Yoshitugu Tuduki/都築良継
@TSMoon56
I love biology(ichthyology etc.), aquarium, speculative evolution, science fiction and furry(kemono). 生物学(魚類学など)、水族館、思弁進化、SF、ケモノ(ファーリー)が好きです ちょっと文章も書きます
そろそろ貼っておきますね Bluesky、Fedibird、Threads、タイッツーでも同じIDで呟いていたりします よろしければどうぞ




【お仕事】 『Pokémon Sleep』 のショートアニメシリーズ #ポケ起き にて、ウインディのアニメーションを担当しました! ウインディが起こしに来てくれたよ!☀️ #ポケスリ #ポケモンスリープ
視線を感じると思ったら…
三重大学の学問探求セミナーにて,高校生向けのイルカ・クジラの講義を行いました.その後,スナメリの目視調査の予定でしたが,海況悪く,発見できませんでした. bio.mie-u.ac.jp/cate/happening…
"Kahless28" of Deviantart is a divinely talented and extremely productive palaeoartist - and was a great inspiration during the early 2010s. His name is listed as "Jakub" - was this an earlier alter ego of our very own @kret_spec ? deviantart.com/kahless28
具体的には生体ではこれくらい,死体ならば目の前の浜に漂着するくらい身近です.
7/22高大連携事業の一環で本学部の八木原風助教が講師となり,学問探究セミナー「意外と身近なイルカ・クジラ」開催。沖合や南西諸島に行かないと会えないイメージを持たれがちなイルカやクジラですが,伊勢・三河湾ではスナメリという小型のイルカが岸から観察できるなど意外と身近な存在ということです
『ポケモン生態図鑑』が博物館の展示のように巨大化。東急東横線・渋谷駅B4改札内にて8月3日まで掲出 news.denfaminicogamer.jp/news/250728s 全部で4つからなるビジュアルは、各々が約8.7m(横)×2.0m(高さ)のパノラマ仕様。ホエルオーやヨワシもスケール感を強めて飛び出しており、迫力のある生態を体感できる
ペンギンは日本の野鳥ではないけれど、日本は最も多くの種類のペンギンを飼育していると言われる国。 ペンギンを語るに十分でしょう! 野鳥専門誌が出した本気のペンギン本。 本日堂々発売開始! とことんペンギン | BIRDER編集部 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/%E3%81%A8%E3%8…
三重県松阪市の小濱書店さまに、本日発売の新刊【とことんペンギン】【とことんブンチョウ、インコ・オウム】ご入荷いただきました!ご紹介ありがとうございます🐧✨
文一総合出版とことんシリーズ新作 『とことんペンギン』 『とことんブンチョウ、インコ・オウム』入荷しました。 このシリーズ、きれいな写真・科学、生物学の解説、文化的・文化的な解説 と揃っていて各テーマの入門としてとてもいい感じです🐤
このあと日本の人口は急激に減り、経済はとてもシュリンクし、治安は悪くなり、近隣国家との緊張はマシ、技術はやたら進化して格差が広がる… ような世界を前提にライフやキャリアや企業戦略を描くべきなのでは?と思う。
オールディス『ヘリコニアの春』から『ヘリコニアの冬』へ - 山形浩生の「経済のトリセツ」 cruel.hatenablog.com/entry/2025/07/… #はてなブログ
Many people are marginally familiar with Pleistocene island faunas. Tiny elephants and deer, giant swans and tortoises etc. However the Late Miocene/Pliocene of Italy was also host to a unique island fauna. This is Gargano island home of the terror hedgehogs.