田中一敏 Kazutoshi TANAKA
@sports_robots
好奇心に駆動されて遊び、人間を遊びで楽しませ、言われた作業を自律的に完遂する知的なソフトロボットを実現します。ロボット研究者。OSXシニアリサーチャー。
『テクノフロンティア2025』、2日目がまもなくスタートします。「西2ホール K25」のOSXブースでは、PLEXUS-Handの繊細な動きなどをご覧いただけます。 昨日は大勢の方に来場いただきありがとうございました。本日も皆さまのご来場をお待ちしております! omron.com/sinicx/activit…
AIロボット協会 (@airoa_org ) の開発情報をオープンに発信する、テックブログを作成頂きました。リンクは下。 zenn.dev/airoa/articles…
基盤モデルxロボットの書籍を書きました! 河原塚@KKawaharazukaさんと一緒に一般向けに書いているのでぜひみなさんご予約お願いします! amazon.co.jp/dp/4065395852/
AIロボット協会テックブログをはじめます|satoshi.sekioka zenn.dev/airoa/articles… #zenn
上記資料の前半パート(知能ロボットシステムエンジニアリング第4回 ROS 2入門(1/2))の資料もDocswellで公開しました.こっちはスライドです. - パッケージング入門:巨人の方に乗る - ROS 2入門:基礎知識と実践 という内容です. docswell.com/s/tatsukamijo/…
We have updated our prepront on System 0/1/2/3. [2503.06138] System 0/1/2/3: Quad-process theory for multi-timescale embodied collective cognitive systems arxiv.org/abs/2503.06138
🚀なんとなんと! 講談社様から 基盤モデル×ロボティクスの本が出ます! amazon.co.jp/dp/4065395852/ 基盤モデルについて知っている人も知らない人も, ロボットについて知っている人も知らない人も, 今基盤モデルでロボットがどう変わっているかをぜひ体感してください!! ぜひ予約してね!!!
📚8月新刊情報📢 河原塚健人/松嶋達也・著 『基盤モデルとロボットの融合 マルチモーダルAIでロボットはどう変わるのか』 amazon.co.jp/dp/4065395852 hanmoto.com/bd/isbn/978406… 【岡野原大輔氏 推薦‼️】 この分野を牽引する若きツートップが、技術の核心をがっつり解説💪 ついていかねばっ🏃
👀NexaScienceのコアとなるOSS「AIRAS」のお披露目 🙇プロダクトのウェイティングリストへの登録募集 の2本立てでございます! 株式会社NexaScience、研究自動化AI「AIRAS」の開発支援と商用展開を本格始動 prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより
知能ロボティクス講座システムエンジニアリングパートで使った講義資料(の一部)を公開します. - Gazebo内マニピュレータの遠隔操作による非同期データ収集 - 同期データへの変換(rosbag2lerobot) - 模倣学習 - Gazeboでのデプロイ・方策の評価 という内容です. skinny-chord-c58.notion.site/5-ROS-2-2-2-20…
7/26(土) 脳科学における理論と実験の融合に向けた若手研究者セミナー 2025 で講演します. 18:40-19:05 「強化学習の新解釈を通じたロボット制御の発展と人理解への可能性」 詳細はこちら↓ sites.google.com/view/neuro2025…
夏だ!MIRUだ!国立京都国際会館だ!ということで、MIRU 2025開催期間中の7/30(水)にOSX Partyを開催します🍷 19時から、会場近くのフレンチレストラン Eventail eventail.jp を貸し切って開催予定です! オープンな会なので、皆様ぜひご登録👇ください! forms.gle/wq57YfzGwVj5fy…
Swallow LLM Leaderboardを更新しました。Llama 3.1 Swallow 8B v0.5, Llama 4 Scout, llm-jp-3-*-instruct3, llm-jp-3.1-*-instruct4, Qwen2.5-32B, Qwen3-*-Baseを追加しました。この評価ではLlama 4 Scout InstructよりもLlama 3.3 70B Instructの方が高性能でした。 swallow-llm.github.io/leaderboard/
お気づきだと思いますが、本年度から脳科学研究所の公式Xアカウントができました。@tamagawabsi イベントや講演の情報を発信してゆきますので、よかったらフォローお願いします。
IROS2025 に主著1本、共著1本の論文が採択されました。参加者の皆様、議論よろしくお願いします。
さきがけ領域会議で議論頂いた皆様、ありがとうございました。多数の意欲的で学際的な共同研究が立ち上がり、私の研究ロードマップも大幅に改善され、大変助かっております。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
インターン中野さんがロボティクス・メカトロニクス講演会 2024 で発表した「脱力可能な関節を備えた腱駆動多関節ロボットアームによる投球動作」が分野融合研究優秀表彰を受賞しました。光栄です。
ICRA2025 で議論頂いた皆様、ありがとうございました。今後に向けた良い議論が出来たと思います。今後ともよろしくお願いします。