十分:朝日新聞 もう一度シェアします。是非お読みください。 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
アルファサード株式会社が 「第37回近畿市町村広報紙セミナー」に協賛しました tsutaeru.cloud/news/mainichi_… #伝えるウェブ #やさしい日本語 #近畿市町村広報紙セミナー
「候補者や選管は、作って満足するんじゃなくて、ちゃんと読めているか確認までしてほしい」digital.asahi.com/articles/AST7S…
「今回の参院選の候補者を野田さんが調べたところ、選挙区での候補者350人中、読み上げ対応を提出していたのは259人。読み上げ順指定などをしていたのは14人だけ」digital.asahi.com/articles/AST7S…
視覚障害者向けの選挙公報が「読めない」 参院選でも9割が非対応:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7S… "5月に総務省が各政党向けに示した資料では、図形データ(アウトライン)化されていないPDFを提出するよう書かれていただけ。読み上げ順指定などの指示はなかった"
選挙公報が「聞けない」 視覚障害者向け対応不十分 「情報を提供する側には社会的責任がある。総務省は、読めるようにする方法を周知する必要がある」 総務省はきっちり仕事してください digital.asahi.com/articles/DA3S1…
もう一つ軸があるな。 - メディアや人脈を活用して訴える - 解決するためのコードを書く
世の中のすべての情報をアクセシブルにするのは俺には荷が重いので、「ツボ」を押すことに集中する戦略をとっているところです。 縦軸(技術スタック):動画(字幕)とPDF(読み上げ対応 横軸(イベント):選挙
今日の朝刊の社会面で取り上げられています。 デジタル版のリンクはこちら。 本日20:20まで全文お読みいただけます。 digital.asahi.com/sp/articles/AS…

でも、まぁだいたいわかったので仕上げてしまおう。
VoiceOverはStructureTreeRootにappendKidした順番で読む。Acrobatは基本的に描画順で読む模様。だから読み上げ順変更したらテキストがグラフィックの背後とかに移動して見えなくなったりする。構造と見た目の分離ができていないように見える。