天文宇宙検定公式アカウント
@astro_test_org
天文宇宙検定を主催している(一社)天文宇宙教育振興協会と検定運営事務局が、宇宙・天文学・宇宙探査についての情報や検定情報について発信します。 ☆受験のお申込み☆ http://astro-test.org ☆お問合せ先☆ [email protected] #天文宇宙検定
発売中です。 今秋開催予定の第20回 天文宇宙検定の試験問題は、このテキスト📕から出題されます。
天文宇宙検定公式テキスト 2025-2026年版 2-4級 発売中!お近くの書店またはネット書店 弊社ホームページにてお買い求め下さい。 kouseisha.com/smp/search/?se…
お友達から激推しされた映画 5年前。コロナ禍で苦闘する中高生たちの素直なセリフや仕草がキラッキラで、グッときちゃったそうです。テンポもカメラワークも良く、評判を呼んでるって。 上映館など詳しくは↓ 「この夏の星を見る」 eiga.com/l/auNrK
地球🌏の自転速度が速くなっていると話題なのね。天王星は太陽系ができたての頃、火星〜地球サイズの天体が衝突して横倒しになったとか。惑星たちのとぼけ顔🤭 イラストのセンスが素敵💓
Go home Jupiter, you're drunk @physicsJ
和名では、赤いベテルギウスが平家星、白いリゲルが源氏星って呼ぶんですって。 「ひらやぼし」じゃないわよ。 ベテルギウスの伴星観測 米チーム発表 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
オルバースのパラドックスは、編集者になってすぐ、某先生の研究室で教えていただきました。正直、最初は「ちょっと何言ってるかわかんない」って思ったのは内緒。
盛岡の書店にて『宇宙はなぜ「暗い」のか』を取り上げて頂いているようです。店頭のPOPやウェブサイト(下記のリンク)にはとても嬉しい感想文も添えられています。ありがとうございます! shoshimizumori.catalyze-design.com/2025/07/18/why…
昔から、大暑の頃には、「う」のつく食べ物で精をつけて乗り切るべし、と。「うどん」や「梅干し」は間に合ってるので、おいしい鰻重を誰かにご馳走になりたい。
大暑(たいしょ)|朝の日めくり "暑さも本格的、酷暑の季節です。蒸し暑さも加わり、一年中でもっとも暑さのきびしい日が続きます。"
まだ56年? もう56年?
#アポロ11号 の人類初 #月面着陸 から今日で56周年です! Happy 56th anniversary of #apollo11 lunar landing!
宇宙🚀好き!本📕好き! そんな皆の「大人にオススメ宇宙図鑑」を教えて! 私のオススメは👇眠れない夜の友。 日本伝承の一千色以上を、色見本と典雅な固有名の由来などと共に解説。色彩の「宇宙」へ誘ってくれます。ピンクだけでも苺色、薔薇色、躑躅色、撫子色、牡丹色…と溢れて薫りすら感じるの。
子どもの頃、宇宙図鑑を片手に田舎の綺麗な星空を眺めていた者です。大人におすすめの宇宙図鑑があったら教えていただきたいです。土星の輪とアンドロメダ大星雲を見るのが夢です。
NASAの探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に最接近したのは、2015年7月14日。でもね、90年代の冥王星画像にも、想像力をかきたてる何かがあって好きよ。 【ギャラリー:冥王星、20年でここまでくっきり】 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/0…
Ten years ago, New Horizons came closer to the surface of Pluto than any spacecraft in history, flying less than 8,000 miles (13,000 km) above the surface. This enhanced-color image was taken when New Horizons was about 280,000 miles (450,000 km) away.
優しい友だちほど、早くに連れていかれちゃうのよね。大人になるとしみじみ思う。
【2025年新潮文庫の100冊】 フェア絶賛開催中!! 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治) 少年ジョバンニと親友カムパネルラの美しく哀しい夜空の旅。賢治童話の豊饒な醍醐味をあますところなく披露する14編。 shinchosha.co.jp/book/109205/
弘法筆を選ばず。
今日はパパの星空の秘密を教えるね😸 なんとパパは 水道の蛇口にゴムホースを留める金具で 星を描いてたんだ。 ヘラみたいなところに 白い絵の具をつけた筆を当てては弾いて ピッピって星を飛ばす💫 パパ展でも展示してるから 探してみてニャ👀 #松本零士展 #六本木ヒルズ展望台東京シティビュー
富野監督ご自身は、宇宙から地球をご覧になりたいのかしら?私は飛行機で十分。この床板の下10㎞何もないんだと思うだけで、きゅーってなるから。 「人は宇宙で暮らせない」ガンダム生みの親、富野由悠季氏スペースコロニー否定で会場騒然(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/05b48…
今日は7月7日、七夕(たなばた)です。南の空に大きな月が輝き、天の川を見るのは難しいかもしれませんが、晴れ間があれば東の空高く昇る おりひめ と ひこ星 を見つけてみてください。 星を眺めるときは車や動物が来ない安全な場所で、子どもの皆さんは大人の人と一緒に見るようにしてください。
四世紀中国の書物「抱朴子」によると、 七月七日に九寸(約27㎝)以上の鏡に自分をうつして想いをこらせば、千里先や未来のことが見えるという(『増補新版 星の文化史事典』白水社より)。 ほほ〜。さようで(メモメモ)。
逢いに行かなきゃ! 「銀河鉄道999」50周年プロジェクト 松本零士展 創作の旅路 | 東京シティビュー - TOKYO CITY VIEW tcv.roppongihills.com/jp/exhibitions…
もうすぐ開幕ですね。楽しみ。
【#深宇宙展 開幕まであと9日!】 先日、最終号機の打ち上げに成功したH-ⅡAロケット。そして、その後継となる最新の基幹ロケット #H3ロケット。 深宇宙展では、#ペンシルロケット から始まる日本のロケット開発の歩みを、一気に振り返ることができます!…