富井雄太郎
@yutarotomii
出版社millegraph[株式会社ミルグラフ] 新刊=『懸造と山岳|Timeless Landscapes 4』『ダイアローグ 〈危機〉の時代の長谷川逸子・原広司・伊東豊雄』岩元真明『ヴァン・モリヴァン──激動のカンボジアを生きた建築家』/電子書籍 『クリエイティブリユース 増補版』 15周年Webリニューアル ↓↓
インタビューを受けました。こんなに色々話したのは初めてです。 「出版社を立ち上げ、持続させること」 日本建築学会のWeb「建築討論」202201 聞き手は編集長の市川紘司さん link.medium.com/p0ihE3HQImb
【新連載】「微圏経済のつくり方・もち方・描き方」の第1回目が公開されました。 2年間をレビューしながらこれからの企画を構想する7人の座談会です。 「建築とまちのぐるぐる資本論」から「微圏経済」を考える studio TRUE+建築ダウナーズ+金田ゆりあ+連勇太朗 biz-lixil.com/column/housing…

新連載スタート!
2023年2年間に渡り連載してきた「建築とまちのぐるぐる資本論」から派生した新企画「微圏経済のつくり方・もち方・描き方」がスタートします。「微圏経済」というヴィジョンを、深く、継続的に考えていくために、より若い世代と1年間かけて連載を進めていきます。 biz-lixil.com/column/housing…
共同で編集を担うstudio TRUE、建築ダウナーズ、金田ゆりあさんと、「建築とまちのぐるぐる資本論」を振り返りながら、建築やまちづくりにおける「微圏経済」の可能性や、自分たちの生き方、働き方と経済の関係性について議論しました。
2023年2年間に渡り連載してきた「建築とまちのぐるぐる資本論」から派生した新企画「微圏経済のつくり方・もち方・描き方」がスタートします。「微圏経済」というヴィジョンを、深く、継続的に考えていくために、より若い世代と1年間かけて連載を進めていきます。 biz-lixil.com/column/housing…
先の話ですが予告 『モンテッソーリ建築|子どもの学び舎のためのデザイン』 2026年刊行に向けて|millegraph[株式会社ミルグラフ] note.com/_millegraph/n/…
青井哲人さんによるありがたく厳しいポストによって『ヴァン・モリヴァン』Amazon品切れ。岩元真明さんレクチャーも本日ということで、25日16時まで限定で直販サイトをオープンします。 残り僅かの「ヴァン・モリヴァン建築マップ@プノンペン」付き millegraph.base.shop/items/99960360
直前ですが...本日18時、三田の建築会館にて、建築学会ヴォイス・オブ・アースデザイン公開小委員会としてヴァン・モリヴァンについてお話します。都内の方、ぜひ、お仕事後にお越しください!
ヴァン・モリヴァン──激動のカンボジアを生きた建築家 建築関係門外漢ですがかなり面白い モリヴァン氏の生涯をベースにした、カンボジアの歴史とクメールのアイデンティティについての書、と繙読 しばらくは繰り返し開く本になりそう いやブラウンコーヒーで読みたいから来年までとっておこうか
東南〜南アジア出身の建築家と聞いて、スリランカのジェフリー・バワを思い浮かべた諸君。カンボジアのヴァン・モリヴァンもすごいんだぞ、と言いたい。…
本日です。 VOEは7月24日(木)18時〜20時30分 講演者:岩元さん 『ヴァン・モリヴァン──激動のカンボジアを生きた建築家』
直前ですが...本日18時、三田の建築会館にて、建築学会ヴォイス・オブ・アースデザイン公開小委員会としてヴァン・モリヴァンについてお話します。都内の方、ぜひ、お仕事後にお越しください!
岩元真明著『ヴァン・モリヴァン:激動のカンボジアを生きた建築家』 (西山夘三記念叢書 1、millegraph、2025)を読んだ。これからの近代建築史は最低この水準をおさえないとダメという帯をつけて世界各国で翻訳を出すべき本であるとまずは言いたい。 amzn.asia/d/gC7KECK…