藤田直哉@『小島秀夫論』『宮﨑駿論』6月
@naoya_fujita
文芸評論 博士(学術)日本映画大学准教授。編著『東日本大震災後文学論』『地域アート』『ららほら』単著『新世紀ゾンビ論』『虚構内存在』『シン・ゴジラ論』『娯楽としての炎上』『攻殻機動隊論』『新海誠論』、RTは、真実・事実だと裏を取っているわけではなく、必ずしも賛同しているわけではないです。
小島秀夫論の研究書と評論書を書いた二人が対談する、初めての貴重な機会です! ゲーム研究・評論の豊かな可能性や展開についても話したいと思います!
【来店+ #オンラインイベント 】 7/31(木)19:00~ 小島秀夫論W刊行記念!!! 『メタルギア』『デスストランディング』などを文芸評論家とゲーム研究者が語りまくる会! 藤田直哉 さん× ハーツハイム・ブライアン・ヒカリ さんご登壇!! @naoya_fujita 詳細・購入は↓ online.maruzenjunkudo.co.jp/products/j7001…
藤田直哉 × 藤津亮太『宮﨑駿の「罪」と「祈り」』対談「日本における信仰やある種の超越的なものの感覚を表現している」 realsound.jp/book/2025/07/p…
藤田直哉 × 藤津亮太『宮﨑駿の「罪」と「祈り」』対談「日本における信仰やある種の超越的なものの感覚を表現している」 realsound.jp/book/2025/07/p…
スーパーマンは移民、むしろ難民だ── cnn.co.jp/showbiz/352358… 「よそから来てアメリカに住んだ、1人の移民の話。だが私にとっては大方、ごく普通の人間の優しさに価値があること、私たちがそれを失ってしまったことを伝える物語だ(ジェームズ・ガン)」
有料記事がプレゼントされました!7月27日 15:05まで全文お読みいただけます (帝国の幻影 壊れゆく世界秩序)第2章 東大准教授・小泉悠氏に聞く:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3S1…
デススト2。発売から1か月。エンディングまで行かれている人も多いようです。世界中の“サムワン”とはSSSで繋がっているので、いろんなデータが取れます。ストーリーのエンディングまで行った“サムワン”の79%がその後も続けて遊んでいるようです🙏🫶 エンディングまで行かれたみなさんへ。…
1999年にネットの誹謗中傷に遭ってから今に至るまで、感じるのは明らかにリテラシーは下がっている。理由の1つが対面でのかかわりが減ったこと。対人関係は希薄なりネットが濃厚になった。これ確実に視野を狭めます。スマホの画面ばかり見てないで青空を眺める時間を増やしたほうがいい。
批評家・日本映画大学准教授の藤田直哉さん(@naoya_fujita)がコメントしました。 【視点】このような「敗者の屈辱」「アイデンティティ」に訴えかけ、自分たちを「被害者」とし、敵と見做した集団から… 私たちは誰も攻撃していない 自国を被害者と描く「反ロシア嫌悪症」 asahi.com/articles/AST7G…
批評家・日本映画大学准教授の藤田直哉さん(@naoya_fujita)がコメントしました。 【視点】第二次世界大戦中の日本のプロパガンダ映画を観ていたら、ロシアと似たような主張がされていました。自分たち… 【そもそも解説】ロシアに根強い被害者意識 なぜ侵略を否定するのか asahi.com/articles/AST7G…
中国製の玩具銃に本物と同じ殺傷能力 高知県内で360丁流通「年内に提出を」県警が呼びかけ 47news.jp/12919849.html
2021年1月にトランプ支持者を率いて連邦議会を襲撃した「Qアノン・シャーマン」。強烈な外見が記憶に残っている方も多いのでは。 4 年前はトランプのために国家反逆も辞さない彼でしたが、トランプのエプスタイン問題への対応に失望するあまり、トランプを「詐欺師」「クソったれのバカ」と罵倒。
When you lose the QAnon Shaman… 🔥
なぜ参政党には女性が多いのか?極右とフェミニズムの不幸な結婚|サキ @sakiii0414 note.com/sakiii0414/n/n…
「貧富の格差や高級ブランドによって、人々は所得格差や地位格差の現実を突きつけられる。人の目に付きやすい財産ほど、その人の内面的な価値を表しているように見られがちだ。不平等の拡大が社会的地位の存在を際だたせるにつれて、私たちは社会的地位でお互いを判断する」(『格差は心を壊す』P52)
すげーな 話には聞いていたけど ほんとに公式のXやらインスタやらで一切触れられていない ヒルマ・アフ・クリントはおなかいっぱいになるくらいばんばん流れてきたのに… たぶん一部の美術ファン以外は開催されていることも知らないだろうな 観に行くか、観に行かないかという選択肢さえもなく
【教員の活躍】 藤田直哉准教授の著書『ゲーム作家 小島秀夫論: エスピオナージ・オペラ』(作品社)が7月より発売中📘 sakuhinsha.com/nonfiction/309… またジュンク堂書店池袋本店で記念イベントも開催! 7.31(木)19時~20時30分 登壇者:藤田直哉✕ハーツハイム・ブライアン・ヒカリ onlineservice.maruzenjunkudo.co.jp/products/j7001…
何に影響を受けたかモロバレるんですけど藤田直哉氏の「攻殻機動隊論」と、カイヨワとホイジンガの本借りてきました。 人類は棒でも縄でもなく、「遊び」で発展してきた。そしてその「遊び」の分類とは何か。