mimune🇵🇸🖤💜🩷❤️
@mmrock_easy
音楽/Kpop(nct,p1h,atz,82m,xlov,xkrs)/映画ドラマ(filmarks:mmrockeasy)/語学🇬🇧🇰🇷/CoronaCapital'18🇲🇽MahoRasop'19🇹🇭 bluesky:mmrockeasy
私のアカウントを見てくれたあなた‼️ どうかパレスチナの人達のためにワンコイン寄付と拡散をお願いします🙇🏻♀️🍉 寄付が難しければ拡散だけでも大きな力になります✊🍉 あとぜひ経済的文化的ボイコット(詳細はリプ欄)を少しずつでも実行してほしいです🙏🍉 みんなで1日でも早く虐殺を終わらせよう🦸🍉
◆みんなの避難費用集めてます(第13弾) 私の方では10人目までお預かりしまして、60500円集まってます! 【500円】からお預かりします! 銀行振込(ことら可)or Paypayマネーにて。 ご協力いただける方はご連絡ください。 DMの際はリプライください。フォロバします🙇♀️ #固定欄貸してください
イスラエルのガザ封鎖での人工的飢餓での死亡者が急増している。その抗議のため急遽、ガザ停戦スタンディングを実施した。パレスチナ、イタリア、南アフリカ、カザフスタン、アメリカなどいろんな国の人たちが賛同してくれ、日本の若者グループ何組か初耳だと話しを聞いてくれた。 #FreePalestine
国立近代美術館で始まったこの展示が、話題になっていない以前に、あまり告知もされていない状況を指摘する発言を見かけ「何のこと?」と思ったら、なるほどそういうことか。…
以前にも国立近代美術館の戦争画の話でバズったことがあったが、調べてみたら、それがちょうど10年前だった。つまり終戦70年の年。やはり節目ごとに、こういう大胆な企画を出してくるらしい。 x.com/masato009/stat…
東京国立近代美術館、ヤバい。1〜2年前から戦争画の展示が急増し、国立の施設による静かなプロテストだと思っていたが、今回は「誰がためにたたかう」と題して、もはやなりふり構わぬほどの反戦ムード。恐るべし、国立近代美術館!
🚨 Breaking: Canada to recognise Palestinian state at United Nations
速報 統一教会、創価学会が参政党を応援してた これでもスパイ防止法が 統一教会のものじゃないと思えるなら 参政党信者
統一教会 文鮮明氏 「自民党内に基盤を作り、5年かけてスパイ法案を準備した。自民党は命をかけて通過させよ」 スパイ防止法、憲法改正草案の酷似性は政治介入を示唆 統一教会 「日本の国民は多過ぎるから5000万ぐらいにしたらいい」 参政党 神谷氏 「今から100年前は人口5000万人くらいですから」
どうして難民申請者を、入管施設に収容するのか。難民条約を守らない法務省(入管庁)に対し、外務省は何も言わないのか。きちんと仕事をして下さい。 もちろん、誰でも保護しろ、ではなく、少なくとも難民該当性がある『かも』しれない人は、きちんと保護すべきだ。 排外主義の加速が恐ろしい。
ミャンマーから逃れた少年と父親 関空で入国拒まれ、入管施設に収容:朝日新聞 asahi.com/articles/AST7T…
BDS民族評議会がZARAを公式にボイコット対象に追加しました。 「すでに持っているZARAの服を捨てる必要はありません。ただでさえZARAの過剰生産は、世界規模の衣類廃棄の危機に貢献してしまっています。犠牲になっているのは、前線に置かれたコミュニティです」
「ザラは公式のボイコット対象です」 #BDS #BoycottZara #BoycottIsrael #日本語字幕付き ボイコットZARA。
大雨のアヴァロンに「NO RACISM」のフラッグを掲げて登場した春ねむり 本人も終盤泣いてしまっていたけど、泣くほどよかった 力をもらいました
こういう作風の人が「絵画がこれからどうなるだろうとか世の中がどうなるだろうとか、そんな空想の時ではありません。もっと切実に此の戦争を勝ちぬく為めに闘ふべき時代です」のように正気を失うのが戦争。
山口華楊ですら海軍の従軍画家としてインドネシアに行っちゃう、それが戦争というものじゃ。#東京国立近代美術館
山口華楊といえば猫だの虎だのウサギだの、動物を上手に描く日本画家でさすが1937年でもこんなふわっとしたボルゾイ描いてたんか〜この人は戦争画とか無縁だろ…と思ったら
もう一つの辞めない理由=伊藤智永 | 〈石破氏は1月、国際シンポジウムで「今年は敗戦後80年。あえて敗戦と言う。終戦では事の本質を間違える。今を逃して戦争の検証はできない」と述べている。〉mainichi.jp/articles/20250…
この参院選、候補応援合わせて133本の演説を街頭で聞いた。 そのうち、僕の中で「排外主義的だな」と感じたのが29本だった。2割強。 幼少より「差別は良くない」という教育を受けており、それらの演説にあたるたびにいちいち傷つき、しんどくなった。 2割強は僕の許容範囲を超えていた。
私が参政党の記者会見から排除された3年前、無視せずに声を上げてくれた記者たちがいた。自分でも抗議はしていたが、援護は心強かった。しだいに参政党支持者からも「おかしい」と声が上がり、私は記者会見に復帰した。あの時、参政党は変わったと思った。しかし、本質的には何も変わっていなかった。
参政党が定例会見から神奈川新聞記者を排除した問題を巡り、読売、朝日、日経新聞をはじめとする大手紙やブロック紙、地方紙など全国の新聞社労組が加盟する「新聞労連」の定期大会で当事者である石橋学記者 @ishibs_kanagawa が発言しました。ぜひお読みいただき、広げて頂けますと幸いです。…
東京国立近代美術館 -コレクションを中心とした特集- 「記録をひらく 記憶をつむぐ」 ヒルマ・アフ・クリント展の喧騒も去りひっそりと始まった展覧会 ですがとても東近美らしい展覧会 というか 東近美でしか出来ない展覧会 この展覧会に対する東近美の思いが伝わる〈おわりに〉の挨拶文がこちらです
東京国立近代美術館 「記録をひらく 記憶をつむぐ」 戦時に描かれた作品も幾つかに分類されるとのこと 例えば 〈作戦記録画〉 軍の依嘱による公式の作品で戦史に残すべき 戦闘場面が描かれている作品のこと ちなみにコレクション展の10室ではさらに広義の戦時の美術としての日本画が特集されています