Satomi Inaba-Inoue, PhD
@bpc_jack
Hokkaido Univ ←KEK #cryoEM 🔬❄️←JSPS Fellow @imperialSci #RCaH🇬🇧←SPring-8 #BioSAXS 🌸←PhD @ Kyoto←Japanische Schule in Wien🇦🇹 #StructuralBiology #Biophysics
自分がやるべき仕事とやってはいけない仕事をわきまえることは大切。僕が断った仕事の一つはセクハラ調査委員長。係争の間に立つことは僕が絶対にやってはいけない仕事。双方の火に油を注いで全国規模で炎上するのが明らか。頼んだ人には恨まれただろうが、大学の名誉のために全力で断った。
この暑さで電気代が高くなるって聞いて、ふと思ったんだけど、 札幌に来て寒冷地手当が冬の間出るの同様に、猛暑日が2ヶ月くらい続いてる地域は、温暖地(もはや熱暖地?)手当ってないのかな?
予算を得られたので、うちの研究室でポスドクの募集を開始します。深層学習を使ってタンパク質や核酸の立体構造予測(Alphafoldなどの関連ソフトのコードの理解を元に)や、電子顕微鏡の低解像度の画像からの構造モデリングが主なプロジェクトです。続)
ネーミングセンスって大事。素晴らしい👏
植物は 5 億年前の上陸時、背丈は低いが光合成を活発に行うことで試練「重力」に適応した。生物科学科/生物学の藤田知道教授らは、光合成と成長は同じ遺伝子が制御していることを発見。小さくても”強い力”を持つため、この転写因子を「ISSUNBOSHI1(一寸法師 1)」と命名。 www2.sci.hokudai.ac.jp/faculty/resear…
若手支援・女子枠: 学振DCフレンドシップミーティングへの誹謗中傷が続いていますが、これは明らかに筋違いです。 制度に対する不満があるのは理解しますが、それならば制度を作った側に建設的に意見を届けるべきです。 制度を使っている学生を晒して攻撃するのは、正義ではなくただの中傷です。
一応回答します。 私も、他の方も普段は多くの時間を使って研究されています。今回はタイミングがあったので、息抜きに楽しもうと言う感じでした。 また、ラボでDCを取ってのが私が初めてであり、ノウハウなどもない状態でしたので、違います。 peing.net/ja/qs/11892838… #質問箱 #peing
外部で実験するときに、受入担当者が不在となる日があって、 「スタッフがいる時間だけで、その日は危険な実験するの避けるようにします」 って言ったら、 「危険な実験は(その方が)居る時にされても困る」 って言われて、ごもっともすぎて返事に戸惑った…いや、普段から危険な実験はやらないよ💦
【拡散希望】 日本分子生物学会年会のフォーラムでクライオ電顕ネットワーク・ユーザーグループミーティングを行います。夜の時間ですが、クライオ電顕に興味がある方なら未経験者も経験者も大歓迎です!フォーラムとその後の交流会でディスカッションしましょう! 12/4(木)19:15-20:30
Japan is the only country in the world that legally requires married couples to share the same family name go.nature.com/40wDMur
その学生達はADHDや難読症などの発達特性を持ってたりすることもある。 ある学生は、読むのが極端に遅い。 けれど毎日論文のpodcastを聴きながら通学し、独創的な研究に昇華させていた。 評価軸が変われば、力を発揮する学生が確かに存在する。
前どこかのツイートで見てその通りだなと思ったのが、日本は「住みやすいが生きにくい」、イギリスは「生きやすいが住みにくい」ということ。
論文のFigure構成をちょうど考えていた時に、とても良い記事を発見👀早く後半も読みたい。 第6回 図の作り方(前編)|スマホで読める実験医学|実験医学online:羊土社 - 羊土社 #アカデミアの泳ぎ方 yodosha.co.jp/jikkenigaku/ar…
㊗️生物科学科/高分子機能学の稲葉理美助教が、日本蛋白質科学会で若手奨励賞を受賞。さらに、受賞者らによる招待講演にて特に優れた研究成果として評価され、「若手奨励賞優秀賞」も受賞しました。研究題目:抗菌ペプチドを取り込む膜輸送体の構造基盤と輸送機構の解明www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22162
海外学振の補填・雇用についてJSPSに確認した内容をシェアします✍️制度のグレーな部分も多いので、同じ立場の方の参考になれば嬉しいです。 結論から言うと、「JSPSは資金や雇用契約に関与せず、受入機関と本人の判断・責任で対応してください」とのことでした。
JSPSの資金、当然のように大学口座に入ると思われてて、「えっ、個人!?」って驚かれ、今さら制度説明…。研究と関係ないところでHP削られるの、地味につらい。待遇が変わりませんように🙏 確かに、個人振込だと大学の実績にならないから、受け入れ側にメリット見えにくいのは、制度上の問題と感じる。
うちの学生のHanの発表の写真が送られてきました。姫路の蛋白質科学会です。 Our Han Zhu presenting his work at the Annual Meeting of Protein Science Society of Japan, at Himeji
うちのHanの面倒を見ていただいてありがとうございます!楽しんでいるようでよかったです。Thank you for having Han in your session! @moriya_toshio @bpc_jack
#REFEYEN #massphotometry
蛋白質科学会とっても楽しかったです! ワークショップ聞きに来てくださった皆様もありがとうございます! 皆様これからも引き続きよろしくお願いいたします!