Asturio
@Asturio_t
映画館の痕跡を探して右往左往しているロバの人です。かつて全国に存在した約10,000館のデータベースサイト...という建前の調査結果の発表場所「消えた映画館の記憶」や、47都道府県分の映画館地図を作ってウェブ公開してます。
「丸の内TOEI跡地に映画館新設しない理由は…賃貸収入で映画に投資も」日刊スポーツ、2025年7月22日 nikkansports.com/entertainment/…
『多摩のあゆみ』198 号、特集「映画館と映画文化」を発行しました。#映画館の歴史 #映画文化 #立川キネマ #多摩川撮影所 #映画のまち調布 #八王子第一演芸館 #錦亀館 #高円寺平和劇場 #多摩のあゆみ
横浜銀行の広報誌『マイウェイ』No.134の特集は「ミニシアターに行きたい!」 シネマ・ジャック&ベティ、逗子のシネマアミーゴ、鵠沼海岸のシネコヤなど、神奈川のミニシアター全13館と映画祭を丁寧に取材していて素晴らしい💗 浜銀のロビーもしくは、はまぎん産業文化振興財団で無料配布中です🥰
[告知]京都大学映画コロキアム書評会 対象文献:柴田康太郎著『映画館に鳴り響いた音:戦前東京の映画館と音文化の近代』(春秋社、2024年) 日時:7/25(金)17:00-18:30 場所:京都大学吉田南構内1B05(Zoom併用 7/20迄に要登録) 登壇者:柴田康太郎(著者)、長門洋平(評者)、木下千花(司会)
センチュリーシネマでスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』を観た。女が一夜を過ごした男の正体に気づいて逃げるけど追われる話。ストーリー自体は凡庸だけどいろいろ工夫して最後まで惹きつけられる。片方の言動がいつも少しずれててサイコパスっぽい不穏さを感じる。 eiga.com/movie/103792/

茨城県常総市水海道市街地の映画館。宝来館跡地はちょっとした観光スポットになってる。現・サンスイグループの東郷家が経営しており、東郷通行は映画黄金期に17館もの映画館を経営してたともいわれます。 「水海道の映画館 - 振り返ればロバがいる」 ayc.hatenablog.com/entry/2025/07/…
茨城県常総市の水海道市街地。江戸、明治、大正、昭和初期と、いろんな時代の見栄えのする建物が残ってる。 「水海道を訪れる - 振り返ればロバがいる」 ayc.hatenablog.com/entry/2025/07/…




〈企画展「中野区の戦後80年」開催中〉 戦後の苦しい生活の中でも娯楽やスポーツが復活。 映画は大衆娯楽の中心となりました。 写真は、中野ロマンス座、野方西武座、中野映画館のチラシ類(1952~55年)と、小学校の運動会のプログラム等を展示したコーナー。 #中野区の戦後80年
祇園祭で賑わう宝町 宝来館跡地でロコレディー 羽富社長から話しを聞く 屋外映画祭出来る事を願う、 宝来館含めて当時、近隣の映画館は全て 現、つくば山水亭 東郷社長家が持っていた。
鳥取の映画文化を掘り起こす書籍刊行へ CFで協力呼びかけ tottori.keizai.biz/headline/315/ #見る場所のメディア考古学 #見る場所を見る #小取舎 #SHEEPSHEEPBOOKS #鳥取経済新聞
【板橋一景:映画館】現在区内には東武練馬駅前の商業施設内に、所謂シネコンと呼ばれる映画館があるのみですが、かつての映画全盛期、昭和30年代前後にはもっと多くの館がありました。『板橋史談』(昭和59年第102号)の調べたところによると、昭和35年には18もの映画館がありました。
兵庫県朝来市の神子畑(みこばた)。明延鉱山の神子畑選鉱場で栄えた地区。明延や生野の鉱山町と同様に福利厚生施設兼映画館「神子畑協和会館」があった。神子畑交流館に映写機などが展示されてます。 「神子畑選鉱場跡を訪れる - 振り返ればロバがいる」 ayc.hatenablog.com/entry/2025/07/…
兵庫県養父市大屋町明延(あけのべ)。明延鉱山の福利厚生施設兼映画館である「明延協和会館」が現存する。6月には小林たばこ総合会館がグランドオープンしました。 「明延協和会館を訪れる - 振り返ればロバがいる」 ayc.hatenablog.com/entry/2025/07/…
兵庫県豊岡市出石町の芝居小屋「永楽館」。映画『国宝』ロケ地にもなりました。土壁で洋風窓のある外観は現役の芝居小屋の中で異質。広告看板を見ると現役の商店も多数あります。 「出石永楽館を訪れる - 振り返ればロバがいる」 ayc.hatenablog.com/entry/2025/07/…
2025年8月28日~31日に山口情報芸術センター(YCAM)でYCAM爆音映画祭。13年目。すごい。 ycam.jp/cinema/2025/yc…
兵庫県養父市の映画館について。八鹿市街地に「八鹿第一映劇・第二映劇」(1953年8月開館-2006年閉館)、国道9号沿いに「ルート9劇場」(1983年頃-1997年頃)の建物が現存する。 「養父市の映画館 - 振り返ればロバがいる」 ayc.hatenablog.com/entry/2025/07/…
7月6日に開催した澤田佳佑さんの研究発表「消えた映画館の発掘・近畿地方に残る映画館建築」の振り返りを書きました。地元の刈谷市から始まった調査は、今や全国に広がり、その成果を映画館データベースサイト「消えた映画館の記憶」で公開されています。 toyfilm-museum.jp/blog/column/27…