北海道大学理学部
@Science_HU
北海道大学理学部の公式アカウントです。理学部の「今」を発信します。イベント情報や最新の研究成果、学生の受賞情報ほか、理学部の日常風景も紹介しています。 緊急時の連絡用としても使用します。 Facebookページ→【https://www.facebook.com/School.of.Science.HU/】
昨日(7月25日)実施された「第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!」に多くの学生を中心とする皆さまに理学部に集まってもらいました。ありがとうございます。追って理学として報告する予定です。日本経済新聞社や時事通信が速報を公開しています。@nikkei nikkei.com/article/DGXZQO…
【トークイベント】本日7月25日(金)18:30〜@理学部大講堂で待っています。「第3回半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!」日本を代表する #半導体 企業6社の研究者・技術者が集結!若干席に余裕があるので直接お越し下さい。各企業のブース展示は16:00〜。www2.sci.hokudai.ac.jp/event/22070
㊗️生物科学科/高分子機能学の門出健次教授(先端生命科学研究院・写真右)が、2024年度の高分子科学功績賞を受賞しました。同賞は、多年にわたり高分子の基礎または応用科学の発展のため顕著な業績を挙げ、高分子学会の発展に対し寄与の大きかった会員に授与されるものです。www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22421
全国、特に北海道はいつになく暑い日が続いています。本当にみなさまお気をつけください。早ければ3ヶ月後、遅くとも4ヶ月後には雪景色になり、30〜40℃ほど気温が下がりますので、楽しみにしていてください。

㊗️生物科学科/高分子機能学4年の前田皓丞さんが、日本生化学会北海道支部例会で優秀ポスター賞を受賞しました✨研究題目「顕微鏡イメージングを用いた不凍タンパク質の非凍結細胞保護機能の分子メカニズム解明」写真右から指導教員の相沢智康教授、前田さん、新井達也助教。www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22389
【学部2〜4年生対象・理学共通演習】9/24(水)・25(木) #キャリアシンキング ・現代社会の課題発見と解決策の提案 〜理学部の先輩と未来を考える2025〜 を開講。「半導体にまつわる社会的課題」を題材に、持続可能な社会の実現に向けたアプローチを考えます。申込締切8/1(金) ➡️www2.sci.hokudai.ac.jp/event/22398

札幌の現在の気温は33℃。まだまだ気温は上がるのでしょうか。皆さま体調にお気をつけください。写真左から理学部5号館、8号館、3号館。

#大暑 です。暦通り(?)札幌も32℃を超える暑さ。こんな時は気分だけでも涼しく、極低温液化センターをご紹介します。液体窒素(-196℃)、液体ヘリウム(-269℃)を供給。ヘリウムは全学から9割以上回収しリサイクルしています。支えているのは技術専門職員です。詳細:youtu.be/uufsCJIoL6k?si…


㊗️生物科学科/高分子機能学出身の浦上彰吾さん(生命科学院 博士後期課程3年)が、「MALDI-MSによるO抗原糖鎖同定技術の開発と臨床応用性の開拓」に関する技術論文で「第38回独創性を拓く 先端技術大賞」特別賞を受賞しました✨詳細:www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22140 授賞式の様子⬇️ youtube.com/watch?v=-YQDFO…
植物は 5 億年前の上陸時、背丈は低いが光合成を活発に行うことで試練「重力」に適応した。生物科学科/生物学の藤田知道教授らは、光合成と成長は同じ遺伝子が制御していることを発見。小さくても”強い力”を持つため、この転写因子を「ISSUNBOSHI1(一寸法師 1)」と命名。 www2.sci.hokudai.ac.jp/faculty/resear…
本日7/18 18:15〜開催です!物理学科紹介 #サイエンスグローブ 結晶の中の電子の様子が分かる!?最先端の研究をお話します。学部1年生のみなさん、高機構 S5 へぜひ。
【7/18 学部1年生向け物理学科紹介イベント #サイエンスグローブ】を開催。 物理学科に関心のある学生さん、物理の話をちょっと聞いてみたい学生さん、お気軽にご参加ください。 7/18日(金)18:15-19:45@高機構 S5 ※絶対零子さんノベルティお菓子と飲み物配布予定 詳細:www2.sci.hokudai.ac.jp/event/21907
地球惑星科学科 川﨑教行准教授、大学院生 宮本悠史さんらは #小惑星 #リュウグウ から、約45億6,730万年前の太陽系最古の岩石を発見!北大の同位体顕微鏡で精密に年代測定。微小なCAIはリュウグウが太陽系遠方で形成されたことを示唆。惑星形成理論の進展が期待されます。詳細www2.sci.hokudai.ac.jp/faculty/resear…

セミの羽、エルムの森(理学部ローン)で発見! 今年は北大でまだセミの鳴き声を聞いていないな〜と思っていたところでした。もうすぐ賑やかに聞こえてくるかもしれませんね。 #セミ #アブラゼミ #北大

ジンパの季節!生物科学科/高分子機能学と先端生命科学研究院、同じ研究棟の他分野の研究室も加わって、約20の研究室が毎年恒例の交流会を開催。研究室に配属される前の学部生たちは、気になる研究室を訪ねていろいろ話を聞けたようです。楽しい夏のひとときを過ごしました。www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22366
生物科学科/高分子機能学出身の飯塚 祐太さん(生命融合科学コース・M1)は、先端生命科学研究院・生命科学院のスキルアップ支援を利用して、兵庫県姫路市で開催された日本蛋白質科学会に参加しました。体験レポート「学会で広がった視野とつながり」をご覧ください↓www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22355
化学科 佐田和己教授、松岡慶太郎助教らは、従来”硬くて水に溶けない化学繊維”として知られるナイロンの常識を覆し、柔らかく水に溶ける「N-メチル化ナイロン」を開発!温故知新の精神で90年ぶりに再評価された古典的高分子の可能性を引き出し、新素材として期待されます。 www2.sci.hokudai.ac.jp/faculty/resear…

5月23日の理学部紹介イベント「#理学部DAY2025」。参加後のアンケートで寄せられた質問にお答えしました!理学部に興味のある中高校生や学部1年生の皆さん、ぜひ参考にしてください。 理学部公式サイト【北大理学部を目指す方へ>よくある質問】に加えましたので、ご覧くださいwww2.sci.hokudai.ac.jp/faq
別の #オシドリ のヒナに会いました。今回は5羽でしょうか。お母さんが周囲に気を配っているおかげで、ヒナたちは草陰でついばむことに集中できているようです。少し離れた場所からズームで、そっと観察させてもらいました。この命が未来へとつながり、また子育てに北大に戻ってきてくれますように。
生物科学科/高分子機能学4年の春山博昭さんは、北大の交換留学制度を利用して、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学に留学しました。レポート「シドニー交換留学で広がった世界」に留学で得た学びや日々の感想を綴っています。ぜひご覧ください↓www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22327
【7/18(金)17:00~、理学部5号館301(予定)】生物科学科/生物学では第16回生物学セミナーを開催。日頃の講義では話し切れない生物学の話や研究の面白みをざっくばらんにお話します。生物科学に興味のある学生さんも歓迎です。ぜひご参加ください!www2.sci.hokudai.ac.jp/article/22315