佐々木友輔
@sasakiyusuke
映像作家/鳥取大学地域学部附属芸術文化センター/鳥取の地方映画史と公共上映/風景論映画/MVの身体論/揺動/ドキュメンタリー/🦀蟹/鴨🦆/手話劇!夏の夜の夢 脚本/アイコンは品岡トトリさんが描いてくれました @hyosuK_S
連載「風景のスクリーン・プラクティス」第6回が更新されました。風景論を語る意義はどこにあるのか、20年近く考え続けてきた問いに対して、今回ようやく一つの答えが出せたように思います。届くべきところに届き、ここからまた新たな風景論や作品が生まれることを願います。 kaminotane.com/2025/04/11/269…
『ヘリヤ記 II』展 7.27(日)に元・定有堂書店の奈良敏行さんをお招きしてギャラリートークをいたします。伊民公恵さんによる「ヘリヤ記」詩篇の朗読も。 #ヘリヤ記
メディア考古学を知るためのブックガイド camp-fire.jp/projects/85446… 各著者・書名のリンクを開くと詳細な解説が読めます。書籍のクラファンも、ぜひぜひご支援をよろしくお願いします!!
2025年9月の『「見る場所」のメディア考古学』刊行(小取舎)に向けて、そもそも「メディア考古学」とは何かを知るためのブックガイドを用意しました。 ツリーから各記事のリストに飛べます。ぜひ皆さんのメディア実践・メディア研究にお役立てください。
撮影用機材を梱包する直前、ふと不安になってプロジェクタを取り出して電源を付けてみると案の定映らない。急遽代替機を用意。映像作家の野生の勘が研ぎ澄まされている。
心待ちにしていた本が!!!
【新刊】9月18日、6冊目の単著で初の新書、初のサブカル評論の本が出ます。20年前の僕のデビュー評論のテーマでもあった"セカイ系"。大学のゼミでセカイ系に対する学生の理解が混乱しているので書いた本です。ここ30年の現代日本文化論としても読める本になっています。 books.rakuten.co.jp/rb/18315181/
【新刊】9月18日、6冊目の単著で初の新書、初のサブカル評論の本が出ます。20年前の僕のデビュー評論のテーマでもあった"セカイ系"。大学のゼミでセカイ系に対する学生の理解が混乱しているので書いた本です。ここ30年の現代日本文化論としても読める本になっています。 books.rakuten.co.jp/rb/18315181/
#見る場所を見る 『「見る場所」のメディア考古学』刊行クラファンなんと目標達成しました!😭🙌 ご支援頂いた皆様本当にありがとうございます!! 次の目標を設定し、更なる発展を目指します! 引き続きご支援宜しくお願い致します! 是非覗いて見て下さい!! camp-fire.jp/projects/85446…
書籍『「見る場所」のメディア考古学』刊行のためのクラウドファンディング、おかげさまで最初の目標金額を達成することができました! 書籍をより充実したものにするため、ネクストゴールとして「支援者数100人」に挑戦します。引き続きご支援・ご声援をいただけると嬉しいです。→リンクはツリーに
小取舎『「見る場所」のメディア考古学』クラウドファンディング、おかげさまで最初の目標金額「50万円」達成しました! 多くの方からのご支援、ありがとうございます。 そしてネクストゴールの「支援者数100人」に挑戦中です! ご支援・RPお願いいたします!
書籍『「見る場所」のメディア考古学』刊行のためのクラウドファンディング、おかげさまで最初の目標金額を達成することができました! 書籍をより充実したものにするため、ネクストゴールとして「支援者数100人」に挑戦します。引き続きご支援・ご声援をいただけると嬉しいです。→リンクはツリーに