本ノ猪
@honnoinosisi555
本に向かって走り出す。「本の虫」というよりは「本の猪」。本のことばかり呟きます。 (noteで2022年1月1日から、隔日で書籍紹介。20時更新。⇨https://note.com/honnoinosisi555) 個別の連絡・依頼はDMの方でお願いします(ときどき、覗きます)。
久しぶりにnoteを更新しました。 今回は、京都の古本市で手に入れた雑誌『中央佛敎』の中に面白い記事を発見したので、ご紹介します。 1920年の宗教者・学者は、100年後(2020年)の仏教界をどう予想したか。|本ノ猪 #note note.com/honnoinosisi55…
「騎士道理想は、たしかに、戦闘意欲にかたちと力とを与えたかもしれない。けれども、一般に、作戦の遂行にあたっては、じゃまになるものではあっても、役にたつものではなかった。作戦上の要請が、美しく生きたいと願う気持の犠牲になったからである。」(ホイジンガ『中世の秋(上)』P250)


最近習慣化している音楽の聴き方。各アーティストの最も有名なシングル曲をチェックし、その曲が収録されているアルバムを一気に通して聴く。曲単体ではなく、アルバムの中の一曲として聴いたときに、どう表情が変わるのか(または変わらないのか)。別の隠れた名曲にも出会えるので、楽しい。
7月24日は、作家・谷崎潤一郎の誕生日。 「食べ物に関する限り、関東は関西に完全に征服されてしまった。事実おいしい食べ物といえば、京大阪、殊に京都に及ぶ所はない。東京でもおいしい料理屋といえば、今では殆ど京阪風のものばかりである。」(『谷崎潤一郎随筆集』岩波文庫、P286)
7月24日は、作家・森村誠一の命日。 「猫と人間の交友関係が結ばれると、その人の人生はリッチになり、長生きになる。なぜなら、自分が飼い猫よりも長く生きようとするようになるからである」「愛する動物たちよりも長生きをすることが義務の一つになってくる」(『ねこの証明』講談社、P102)