荻野幸太郎/OGINO,Kotaro
@ogi_fuji_npo
1980年生まれ。NPO法人うぐいすリボン理事。関心分野は非営利組織論、表現の自由(特に創作・虚構表現に関して)。分担執筆に『縮小社会の文化創造』(思文閣出版)、『社会人のための人権講座』(静岡県人権・地域改善推進会)、『公共ガバナンス論』(晃洋書房)など
「エロマンガを大学で研究する人間がいる」というと驚かれることは正直多いんだけれども、たとえば今非常にポピュラーなキャラクターの描写のスタイルである「美少女モノ」が80年代以降のポルノに由来していることはマンガ史(二次元史?)の一般的な見解ですからね。エロをやるということは現代の日本と…
白田秀彰さんの『私たちはなぜ法に従うのか』本日発売となりました! 面白い本なので、ぜひお手に取ってみてください。
刊行が遅れていました、白田秀彰さんの『私たちはなぜ法に従うのか:法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史』(亜紀書房)ですが、7月25日発売となりました!法の3000年の歴史から、「悪法も法なり!」「強い者が正義!」という考えにどう抗うのかを考える、啓蒙的著作です。 akishobo.com/book/detail.ht…
【参議院選挙】投票前のネット情報収集源、YouTubeがニュース媒体超え nikkei.com/article/DGXZQO…
(2/2) 「店長がバイトをやめさせてくれない」2018.10.1 ymlaw.txt-nifty.com/blog/2018/09/p… 最近シフトを次々入れられるのでバイトをやめたいんですが,店長が「代わりの人を探すまでやめられない」「求人広告代を払え」「懲戒解雇にする。将来まともな就職ができないぞ」と言うので,怖くてやめられません。
ゲームは長年、「暴力的なゲームがプレイヤー、特に若年者の暴力性を高めるから規制すべき」という批判にさらされてきたのでこの手の研究がたくさんある。結果は影響があるとするもの、ないとするもの、あるけど大きくないとするものなどさまざま。…
ホワイトハウス、トランプ氏パロディにしたアニメ「サウスパーク」批判afpbb.com/articles/-/359…
鳥取県で最後となった(?)令和3年度の有害図書指定には、アリエナイシリーズの他にBLコミックも含まれます。同年度に東京都でも不健全図書指定した1冊と、鳥取県独自に選出した1冊がBLコミック。 鳥取県条例運用のために東京都民だけでなく全国民がこの本を買うのに支障が出ました。
「まんが王国とっとり」で表現規制!? 鳥取県の「有害指定」問題で、弁護士会がシンポジウムを開きます。 憲法学の曽我部教授が基調講演。 「被害」当事者のラジオライフ@radiolife1980編集長や、著者のくられ@reraku 先生も来場予定。 今月末! 7月26日(土)13時開場 toriben.jp/2025/06/27/%e3…
#おくむらまさよし さんの連ポス。 ぜひ、多くの方にご覧いただきたいです。 政党、党派、政治的な考え方は違っても、お互いにリスペクトすることは、政治家に不可欠だと考えます。 「茶番」なんて言われてしまうこともありますが、私は皆さんをリスペクトします。 x.com/OKKUN330/statu…
@TakemiKeizo 武見先生、お時間を割いて下さり、本当にありがとうございました。 昨日は片付けの合間を見ながら、参議院議員会館で、同じ会派以外にも、議員生活の中で声をかけて下さった皆様、何らかで関わりのあった皆様にご挨拶して回っていました。…
高校生は恋にスポーツに勉強に忙しいだろう。 そういうのとは無縁で、エアコンの効いた部屋から出られないタイプの高校生に勧めたい。解けない厨二病の呪いを深めてほしい。
新月発売の私の新しい本『私たちはなぜ法に従うのか』は、最近テキトーに運用されてる感じの法律に対して「なんか怪しい」と思ってる人には面白いと思ってもらえるかもしれない。今の我らの法が我らのものかどうか考えながら読んでもらえると嬉しい。
なお誤解がないように書いておけば、私は委託者が著作権譲渡を受ける業務上の必要があるケースも多々あると思っています。 現に映像作品などは、製作費を負担した主体に著作権が譲渡されるのが世界的にも慣行でしょう。…
応募しただけで、必要性も乏しいのに著作権は主催者に譲渡とされ、改変に対して著作者人格権も行使できない応募規約について。コメントしました。 政府や自社のコンテストにさえ取材を敢行した記事。 コンクールに応募したら著作権は主催者に 規定に批判 政府主催でも asahi.com/articles/AST7Q…
賢くなるのは辛い、何も考えずに愚かなままでいたい、でも今さら知らなかったことにはできない。知恵を得る苦しさは、失楽園のモチーフとも重ねて何度も繰り返し描かれてきたテーマではある
児童虐待防止法の成立から25年。 「親元で暮らすのがつらかった」 「福祉につながっても希望を聞いてもらえなかった」など 当事者の声が寄せられています。 増え続ける児童虐待の背景を アーカイブスでひも解きます。 #ハートネット TV ↓見逃し配信中(放送から1週間) nhk.jp/p/heart-net/ts…