ふくのうみ
@umi_sousaku
漫画•イラスト•紙ものデザイン🐧 #ふじと南極のなかまたち 上下巻(#ふじ南番外編)#ジェンツーきたよ 日記マンガは #ふくの記 。名古屋港水族館「#水族館つくろう物語」作画
【お知らせ】コラボ漫画を描きました。 「深海ロボット、南極へ行く」 ー南極をめざす人のための最高のガイドブック! 水中ロボットで南極の湖を観測する、波乱万丈の記録! コラボ漫画入りの本は、名古屋港水族館北館ショップで先行販売が始まりました。…



「ドナウの水止めたろか」がかなりパワーワードで面白い。オーストリアからの下流域の国が多すぎる。
琵琶湖の水止めたろかを横にすると、ドナウの水止めたろかになることに気づいた滋賀の朝。 ※冗談です #控えめに言って瓜二つ #オーストリア観光公式の滋賀大阪出張
今日の #NIT の #オーキャン では前回 #ライブラリーカフェ で好評だった #南極 の話を20minのショートショートにして #模擬授業 します。 参加者さんも、学生さんも、入り切る限りの飛び入り歓迎です!
【学内限定イベント】 第20回 #ライブラリーカフェ 開催💫  ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今回のゲストは… #ロボティクス学科 #山縣広和 先生 南極地域観測隊でのリアルな体験談や 極地でのロボット工学の活用について 📌約60名が参加(学生・職員)…
【楽曲cover】太陽が昇らない世界【norara】 youtu.be/0uzUjU4MhBE?si… @YouTubeより 鉄は熱いうちに打てーーーーーー!!! 鬼滅の刃が良すぎて、、、 弾きたい!!!てなって急いで組み立てて録音したら、鉛筆の位置が気になって仕方ない動画になりました!! 冷房なしのロックな演奏を聴いてね!!
能力バトル漫画において、北海道やロシアなど北国出身の術者は氷使いであることが多い。これは学界において長く疑問とされてきた。寒い国なら炎系の能力のほうが便利で発達するだろうからだ
シンプル自慢行きますよ! ペンギンと砕氷船着物ですが、花火大会の日はオレンジ色の夏帯を締めてもらって出港してました。 波がドッパーン!してて暴風圏です。 そこに帆船帯留を合わせれば… 吠える40度コーデに! 色合いも「単行本表紙みたいだね」と言ってもらえて大ハッピー🐧
ずっとやりたかったことをやってきました。 ○着物tentoさんのセオアルファ「砕氷船とペンギン」の着物を着て(@kimonoyatento ) ○ユキヤさんのアデリーペンギン帯して(@javasparrow9 ) ○まほさん(@shirafuji_maho )に着つけてもろて(「帯締めを赤道にしたら?」と天才のアイデアでした💡)…
◤南極地域観測隊 #JARE66 昭和基地は7月12日に極夜が明け、5月末以降約40日振りとなる日の出を迎えました。 【観測隊ブログ】「極夜の終わり、日の出の始まり」 nipr-blog.nipr.ac.jp/jare/20250713p…
わぁーい!!!
みんなー! 東京神保町の書泉グランデさんに、7月28日発売の【とことんペンギン】先行入荷されてるよー! @U_Penguin2018 @yusukeeokada @wildlifeEmiN @umi_sousaku
みんなー! 東京神保町の書泉グランデさんに、7月28日発売の【とことんペンギン】先行入荷されてるよー! @U_Penguin2018 @yusukeeokada @wildlifeEmiN @umi_sousaku
[4階]「とことんペンギン」ではエンペラーペンギン実物大ポスターを掲示しています。是非あなたと背比べしてみて下さい!#グランデいきもの
仕事行きたくなさすぎてダイナソーごっこしてる ここで言うダイナソーごっことは隕石落下後のばたばた絶滅した恐竜たちの息絶える間際を模して、床に脱力して這いつくばり時折か細い声でクルルォ……と鳴くことを指します
水族館の○○○に(うぅ…書きたくない)行く施設…みたいに言われがちですが、 その水族館のテーマである「南極への旅」はこの船あってこそ(強火) 壮大な伏線回収、激アツです! 特別展「南極観測隊と南極観測船」 名古屋港水族館 × 南極観測船ふじ 同時開催 nagoyaaqua.jp/news/news/2685…
夏だしセミ泣いてるし。いいね一回につき禁酒6時間とかやってみようかな。誰も得しませんが。4人くらいいいねしてくれたら1日禁酒。 いいね1回:6時間 リポスト:12時間 フォロー:1日(おおお) 今からあしたの23時まで。
リアル謎解きゲーム南極に行った犬ブルとホセとふじの秘密クリアしました 名古屋港水族館に遊びに行ったついでにこちらの謎解きへ #南極に行った犬 #ブルとホセとふじの秘密 #名古屋港水族館
『ふじと南極のなかまたち』の作者・ふくのうみさんと、後藤慎平著『深海ロボット、南極へ行く』とのコラボ漫画が誕生。8ページながら楽しさ満載です。 漫画が封入された『深海ロボット〜』が、名古屋港水族館(北館)ショップであす(7/17)から先行発売。この夏に、ぜひお買いもとめください!
【お知らせ】コラボ漫画封入の書籍が発売されます! 「深海ロボット、南極へ行く」 ー南極をめざす人のための最高のガイドブック! 南極観測も65年以上続いて、技術はとっても進歩した! でも南極さんってやっぱりハード! そんな学びとオモシロに溢れた御本と、…
博物ふぇすで接客時に 5001、5002、5003を 混同してはる方が現れる度に この額をバターン!!!と開いて こちら(5001)先々代ふじ、名古屋港に居て見学できます こちら(5002)先代しらせ、船橋港に居て定期的に見学ツアーとかしてます そしてこちら(5003)が今現役のしらせで今は鶴見の造船所に居ます