Tanichu (Tadahiro Taniguchi)
@tanichu
Prof., Kyoto Univ.; Affiliate Prof., Ritsumeikan Univ.; Symbol Emergence Systems, AI, Robotics, Cog. Sci., EmCom, Founder of Bibliobattle, 谷口忠大/たにちゅー
🚀 Exciting News! 🚀 My new HYPOTHESIS AND THEORY article on "Collective Predictive Coding Hypothesis" is finally published! 📚✨ 🔍 Key Points: 1. CPC Hypothesis: Provides a fresh explanation for why LLMs are so knowledgeable about our world. 🌍🤖 2. Language Games: Now viewed…




CoCre-Sam (Kokkuri-san): Modeling Ouija Board as Collective Langevin Dynamics Sampling from Fused Language Models. arxiv.org/abs/2507.11906
I'm thrilled to share that I've become Editor-in-Chief of the Journal of Artificial Intelligence and Consciousness! It will be a great venue for interdisciplinary research at the intersection of AI and consciousness. Looking forward to your submissions! worldscientific.com/worldscinet/ja…
「経済学的な世界観(utility maximizer)ではない「人を善に向かわせる」アーキテクチャの設計を適切に議論するための学理構築は可能か?」
これ補足すると、アーキテクチャの権力というか、行動経済学的な話って、「ひとを悪に向かわせる」ことも「ひとを悪から遠ざけること」もできるけど「ひとを善に向かわせること」はできないなあ、というのが20年考えてきての結論です。悪から遠ざけることと、善に向かわせることは違うんですよね。
これ補足すると、アーキテクチャの権力というか、行動経済学的な話って、「ひとを悪に向かわせる」ことも「ひとを悪から遠ざけること」もできるけど「ひとを善に向かわせること」はできないなあ、というのが20年考えてきての結論です。悪から遠ざけることと、善に向かわせることは違うんですよね。
ショート動画助かる 東浩紀「ひとを善に導くシステムはつくれないんだよ」 youtube.com/shorts/YD94FaX…
なぜか私の名前が入っており二度見。 「論壇」を意識して仕事したことはないのですが、結果として何か位置を占めるものと評価してもらえてるのならありがたいことです。
批評の座標、2025年7月版を作成。 前回からの変更点としては、動画メディアに出演しない橘玲を小さくし、山本浩貴と中室牧子らを追加。また、プレゼンスの下がっている東浩紀を小さくした。全体としては、ひろゆきと成田悠輔の2強という世界観。 なお、「批評」の定義はとくにない。
明日は #MIRU2025 でチュートリアル講演やります! MIRUは初参加です! 多分とても知り合いが少ないので, ぜひ話しかけて下さい! (昼/夜ごはんなどもぜひお願いします)
#MIRU2025 では 「ロボット基盤モデルの最前線」 というタイトルで一時間半(長い!)のチュートリアル講演やります! 流行りのVLA関係をまるっとまめます! cvim.ipsj.or.jp/MIRU2025/tutor…
ビブリオバトルオブザイヤー2025 候補者の応募は7/31(木)までになります。 あなたが参加したビブリオバトルの取り組みをぜひ教えて下さい〜 ご応募お待ちしております📚 候補者応募 - Bibliobattle of the Year 2025 on Strikingly …bliobattle-award2025.mystrikingly.com/vote
もっとニッチでも良いくらいだと思いますが、ありがとうございます!
批評の座標、2025年7月版を作成。 前回からの変更点としては、動画メディアに出演しない橘玲を小さくし、山本浩貴と中室牧子らを追加。また、プレゼンスの下がっている東浩紀を小さくした。全体としては、ひろゆきと成田悠輔の2強という世界観。 なお、「批評」の定義はとくにない。
批評の座標、2025年7月版を作成。 前回からの変更点としては、動画メディアに出演しない橘玲を小さくし、山本浩貴と中室牧子らを追加。また、プレゼンスの下がっている東浩紀を小さくした。全体としては、ひろゆきと成田悠輔の2強という世界観。 なお、「批評」の定義はとくにない。
批評の座標 2025年3月版 #東浩紀 #三宅香帆 #成田悠輔 #橘玲 #茂木健一郎 #ひろゆき #ブルース・N・ウォーラー
④8/1(金) パナソニック HD中村らのIS3-047「認識的不確実性によるガイダンスを用いた拡散モデルによるデータ拡張」では、学習効果の高い学習データを画像生成モデルにより生成するために、生成プロセス中に “認識的不確実性” を最大化するガイダンスを導入 (京都大 谷口先生 @tanichu 連携) #MIRU2025
JST創発(後藤パネル)に採択いただきました.多様なセンサを用いて遮蔽された領域を上手く計測するための研究に取り組みます. 2026年度から,創発RAとして博士進学を希望する修士または博士の学生の方に対して月額最大20万円の支援が可能になる予定です.進学を希望される方はお気軽にご相談ください!
生物学の哲学関係のCambridge elementシリーズが25日までダウンロード無料とのこと、私のThe Role of Mathematics in Evolutionary Theoryも含まれてますのでこの機会にぜひどうぞ。
Read all Elements in The Philosophy of Biology series for FREE during the ISHPSSB conference 20 - 25 July. cup.org/4kEgivL #ISHPSSB #philosophy
🚀 A New Paper from Nature Communications: Explosive neural networks via higher-order interactions in curved statistical manifolds Aguilera, Morales, Rosas, Shimazaki 🔗 nature.com/articles/s4146… This study introduces a curved neural network that: • Accelerates memory retrieval…
ニッチ構築の構成論は記号創発システム論からの自然な発展として考えないといけないと思ってはいます。知能ってそもそも生態学的なものですからね。 >Niche construction - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Niche_con…
コックリさん - Boyoyon’s blog boyoyon.hatenablog.jp/entry/2025/07/…
今年の2月ごろ呟いてらしたコックリさん論文がとうとう。
[New preprint] We’ve (mathematically) cracked Kokkuri-san👻—the Japanese Ouija board!! (Or at least I think I have!) [2507.11906] CoCre-Sam (Kokkuri-san): Modeling Ouija Board as Collective Langevin Dynamics Sampling from Fused Language Models arxiv.org/abs/2507.11906
in-context learning もしくは reasoning 的なものと、niche construction つまるところの環境を変更する active inference 的なものをつなげて考えねばならないという、宿題が脳内に住み始めている。