広野 萌
@hajipion
デジタル庁デザイナー(国税)。「使いやすい」を科学するUI/UXデザイン会社フォルテ http://forte.inc と、デザイン振興する社団法人のデザインシップ @designship_jp の代表を兼任しています。ヤフー → FOLIO → 内閣官房 → 現在
こういうセルフレジ、 「まず手元の商品をスキャンしたい」 という客の気持ちをすべて無視して、先に支払い方法だの、レジ袋がいるかだのを選ばせてて、大手コンビニでこれはもったいないと感じるシステムだ。 セルフレジも有人レジと同じプロセスで 「商品→レジ袋→支払い方法」 であってほしい
チームみらいの躍進おめでとうございます👏 @takahiroanno @team_mirai_jp 実は2018年の初開催Designshipに,当時PKSHA Technologyさんとして協賛・登壇してくれた安野さん。 久々に見返したけど,政治家になった今も志は変わってないと感じる。あれから7年… 引き続き応援してます📣
建築家は「CGでできるだけ本物っぽいものをつくる」ことに終始しない。 意匠・構造・設備等を切り分けて(されど統合的に)建物を設計し、その後現実的な落とし所を探す。 UIデザイナーもその意味でCGデザイナー的ではなく、建築家的な素養と動きとマインドを求められる時代になってきた。
Figmaをマスターとして運用するのはおすすめしない。 特にアプリ開発においてデザインファイルと実装はどうしても違ってくる。フォントはOSで勝手に微調整されるし、色も端末によって変わりうる。 あくまで設計図として活用し、実装を正としながら調整すべき。 これはiOS 26からきっと顕著になる。
iPhoneにマイナンバーカードいれる世界 ようやくきた!!! services.digital.go.jp/mynumbercard-i…



GMOデザインアワード、今年も審査員やらせていただきます!ぐっとくるの待ってます!
【審査員紹介】 📣 広野 萌 氏(@hajipion) 株式会社フォルテ 代表取締役/一般社団法人デザインシップ 代表理事 #GMOdesign #GMOデザインアワード
AIでUI・Webサイト・ロゴをぱぱっとつくる例が具体的につまってて大変ありがたい術式開示 いろんなAIサービスがある(ありすぎる)中で王道のものを必要最低限で使ってるところもよき - Claude - ChatGPT - Whisk - Figma - Figma Sites - Figma Make
術式開示、遅れてすみません。 準優勝でしたが、デザインバトルイベントで使った戦略をまとめました。 今回は生成のスピードにフォーカスした内容です。 🥈「20分デザインバトル過剰考察」 戦略とPrompt公開 #ROUTE06KOD|Taki @takizawave note.com/takizawave/n/n…
信者として悲しい(同意見すぎて) GPUの使い方ほんとにそれなの感 Dribbbleでやってろ感
いやダメでしょ… 次世代主戦場から完全に脱落してるし、AIがコア価値になると端末は土管化するし、ローカルAI来る前にGPU浪費するガラスUI作るし…正直ここ数年のムーブは評価できない itmedia.co.jp/mobile/article…
以下の案件に興味あるデザイナーいたらポートフォリオつきでリプかDMください! ── 形態:フリーランスor会社 期間:7月か8月から 稼働:週4〜5日稼働 報酬:言い値で交渉 レベル:リード〜シニアデザイナー プロダクト:AI系・SaaS・B向け 初期やること:マルチプロダクトのデザインシステム ──
UIデザインがまともにできるかというのは実はその人の過去作の「下タブ(TabBar / Bottom navigation)を見ればほぼ判断できる。 ゲームアプリでなくカスタマイズする必要性がないのに規定外のサイズや標準でない幅の下タブをつくる行為は、UIでなく絵をつくってるだけに近い。



4月から日本でも実証実験してる無人タクシーのWaymo、見かけないなと思ってたけど今日初エンカウントした。 25台しかないからあんま見ないのか。 日本居住者はGOとS.RIDEで満足できてるだろうけど外国人にとっては格段に旅行のしやすさが変わるからはやく正式にサービス入りされるといいね。

AIによってUIを楽に生成できる時代だからこそ、事業全体や体験を俯瞰してデザインするスキルの価値が高まってると思う。 その最前線で活躍する赤羽さん @bane_ta から直々に教わることのできる #DesignshipDo 5期の申し込み、残り1ヶ月です! 毎期定員オーバーなので 早めの申し込みよろしくです🙏
7/12(土)に開講される社会人向け実践型デザインスクール「Designship Do」の第5期サービスデザインコースの講師をサービスデザイナー 赤羽太郎 @bane_ta が担当します。 do.design-ship.jp/5th/service-de… Designship…
7/12(土)に開講される社会人向け実践型デザインスクール「Designship Do」の第5期サービスデザインコースの講師をサービスデザイナー 赤羽太郎 @bane_ta が担当します。 do.design-ship.jp/5th/service-de… Designship…