みやっち | 生成AIエバンジェリスト @ 🇪 🇽 🇵 🇱 🇦 🇿 🇦
@miyatti
宮田 大督 / 株式会社エクスプラザ 生成AIエバンジェリスト AIプロデューサー / 職歴:メルカリ 楽天 Gaudiy 令和トラベル エクサウィザーズ NTTCom / 副業:生成AIコンサル・Dify開発・PM講師 / 趣味:アニメ・特撮・ゲームなど / 思想・哲学・神話好き/ 柄谷行人推し
実際にDifyをリアルにどう作るか?リアル事例共有しました。 CursorでVibe業務分析、Vibe仕様書作成 -> Difyで人間が思考しながら手を動かし改善。AIと人間の協働ステップ。 現場で使える!思考のプロトタイピングツールとしての Dify活用術 with Cursor #dify_hack docswell.com/s/miyatti/ZYMD…




【MVPまで協業してみての感想】 専門分野を人にお願いしてみて、確かに進むしクオリティが担保されるから良いなとも思うんだけど、自分が無知すぎて良いか悪いか分からない。 コミュニケーションコストの方がしんどく感じる。 ↓ 一度は自分でやろ!!!の気持ち。…
うああこんなんやってたんか・・・・・・・気づくの遅かった・・・・・ 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』丸の内TOEIにて7月に上映決定 evangelion.jp/news/250621-2/
睡眠や他の作業時間を大幅に削る日々でしたが、無事に93,000文字の記事を完成させることができました AquaVoiceでの音声入力だけでも多大な時間を要しましたが、そこから思考を深め、構成を練り直し、複数回のレビューと修正を重ねたことで、これ以上ないと思えるほどの出来栄えに 今日出す予定です
【告知】8月1日から8月7日にかけて、期間限定の「ANRI書店」をやります!開店時間は仕事終わりの18時から22時まで、場所は東京都港区西麻布1-1-3。 書店の名を冠していますが、販売は『FASTFORWARD』1冊1万円のみ。立ち読み可能!基本毎日自分は滞在する予定なので来てください! #FASTFORWARD
Linearとその周辺ツール触っているが、明らかにソフトウェア開発は加速するよなーと改めて感じる。 カスタマーサポートツールからLinearにタスクが自動登録されて、LinearでDevin含むツールを割り当てるだけで、開発が行われて、Github…
AI時代に価値が爆上がりするPMのスキル 1.AIの分析結果に「なぜ?」を問いかける力 2.データに現れない顧客の“不”の感情を汲み取る力 3.AIにはない倫理観やビジョンに基づき最終決断する力 4.チームの納得感を醸成し、AIと人を繋ぐ対話力 結局、最後は「人」を動かす力が重要!
Claudecodeの「/agents」はみやっちさんのAIPMの延長に近いなと考えているので、Sub Agentたちに闇雲に動いてもらうより、ある程度のWFを組んでトリガーごとにSub Agentに動いてもらう方が良さそうだなと感じています。 もうcodingのためのAgentという枠超えてますね。 Claude Agentsです。
こういうセルフレジ、 「まず手元の商品をスキャンしたい」 という客の気持ちをすべて無視して、先に支払い方法だの、レジ袋がいるかだのを選ばせてて、大手コンビニでこれはもったいないと感じるシステムだ。 セルフレジも有人レジと同じプロセスで 「商品→レジ袋→支払い方法」 であってほしい
へえ!面白い! .claude/agents 直下にエージェントを定義したmdファイルを設置したら呼び出せるようになるのね! これで他の人が作ったエージェントも共有簡単だ良いね
I built 7 custom subagents for Claude Code to help me ship faster! 1. code-refactorer 2. prd-writer 3. project-task-planner 4. vibe-coding-coach 5. security-auditor 6. frontend-designer 7. content-writer (Try them yourself from the link below)
これは「アート」か、それとも「生命の拡張」か。 植物のバイオ信号をリアルタイムで読み取り、ロボットアームに反映させるDavid Bowenの作品(2022)。 植物が空間に反応し、無意識に形を描く様子はまるで“自然が動いている”よう。命と機械の境界線を曖昧に。
Kaggle実験管理術が半額セールになってる!AIエージェントと一緒にKaggleやったりしてるのですが、最初全然データ管理してくれなくて過去実験の再現もできなかったのが、この本を参考にすることでAIが実験結果を自動的に整理する仕組みを整えることができました amzn.to/3TXgR8g
「自分がドメインエキスパートなのこんな気持ちいいものなのか」 わかる。「自分で判断できる」「妥当に判断できる」の気持ちよさを忘れられず、思い立った瞬間にタスクを全て放り投げてドメイン知識収集のためフィールドワークに出かけたりする。楽しい。 #sekkeinight
『開発主体が「エンジニア」から「ドメインエキスパート」に委譲』の部分は、身に染みるな🤔 ドメインへの理解めちゃくちゃ重要。 #sekkeinight
「ファンタスティックフォー ファーストステップ」鑑賞終了。 いつもならここで何かファーストリアクションを書くとこなんですけど、俺の映画人生で最高レベルでおしっこ我慢したので今は漏らさず間に合った開放感と達成感に包まれています… ・映画を観る前の飲酒 ・予想外に場内寒かった