Masaaki Iwamoto
@m_iwamoto
岩元真明/建築設計と理論研究/九州大学芸術工学研究院 准教授/ICADA共同主宰 http:/icada.asia
こんどはぜひ、杖立温泉泊まってください、蒸し場もあって楽しいです
通りがかり、谷間にすごいものたちがへばりつくように建っていて魅了された。杖立温泉と言われるあたりらしい。一瞬黒川紀章かと思った。細長い谷筋に建物が並ぶこの辺りの集落というかエリアはとても魅力的だった。泊まってみたいな。懸けづくりのようなものまで。
天神交差点に建つビルの最上階にある、ONE FUKUOKA HOTELを設計しました。天を想うホテルです。
舘鼻則孝 氏のアート作品 at ONE FUKUOKA HOTEL #舘鼻則孝 #NoritakaTatehana
一昨日、建築会館にてヴァン・モリヴァンについてお話する。塚本さん、能作さん、林さん、岡部さんらに、様々ご意見をいただきとても良い時間だった。そして、岡部さんから、両川さんとともに訳されたターナー『ハウジング・バイ・ピープル』をご恵投いただく!読むのが凄く楽しみ!

渋谷の内藤廣展へ。初期作品の展示をじっくりみて、近作・アンビルトの展示を駆け足で回り、渋谷と益田に関する展示は適当に…、と思っていたら、最後の展示が凄く良くて足が止まった。同一スケールで渋谷と益田の巨大模型が並ぶ。ネガとポジが反転したかのよう。赤鬼・青鬼の自作自演がここに極まる。


東南〜南アジア出身の建築家と聞いて、スリランカのジェフリー・バワを思い浮かべた諸君。カンボジアのヴァン・モリヴァンもすごいんだぞ、と言いたい。…
『ヴァン・モリヴァン』、プノンペンのモリヴァン建築マップの特典付き直販サイトが期間限定で復活!この機会にぜひ、お手にとってください!
青井哲人さんによるありがたく厳しいポストによって『ヴァン・モリヴァン』Amazon品切れ。岩元真明さんレクチャーも本日なので、入手したい方のために25日16時まで限定で直販サイトをオープンします。 残り僅かの「ヴァン・モリヴァン建築マップ@プノンペン」付き millegraph.base.shop/items/99960360
その後、青山霊園を横断してギャラ間で今日からはじまった若手建築家展に。万博で休憩所やトイレ等を設計した建築家20組のグループ展。各自の作家性を推しだすのではなく、状況を示すというキュレーション。個々の展示はすこしわかりにくいが、全体としての意図は伝わってきた。
プリズミックギャラリーでスタジオ・アネッタイ個展を拝見。10年前にベトナムで苦楽を共にした山田さんと犬童さんが、その後もベトナム独自の問題系を受け止めて実践を続けてきたことを目の当たりにして感激した。プラ椅子とかホーチミンサンダルとか久々に見て、本当に懐かしい気持ちになりました。


できました。仕上がりは写真よりももう少し膨らみのある鮮やかなピンクです。デザインはラボラトリーズの加藤賢策さんと鎌田紗栄さん。花布とスピンの配色がアーティスティック。明日から7/31まで南洋堂書店で10冊だけ販売します。これから建築会館で岡部先生にお渡し。 nanyodo.co.jp
直前ですが...本日18時、三田の建築会館にて、建築学会ヴォイス・オブ・アースデザイン公開小委員会としてヴァン・モリヴァンについてお話します。都内の方、ぜひ、お仕事後にお越しください!

岩元真明著『ヴァン・モリヴァン:激動のカンボジアを生きた建築家』 (西山夘三記念叢書 1、millegraph、2025)を読んだ。これからの近代建築史は最低この水準をおさえないとダメという帯をつけて世界各国で翻訳を出すべき本であるとまずは言いたい。 amzn.asia/d/gC7KECK…
【アーカイブ / 教育施設】 九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」 産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案 関連:@m_iwamoto architecturephoto.net/224637/
旧浮池歯科医院 INVISIBLE HOUSE(熊本市) 設計:葉祥栄 竣工:1983年 現在は不動産屋さんになっている ガラス面にRCのフレームが映るので、向こう側にも連続しているように見える 《見えない家》となるのだ (すみません写真を差し替えて再投稿しました)
いま気がついたけど(遅い)小国ドームの模型が表紙に入っている!葉祥栄アーカイブの仲間、ニューサウスウェールズ大学CODEの研究者たちが作成した精緻な3Dプリント模型です。
『模型でわかる建築構造のしくみ』をご恵投いただきました。グラフィックが美しい、楽しい本。葉祥栄アーカイブは小国ドームの資料提供で協力。また、構造家の荒木美香さんのページで荒木研と岩元研の共同研究について言及いただきました。よい記念になります。 seibundo-shinkosha.net/book/science/9…
我々アネッタイの展覧会、土日の開場予定です。 僕はもうベトナムですが、弊社犬童と渡邊が青山にいてくれます。先週は大混雑でした。 instagram.com/p/DMP7bwBxgNU/…
『模型でわかる建築構造のしくみ』をご恵投いただきました。グラフィックが美しい、楽しい本。葉祥栄アーカイブは小国ドームの資料提供で協力。また、構造家の荒木美香さんのページで荒木研と岩元研の共同研究について言及いただきました。よい記念になります。 seibundo-shinkosha.net/book/science/9…



長いことご無沙汰してて恐縮ですが、JIA機関誌、こっそりリニューアルしてます。 ⚪︎表紙はtololo studioの皆さんの撮影、デザインに。 ⚪︎4月号、6月号は模型制作者の森山香さんによるテキスト。 ⚪︎5月号からは、隔月で岩元真明さんによる東南アジア建築に関する論考が始まってます。
最近手がけたリノベーションのお宅に立ち寄った。無垢の小国杉の(超美材の!)窓台のうえには、おしゃれなスピーカーと鉢植えが置かれていた。そして、堤さんに特製してもらったカーテン。夕日を浴び、立体的な、不思議な透明感がありとても綺麗だった。
