佐藤結
@kokeraotoshi
「今日より明日はきっとよくなる」|日映22期。劇団の制作をやってました。関心あるのは文化政策。コミュニストでフェミニスト。アイコンは関あじ関さばの郷 佐賀関食堂の天丼
昭和45年(1970年)の大阪万博。電気自動車運転係の若い女性たちが、集会で賃金闘争頑張ろうと呼び掛けている所です。ただ何かしら非常にポップな絵になっています。
参政党代表からある差別語が飛び出しました。すぐ「ごめんなさい」と謝りましたが、その表情は明るく、聴衆から笑いさえ漏れました。そこで今回から、校閲にとって避けられないテーマでありながら今まであまり取り上げてこなかった「差別語」について考えます。 salon.mainichi-kotoba.jp/archives/264120
私は2009年からTwitterをやっているのですが、たしか2010年代の初頭に「Twitterはバカ発見器」みたいな言い方が流行りましてね。 今のXを見てると、言わなくてもいいことを言わなくてもいいタイミングで言う人が散見され「Xは、あかん奴発見器」みたいな印象があります。
「楽しかった」ユーモラスな作品に5歳児が笑顔 7カ国の演劇が見られる「りっかりっかフェスタ」那覇市で開幕 okinawatimes.co.jp/articles/-/163…
最悪だ、、、最悪という言葉はこういうときのためにある
NHK党は神戸が地盤だということが明らかに note.com/miraisyakai/me… NHK党は全国的に票を減らしましたが、逆に兵庫では増えています。今のNHK党は神戸が地盤だということが明らかになりました。(๑•﹏•๑*)
『2024年の本部町営市場』、中身を知ってもらえるように、一部を無料公開しています。今日公開するのは、現在はお弁当屋さんとして営業する老舗・にしき屋のお話。昭和6年生まれ、14歳で終戦を迎えた文子さんは、戦争の記憶についても聞かせてくれました。 note.com/hstm1982/n/ne4…
今日7月26日で、看護師の飯山博己さんが吃音による困難を原因に亡くなられて12年。享年34。当初は労災が認められなかったものの、不当なその決定に対するご家族の決して諦めずの訴えによって、7年後に労災が認定された。最近この事例が、労働法の代表的な教科書とされる『労働法』(弘文堂)にも
レオナルド・ディカプリオ、有名な米国の俳優 「200万人の人々を包囲し、食料を奪うこれらの怪物は一体何だ!?」。ディカプリオは、ソーシャルメディアでガザの子供たちの画像を見て、極端な飢えから骨が突き出ている姿にこの叫び声を上げ、次のように述べた。「これは紛争ではない…これは大量処刑だ」
🇺🇸 Leonardo DiCaprio, the famous American actor and star of Titanic: "What kind of monsters are these that besiege two million people and deny them food?!" DiCaprio raised this outcry after seeing the images of Gaza’s children circulating on social media, their bones protruding…
こういう話を聞くたびに、たかが労使の関係のくせに、1日8時間しか関係ないくせに、髪色という当事者にとっては24時間365日関係があるものの変更を迫れるもんだなと思う。図々しいだろ。
娘のバイト先、店長が変わって今までネイルや髪の色自由だったのに、変わったとたん禁止になってしまった。そのバイトを選んだのは自由だったから選んだわけでそれが禁止なら娘としても続けれないと思っていた。昨日直さずバイトに行ったら「直す気ないんだよね?どうするの?」って言われ辞めてきた。