三重大学生物資源学部
@miebioOC
生物資源学部は「山の頂から海の底まで」広大なフィールドを教育・研究の対象とし、 自然環境の保全と農林水産業及びその関連企業、すなわち、食料、環境、健康、バイオにかかわる産業振興を担う人材の育成を目指しています。 みなさんの好奇心と可能性を満たす場所が必ず見つかるでしょう。
7/24 BS-TBS「関口宏のこの先どうなる!?」#61「いつまで続く?この猛暑」という回にて,本研究科の立花義裕教授がゲスト出演。今年の猛暑に関する解説を行いました。Tverにて見逃し配信されましたので立花先生のご活躍をぜひご覧ください! tver.jp/episodes/epbke…
⏰明日7/27(日)ひる12時 「#関口宏のこの先どうなる!?」 @bstbs_konosaki 【今回のテーマ】いつまで続く?この #猛暑 日本の気象学の権威・立花教授は「このままでは日本が世界一住みにくい、異常気象の多い国になる」と警鐘を鳴らす。 日本はこの先どのような気象になっていくのか?…
三重大学学務部入試チームの投稿をシェアさせて頂きます。
本日(7/28)、久居高校の1・2年生の方々が大学見学に来られました。 理事からの挨拶の後、大学の全体説明、学食で昼食、先輩からの講話、キャンパス内の見学を体験いただきました。 暑い中、本学まで足を運んでいただきありがとうございました。 将来の進路選択の一助となれば幸いです。
tver.jp/episodes/epbke… 7/24 BS-TBS「関口宏のこの先どうなる!?」#61「いつまで続く?この猛暑」という回にて,本研究科の立花義裕教授がゲスト出演。今年の猛暑に関する解説を行いました。Tverにて見逃し配信されましたので立花先生のご活躍をぜひご覧ください!
asahiculture.com/asahiculture/a… 本研究科の鈴木紀之准教授の投稿をシェアさせて頂きます。
朝日カルチャーセンターのオンライン講座「農業と昆虫 応用昆虫学への招待」、今週金曜(8月1日)よりスタートしますので関心のある方ぜひご参加ください! asahiculture.com/asahiculture/a…
7/22高大連携事業の一環で本学部の八木原風助教が講師となり,学問探究セミナー「意外と身近なイルカ・クジラ」開催。沖合や南西諸島に行かないと会えないイメージを持たれがちなイルカやクジラですが,伊勢・三河湾ではスナメリという小型のイルカが岸から観察できるなど意外と身近な存在ということです
三重大学の学問探求セミナーにて,高校生向けのイルカ・クジラの講義を行いました.その後,スナメリの目視調査の予定でしたが,海況悪く,発見できませんでした. bio.mie-u.ac.jp/cate/happening…
bio.mie-u.ac.jp/cate/happening… 7/22本学部の八木原風助教 が講師となり,学問探究セミナー「意外と身近なイルカ・クジラ」開催。沖合や南西諸島に行かないと会えないイメージを持たれがちなイルカやクジラですが,伊勢・三河湾ではスナメリという小型のイルカが岸から観察できるなど,意外と身近な存在です。
7月25日(金)、毎日新聞ニュースサイトの「24色のペン」という連載コラムに『氷が消える恐怖』という見出しにて、本研究科の 立花義裕教授(気象・気候ダイナミクス研究室)による気候変動に関する解説が掲載されました。
24色のペン:氷が消える恐怖=平塚雄太 mainichi.jp/articles/20250… 温暖化は今も加速し、南極や北極だけでなく世界中で氷が解け続けている。ヒマラヤやその周辺の山岳氷河がなくなると、20億人の生活を脅かすという国際機関の報告もある。今年の夏も暑いが、いったいどうなってしまうのか--。
bio.mie-u.ac.jp/cate/news/728.… tv-asahi.co.jp/m-show/ 7月28日(月)、8:00~放送のテレビ朝日『 羽鳥慎一モーニングショー 』に、本研究科の立花義裕教授がスタジオ出演する予定です。今年の猛暑について解説します。 番組での活躍をご期待ください!
7/24 BS-TBS「関口宏のこの先どうなる!?」#61「いつまで続く?この猛暑」という回にて,本研究科の立花義裕教授がゲスト出演。今年の猛暑に関する解説を行いました。TverやTBS FREEにて見逃し配信予定ですので,立花先生のご活躍をぜひご覧ください! bs.tbs.co.jp/konosaki/archi… tver.jp/series/sr8k5gd…
三重大学学務部入試チームの投稿をシェアさせて頂きます。
昨日(7/24)、来週行われる大学見学で三重大学に来られる高校生の方々に配付する資料の準備をしました。 来週も暑くなりそうです。熱中症対策を万全にしていただき、大学見学を楽しんでいただければ幸いです。
mainichi.jp/articles/20250… 7月25日(金)、毎日新聞ニュースサイトの「24色のペン」という連載コラムに、『氷が消える恐怖』という見出しにて、本研究科の 立花義裕教授(気象・気候ダイナミクス研究室)による気候変動に関する解説が掲載されました。
bio.mie-u.ac.jp/cate/happening… 7月19日(土)、本研究科の附帯施設水産実験所にて小学生を対象とした公開講座「海洋生物の多様性を体験しよう」が開催されました。
7/24 13:50~放送の「旬感LIVE とれたてっ!」という番組の「世界でも暑い・異常気象」コーナーにて、本研究科の立花義裕教授による偏西風の蛇行に関する図等が紹介される予定です。※生放送の為、予定枠が変更する場合があります。
きょう午後1時50分は『#とれたてっ!』🍎 🍇異常事態…北海道で40℃か?危険な暑さを総力中継 🍊退陣報道を否定の石破政権今後は? 🍈#祇園 が甲子園でグルメ調査😋 🍌京都で「サイドミラー」泥棒が多発!〝犯人〟はサル!? 🍑#メッセ黒田『なんでなんでSHOW』長崎皿うどんを徹底調査!…
ktv.jp/toretate/ 7/24 13:50~放送の「旬感LIVE とれたてっ!」という番組の「世界でも暑い・異常気象」コーナーにて、本研究科の立花義裕教授による偏西風の蛇行に関する図等が紹介される予定です。※生放送の為、予定枠が変更する場合があります。
bio.mie-u.ac.jp/cate/happening… 2025年7月23日(水)、本研究科の淀太我教授 (魚類増殖学研究室)のFD講演会が『 どうやったら魚を増やせるか ~生物多様性と魚類増殖~ 』というタイトルにて開催されました。
bio.mie-u.ac.jp/cate/happening… 7月19-21日,東京大学にて 東アジア生態学連合第11回大会(The 11th EAFES International Congress)が開催され,博士前期課程1年の大西由花さん(森林資源環境学講座 森林微生物学研究室 担当教員:松田陽介教授,北上雄大助教) がポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
7/23今朝、昨日に引き続き、フジテレビ『 サン!シャイン 』にて、本研究科の立花義裕教授 による「猛暑」についての解説が紹介されました。 bio.mie-u.ac.jp/cate/news/57-1… fujitv.co.jp/sunshine/
bio.mie-u.ac.jp/cate/happening… 2025年7月16日(水)、本研究科の磯野直人教授(食品化学研究室)のFD講演会が『 新規酵素による有用糖質の合成 --「苦い」糖をつくる話を交えて 』というタイトルにて開催されました。
7/22今朝、フジテレビ『 サン!シャイン 』にて、本研究科の立花義裕教授 による「猛暑」についての解説が紹介される予定です。選挙報道優先で、紹介されない可能性もあるということですが、番組での活躍をご期待ください! fujitv.co.jp/sunshine/