ぼのぼの
@masato009
映像業界の片隅に生息しています。ただし仕事絡みの話はつぶやきません。映画・演劇・文学・音楽・美術などの文化ネタがメイン。写真を写すのも好き。シーズンになるとマラソン大会にも出場します。真面目なツイートと馬鹿なツイートの混在が激しい。フリーライターとしての仕事もお引き受けいたします。
パラス3には一度だけ入ったことがある。作品は『シベールの日曜日』。あの衝撃的な小ささは今でも忘れない。 こけて落ちたら首を折りそうな急階段があったのは、東映パラスだっけ? 『ゴッドファーザー』を見た記憶がある。
東京の新宿三丁目にあった新宿東映会館。新宿東映(596席)東映パラス(432席)東映パラス2(328席)パラス3(48席)。特にパラス3は新宿ピカデリー4(44席)と共に新宿の最小スクリーンを争ったのが当時映画館マニアの間で話題⁈でした。 2004年閉館。現在地には新宿バルト9が建ってます。
ただ、彼の音楽を好きでいたいから、ライブを楽しみたいから、という理由で、彼のしたことや発言をなかったことにしたり、目を瞑って見て見ぬふりをするのは、それは違うと思います。
私が言いたいのは「山下達郎のしたことや発言にNoと思うなら、彼の音楽をキャンセルしろ。ライブにも行くな」ということではありません。そのあたりに自分の中でどう折り合いをつけるかは人それぞれのやり方でいいと思います。ただ、自分は折り合いをつけて両立するのは難しいのです。
山下達郎をキャンセルすることに関して「彼のしたことや発言をどう評価するかはともかく、彼の音楽の価値に変わりはないのに…」みたいなのはまったく的外れなんですよね。発言や行いで音楽の価値が下がるわけがありません。そんなの当然です。キャンセルとはそういうことではありません。
山下達郎のフジロック・グリーンステージを見てきた。 噂に聞いていた“音の響き”は、まったく別格だった。 この日ほぼ一日グリーンステージにいたが、前後のアーティストと比べても明らかに異次元。 プロ中のプロ。チケット代では到底釣り合わないほど、圧倒的に上質な1時間を提供してくれた。…
昨日は疲れていて7時間熟睡したはずなのに、まるで疲れが取れておらず、とても眠い。なぜ昨日の睡眠の質が悪ったのか理由が分からない。特に嫌なことがあったわけでもないし、酒を飲んだわけでもなく、ストレスが高まる要因が見たらないのだが…




クソっ、思ったより終わりが伸びたので、すぐ近くにいるのに18時までの「ヒロシマ」は見られない(´Д`) 18時40分からの『木の上の軍隊』だけ見て帰る。
一方でアーティストも状況も違うので単純に比較はできないが、ベンジー浅井健一の「参政党支持」表明には非常にガッカリした。楽曲に罪はないので、彼の作品(特にシャーベット「セキララ」)は今後も聴き続けるだろうが、モヤモヤしたものは残るかな。
山下達郎@フジロック2025。ライヴを見た人からはほぼ99%大絶賛の嵐。一方で「ジャニーズ問題」以降離れた人達からの再び「否」のツイートも多数。自分が見た限りでは賛7:否3くらいの割合か。あくまで楽曲提供のみで達郎自身が関わったわけではないので、自分は昨年、一昨年とライヴを見ている。