AQ
@a921_jp
その辺に転がっているオタクです
10代オタ「このTWO-MIXってユニットのボーカルってコナンの声に超似てるね」 中年オタ「ハハハこやつめ」
コレ、朝日の出口調査が元ネタなんだけど、単に選挙に行くのが40歳前後になると増えるだけで、各世代の普段の支持政党で分けると参政党支持者が多いの20代、30代なんだよな...あと、ド底辺かどうかの統計的根拠も無いからな
なぜ40〜50代のド底辺中年男が参政党を支持するのか。 それは誰からも手を差し伸べられず、ルサンチマンを抱いて暮らしてきた、もはや先が見えている男たちにとって、最後にすがれる唯一のものが「日本人」というアイデンティティーしかなかったからです。 社会病理の一つといえましょう。
『THE IDOLM@STER』という未知のゲームの可能性を2005年AOUショーで、ナムコ創業者と後のバンダイナムコホールディングス会長と語り合う激レアな一枚。偉大な御二方の類稀なる先見性に改めて敬意を覚えます。 #アイマス20周年イヤー #アイマス20周年おめでとう
たまに、婚活Vとか婚活アカの料理の写真がUPされてるけど、「お片付けできるんです!」といったアピールは見かけないよね...と思い、まぁそういう事なんだろうな...と
「昔みたいに体罰を全面的に認めるべき」って意見もよく聞くけれど、 暴力的な人って話聞かないから、勘違いしたまま子ども殴るし、謝らないし改めないからタチが悪い。 しかも殴りやすい子だけ殴るので、本当に笑えないことしてる極悪な子はなかなか殴られない。
けどね。こういった絡みで、逆恨みで起こった「京都アニメーション放火殺人事件」がありましてね。だからこそ、返却すべきかもしれないけど、返却したところで...というジレンマもあると思う
応募しただけで、必要性も乏しいのに著作権は主催者に譲渡とされ、改変に対して著作者人格権も行使できない応募規約について。コメントしました。 政府や自社のコンテストにさえ取材を敢行した記事。 コンクールに応募したら著作権は主催者に 規定に批判 政府主催でも asahi.com/articles/AST7Q…
参政党で話題になる話だけど、前から「元宗教2世を名乗るアカウントがれいわサポしてる」みたいに、極端から極端に振れる人ってそこそこ居るんですよね。なので、時代が変わっても、人間というのはそんなもんだと思わないとダメ。観察するだけで、近寄らないのが当然良い
ぼくがカルト問題を取材するようになったきっかけになった大学時代の自己啓発セミナー流行問題でも、先輩が論破しようとセミナー会社のやつに会いに行って、そのまましっかりハマって勧誘する側に回ってました。いまでもカルト勧誘対策の話をする時、「相手を論破しようとしちゃダメ」と言うようにして…
批判するのは自由だが、作者を誹謗中傷したり、販売停止を脅迫するのは違くね?とは思う。実のところ「私が不快だからセクシー田中さんの実写ドラマとか、タコピーとか、推しの子を放送・配信を中止しろ!」と同レベルの無茶を言ってるんだよ...
国連サイバー犯罪条約、採択前後は、EFFをはじめ、署名反対・発効阻止の市民セクターの声が大きかったけど、今年に入ると、途上国に人権保障規定を飲ませたのだから、先進国は署名して協調すべきという世論形成が目立ってきた感じなんですよね。 theglobalobservatory.org/2025/03/cyberc… law.yale.edu/yls-today/news…
その30〜40年前に生まれてない人の一部が、現在進行形で「外国人から迷惑を被っている」と感じてしまい、参政党とかに投票してしまった現実を理解しないから、既存政党は左派も右派もダメなんだよなぁ...
反ポルノ団体がカード会社に要望してSteamから性暴力シーン等のあるゲームの販売を中止させている問題。一部のニュースサイトが報道記事まで削除した件が波紋を広げています。 当事者であるゲームライターのアナ・バレンス氏に、昼間たかし氏が取材。Noteで公開されています。
反ポルノを主張する団体がクレカ会社等を経由しSteamに対し圧力をかけ発売承認済みタイトルを取り下げさせた事件について、報道した記事が上層部から圧力で削除され、記者が退職した事件。 さっそくですが、記者本人に話を聞くことができたのでnoteで公開します。 note.com/quadrumviro/n/…
そういや、議論ですらない罵詈雑言騒ぎで、いまの今まで日米の関税交渉がマスコミにすら忘れ去られてた説。いや、石破さんの続投表明でも言ってたけどさーその後が...
タミヤを世界的な玩具・プラモデル企業に育てた同社の田宮俊作会長の訃報です。90歳でした。 news.at-s.com/article/176794…
で、ソレを旧民主党や現在進行形で立憲の原口とか、れいわの山本太郎の時にどれだけやりました?で終わる話なんだよ……。結局、メディアと既存野党への不信は積み重ねでしかない(だからと言って、参政党が支持して良いとは全く思わんが)
選挙でのSNSの影響力の大きさが語られ、その通りだと思いますが、今回、参政党を躍進させたのは、それ以上にテレビの力が大きいと思います。梅村氏を入れて国会議員5人となったことで神谷氏がテレビの党首討論に呼ばれ、石破氏や野田氏と同じ立場で語る姿が流れて、権威性信頼性を得た。しかも(続く