こまめ
@SoramameMame218
主な写真・文章はnoteに載せています。こちらはスペースを聴くために開設しました。 フォローはあまりしないようにしています。
サウダージ(味噌汁)でおもいだした『翻訳できない世界のことば』。 こういうのがたくさんあるし、日本語からもいくつか入ってるよ。たのしいよ。
翻訳できない世界のことば エラ・フランシス・サンダース amzn.asia/d/atds2ln がとっても楽しかったので、 #なぜか存在する動詞シリーズ ないし #なぜか存在する単語 にたくさん集まってほしいですね。
tera(西)さんのコメント →わかる 棒でたし、棒でたし →すみません、「棒でたし、棒でたし」とはどういう意味でしょうか?通常であれば「棒でたし、棒でたし」とはならないと思うのですが……
【英歌手 オジー・オズボーン氏死去】 news.yahoo.co.jp/pickup/6546521
さつま 熱い麦飯にかけ、ねぎをちらす。 さつまは、新鮮な焼き魚と麦味噌をすり合わせた汁を、麦飯にぶっかけた南伊予一般の手軽な食事であり、「冷や汁」とも呼ばれる。 「聞き書 愛媛の食事」宇和海(西海)・宇和島の食より shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_454088…
バターじゃなくてもバター紙|氷厘亭氷泉 @hyousen note.com/koorinteihyous… ペェパァカァカァとバター紙について書いた
こちらは佐田岬にある、速吸比古命を祀る野坂神社の石垣と手水社。 海の底にあるご神体を2人の海士の兄弟が引き上げ、のちにこの地に祀るようになったという伝承が残る。過去に宮本常一も訪れたこの神社は石垣が美しく印象的だった。
佐賀関へ向かう九四フェリーが発着する佐田岬には、早吸日女神社と対になる「速吸比古命」を祀る野坂権現(神社)がある。大蛸が抱える神宝を拾い上げたのは男の兄弟だったといい、かつて蛸に関する習俗もあったそうだ。扁額「埜坂」は宇和島藩5代藩主伊達村候の揮毫。#神社 #愛媛 #佐田岬
大分県佐賀関の早吸日女神社のタコの神様、かわいさと禍々しさがあってとても良き
名前:チョコ(チョコサイ)【新種👻】 生息地:四国 習性:群れる。食べられるが、油断すると逆に喰われる。 ***** いよいよ今月末『筑前化物絵巻』発売📚️ 新種妖怪が大量発見と話題になった「荒木家妖怪絵巻」の書籍化です。 発売まで新種たちを少しずつ紹介します。 kawade.co.jp/np/isbn/978430…
やっぱりドーベルマンって怖いよね。我が家の近所に昔ドーベルマンを放し飼いにしてるヤーさんがいてめっちゃ怖かったもん。だけどこないだ『よみがえる新日本紀行』で地元を映した回を見てたら、そのドーベルマンが登場してきたのには笑ってしまった(おばあさんに追い払われていた)。