権藤研
@gonnolab
発注者ーしてるきーみにー
建築学会の委員会にはメールでまわっていますが、今年の大会でもPD「「構法史のアナクロニズム ―消えかかった構法の可能性―」」を開催します。一度消えた構法に再び合理性を見いだす過程に着目して豪華メンバーが集結します。資料集も作成予定で、関連する内容をお持ちの方は是非ご寄稿を!!

【募集開始】The Red Dot School 10月スタジオ「Wall Party」の参加学生募集です。瀬戸内の小さな島で、多様な国籍・バックグラウンドを持つ学生とチームになり、建築に関するリサーチ・デザイン・メイクを行う濃厚な2週間のワークショップ。ご応募・ご質問お待ちしています。thered.school
日本建築センターの機関誌『ビルディングレター』に「木質系プレハブ住宅構法の発展と分化」と題して木質系プレハブ史に関する解説記事を寄稿しました。一連の木造構法史連載の一環です。修論・博論で創刊号から全て読み漁った雑誌なので嬉しい限りです。(コア350のダイアグラムはかわいい。)
M1冨田さんの「日本における住宅用キッチン生産の変遷と近年の傾向」が日本建築学会の優秀卒業論文賞を受賞しました。おめでとうございます。上條さん以来。今いる人だと二瓶さん以来(卒論は権藤研ではない)。aij.or.jp/jpn/sotsuron/p…
DIYの弊害が書かれている論文がどんなのか気になるけど、ちょうど面白そうな展覧会が開催されるようですね 「つくるよろこび 生きるための DIY」 tobikan.jp/diy/
下田氏@simo4mo314 のspiralでの展示を見てきた。確たる技術とイマジネーションで作り上げた作品のダイナミックさ。スパイラルの空間とのマッチも素晴らしい。作品の解説や、今取り組んでることについても話を聞かせてもらえた。
いいかい大学院生やポスドクの若手諸君 PIと研究の進捗報告やディスカッションする時は相手が記憶喪失の人間だと思って話すんだ それがちょうどいいくらいってとこなんだ
【#古書山翡翠建築info】【Book】『新建築2025年8月号/建築100年_20世紀』| 8月1日発売予定|『新建築』2025 年 8 月 号「建築 100 年-20 世紀(仮)」,9 月号「建築 100 年-21 世紀(仮)」を通常号とは異なる特別号として刊行。amzn.asia/d/fRgScUe
【展示まであと2日】 今週末7/12(土)から表参道のSPIRALにて6mスパンの膜構造「Ammonite Tensegrity」を展示します🐚 ぜひお越しください! awase-gallery.com/2025/07/03/spi…
川島さん+Arupのオープンハウス(オフィス)。RC柱梁8m四方の周りに会議室や縦動線、水廻りが寸法の無理なく取り付く構成で、真ん中は落ち着いた空間。外観にも分節が現われて住宅地にマッチ。内部はRCの端にグリッドがまわって絞り込まれた材料がきっちり収まっている印象。勉強になりました。




建築生産シンポジウムを日本建築学会が開催 #建築生産シンポジウム #日本建築学会 #建築社会システム委員会 archifuture-web.jp/headline/928.h…