小川詩織 Shiori Ogawa / 気象予報士
@o_shiori13
朝日新聞記者。気象予報士。星空案内人。大阪生まれ大阪育ち。2013年入社→京都→福井→大阪本社で編集者→東京科学医療部→福岡→東京デジタル企画報道部→くらし科学医療部。好きなことは旅と音楽と筋トレ。大学では海洋、船舶を専攻。でも海より山派。
晴れて、気象予報士になりました🌈 これからは、高度100km以上の宇宙も、それより下層の天気の話題も、ちょっとした季節の話も届けていきたいと思います🙌

「ナスカの地上絵」山形大が新たに248点発見 テーマ別に配置かasahi.com/articles/AST7X… 今回の発見で、見つかった具象的な地上絵は計893点となった。そのうち781点は、山形大が航空写真などを用いた米IBM研究所との共同研究によって発見したものだ。

サイエンス誌が、2010年に掲載した猛毒のヒ素を使って成長する細菌をNASAなどの研究チームが発見したという論文について、撤回すると発表 以前から論文の内容を他の研究者が実験で再現することができず、論文の撤回を求める声が出ていた。 著者たちは撤回に異議を唱えている asahi.com/articles/AST7T…
拍手の音の主な正体は、両手がぶつかりあう音ではない――。そんな驚きの事実が明らかに👏 研究チームによると、手と手がぶつかった瞬間はほとんど音がせず、両手の間の空洞の空気が、親指と人さし指の根本のすき間から噴き出す時に音が生じることがわかったというasahi.com/articles/AST7L…
関東、北陸、東北南部が梅雨明け🌈 気象庁によると、7~9月も太平洋高気圧の勢力が強まり暖かい空気に覆われやすく、平均気温は全国的に高い見込み asahi.com/articles/AST74…
千葉大などが、宇宙に飛び交う超高エネルギー宇宙線の主成分が、定説とされてきた「陽子」ではなく「より重い原子核」だとする研究成果を発表 南極にあるニュートリノ観測施設「アイスキューブ」の観測データを調べた。チームは「40年以上の議論に終止符を打った」としているasahi.com/articles/AST7H…
>登録には九つある国際基準のいずれかを満たす必要がある。猪苗代湖は五つに当てはまった。特に、コハクチョウが年平均800羽飛来することが「水鳥の一つの種の1%以上を定期的に支える」という条件を満たした。 猪苗代湖がラムサール条約の「湿地」にasahi.com/articles/AST7H…
今朝、台風5号が北海道に上陸しましたが、台風が北海道に上陸するのは2016年以来9年ぶりでした 専門家は、「2016年は4個の台風が上陸した特異な年だった。ただ、これからは特異とは言い切れなくなる。近未来はこういった台風が上陸し、勢力はより強くなる」と警告しています asahi.com/articles/AST7G…
ナメクジはなぜ雨で活発? 貝の仲間で湿気好むが、水から逃げる時も:朝日新聞 asahi.com/articles/AST78… ”ナメクジは、海の中で暮らしていた巻き貝が陸にあがって進化した貝の仲間なんだ” ナメクジって貝の仲間やったん…?!🐚

9時現在で、千葉や茨城県など関東の一部では強風域に入っているところもあります 東海地方では14日夜から15日昼前にかけて線状降水帯が発生する可能性があります お気をつけて asahi.com/articles/AST7F…
トランプ米大統領は9日、NASAの暫定長官にショーン・ダフィー運輸長官を任命すると自身のSNSに投稿した。 長官人事をめぐっては、5月末に実業家のイーロン・マスク氏と近い、実業家のジャレッド・アイザックマン氏の指名が撤回されていた asahi.com/articles/AST7C…
油井亀美也飛行士が搭乗する米スペースX社の宇宙船ドラゴンは、早ければ31日昼(日本時間8月1日未明)に打ち上げ🚀 今、ISSにいる大西飛行士は8月5日以降の帰還予定です asahi.com/articles/AST7C…
今日は 令和7年の #七夕🎋 東京管区気象台のデータによると、過去30年の七夕で一番多いのは曇り☁️ 今日の東京もしっかり曇りです… ちなみに、七夕に降る雨は「催涙雨(さいるいう)」と呼ぶそう。雨で天の川を渡れなくなった織姫と彦星が流す涙が由来だとか🌌

太陽系外から飛来した新たな「恒星間天体」を発見。 オウムアムア、ボリソフに続く3例目。 現在は木星軌道付近を秒速60キロの猛スピードで飛行中。10月末に太陽に最接近してそのまま過ぎ去り、二度と戻ってこないという asahi.com/articles/AST73…
今まで音を出すことがわかっていなかったスナガニ類の一種のナンヨウスナガニ🦀 高速でハサミを振動させて音を出して音を出していることがわかりました 記事では、ハサミを振って音を出している動画を見ることができます。音アリでどうぞ🦀 asahi.com/articles/AST72…
多くの眠るイエネコを観察したところ、大半は体の左側を床に着け、上方から見て頭を起点に左巻きになっていることがわかった🐱 ネコは目を覚ました瞬間に、できるだけ左側の視野で相手をとらえることができるよう、左巻きの姿勢で眠っていることが考えられるという asahi.com/articles/AST71…
最新のサイエンスをやさしく解説する、朝日新聞ポッドキャストの番組「カガクをヒラク」が始まりました🎧 月1回の配信だそうです 初回は、ispaceの月面着陸についてなんやかんや話しています こちらから↓ 月はやっぱり遠かった… 日本の民間企業「ispace」の再挑戦 asahi.com/special/podcas…
最後のH2Aロケット、50号機の打ち上げ成功🚀 よかった。ほんとに。 asahi.com/articles/AST6V…
最後となるH2Aロケット50号機を、打ち上げの瞬間までライブ映像で配信中です↓ 打ち上げは29日午前1時33分🚀 【ライブ動画】H2Aロケット、有終の美なるか 打ち上げまで生配信 asahi.com/articles/AST6L…
30年前、初号機の開発を担った井元隆行さん(60)は「プレッシャーはものすごかった」と語ります。 asahi.com/articles/AST6V… 「次のロケットをつくる若いやつを探している」――。突然上司から声をかけられました。 1994年、入社6年でまだ29歳だった井元さんは当時を振り返ります。
最後のH2Aロケット打ち上げ準備 50号機が機体移動 asahi.com/articles/AST6W… 種子島は快晴です☀ 風もなくH2A打ち上げには絶好の天候ですね むちゃくちゃ暑いですけども…
