まさお@AI駆動開発
@AI_masaou
AI駆動開発の鬼👹/ フルスタック開発者&グロースハッカー💻 / 個人開発でも3000万人以上が使ったサービス&400万DL超アプリ📱 「あなたも鬼にならないか?」とAI開発布教中/レペゼン画像処理系研究室/ 元廃ゲーマーのアラサー🎮
このデザインシステムのドキュメント読ませて開発する方法、今後もより進化していきそう
Claude Code に、Atlassian Design System のドキュメントを読ませるとデザインがとてもよくなる!URL を渡すだけでOK。余白、Grid設計、フォント運用、色・アイコン・イラスト・タイポの指針まで網羅してるから、改善点や提案もやってくれるぞ
このムーブメントに起因している身として意見します このご主張は、重要な2つの観点が抜けているように思ってます 1つ目、SNSは「顧客解像度を高める検証ツール」であること…
SNSを伸ばすのが話題だけど、時間と目標は定めたほうが良い - インフルエンサーとして食っていきたいか - プロダクトで食っていきたいか この区別はとても大事だと思っていて、両立できるほど人間は器用じゃない(たまに両立してる化け物もいるが...)…
私は、穴の空いたバケツはまず穴を塞ぐことを優先すべきだと考えています 「完全に塞ぐのは諦め、注ぎ込む水の量をひたすら最大化し続ける」という、連続的なゲリラ戦のような戦略も存在します 本質的に選ぶべきは バケツの修復か、注ぎ込む水量の最大化か あなたはどちらを取りますか?
無責任な驚き屋の横行がもたらす弊害を鑑みれば、技術的観点からの冷静な警告活動に価値があることは論を俟たない しかし、本質的にはパフォーマンス・ブランド、つまりは期待値コントロールの一環に過ぎないと考えている 特に技術者は職業上…
これは本当です 自分の行動や関心の近い人と交流しまくるのが評価されるアルゴリズムなので バズ狙いポストも必要やけどその前にコミュニティエンゲージメントが先って感覚 更に同じ方向性の仲間とより一緒に伸ばしていくSNSだと思ってます
X のフォロワー数万伸ばしても、交流なかったらバズらなくなるぜ。交流は引用/リポストだ。自分のポストばっかりしてたら孤立しまっせ。自分のプロフィールページは他人のポストで埋め尽くせ。好かれようとするな、人を好きになれよ。簡単にバズるようになるぜ、知らんけどね x.com/commte/status/…
Qwen3 coder、話題になってない割にかなりパワフルなのでKimiK2と一緒に触ってみても面白いかもしれません オープンなLLMも 以前と比べて、クローズドなClaudeなどのモデルと性能差がなくなってきてるのを感じられます

フォロワーさんはどう考えるかを知りたい Q. 新機能をいち早くリリースしたいが、セキュリティ監査が間に合わない状況。あなたの選択は?
リサーチ目的で購入した有料教材のどれよりも、この無料のnoteのほうがかなりの差で価値あった 解像度の高さや仮説の質が際立ってて、再現性の高いマーケティング力が他の偶発的なプレイヤーとは一線を画していると思った…
最新、AI界隈でSNS伸ばす系の教材が流行っているらしく流行りに乗ってみた。以下、実績と詳細。 ・2000フォロワー/月で伸ばした方法 ・毎日300~500いいね ・サービスの告知ポストは計46万インプレッション ・2週間で170万円売上 ・無料公開&10859文字(Xでのリポストも必要なし) リンクはリプ。
みんな気をつけよう👋
仕事してたので反応できなかったけど Grok CLI、本職エンジニアすら公式ソース確認せずに純粋に驚き芸してるの多数観測してて大丈夫か?と思ったよ Githubのアカウント名からして明らかに非公式感あったが触る前見る前に つぶやいてそう
数千〜数万円の、界隈に流れてる“ノウハウ記事”を買い漁ったけど、俺的に100点中2〜30点が多すぎた グロースハックの解像度が粗い 村で閉鎖的に持ち上げ合って、アウェーを狩るみたいな感じやな 同価格帯で出すくらいなら出したくないレベルにマジでクソ…
今日は一日中「6ヶ月でSNS総フォロー1.8万人を達成した方法や思考を全て晒す」という有料noteを書いている1日だった まだ完成まで長い道のりだけど 振り返っていると結構金言や実践知識を詰め込める記事になりそう 特に初動のメモを色々残してたのもあって、より良い記事にできそう
仕事してたので反応できなかったけど Grok CLI、本職エンジニアすら公式ソース確認せずに純粋に驚き芸してるの多数観測してて大丈夫か?と思ったよ Githubのアカウント名からして明らかに非公式感あったが触る前見る前に つぶやいてそう