craft
@rfallax
Osakanacraft/熱帯魚飼育/熱帯魚と動植物のイラスト/世界の熱帯魚1200種の著者
僕の作品はOsakanacraftで販売しています。 My artwork is sold in website Osakanacraft. osakanacraft.thebase.in

我が家で生まれたファロウェラの子は奇形の顔してますが、なかなかの愛嬌があって個人的には気に入ってます。 基本的に飼育魚に名前はつけない派の僕ですが、この子はグワジンと呼んでいます。 なぜグワジンなのかピンとこない方はガンダム方面で検索してみてください。

駐車場の池ですがプラ箱を沈めて水深を確保。 箱の隙間にメダカが潜り込まないよう砂利を詰めました。 いよいよ朝救出したメダカを再度投入します。 ここで問題発生。



駐車場の湧水を利用して池を作ったまでは良いのですが、冬にあれだけ出ていた湧水の量が夏に少なくなる謎の現象。 とはいえメダカや睡蓮が干からびては困るので池の底の泥をすくってプラ製の箱を埋めることにしました。 これで12cm以上の水位が確保できます。 なお、湧水の水は夏冷たく冬暖かいです。



イアン・フーラーさんとハンズ・エバースさんの共著であるIdentifying Corydoradinae Catfish Second Editionにはコードネームはあるけれどコモンネームは書いてないですね。 通称は流通名だったりニックネームのようなものなので、混乱を生じさせ内容に使わないのかもしれません。
シュードヘミオドン・プラティセファルス Pseudohemiodon platycephals 買ったときは真っ黒でしたが、我が家の水槽に馴染んで黒い模様がだんだん無くなりました。 尾ビレの付け根だけ黒が残ります。
