Sei Hayashi
@sei_hayashi_
建築家/研究者 HUNE https://www.hune.design 東京都立大学 https://www.hune.design/hayashi-lab
研究室のHPを仮設で作りました。まだ、事務所のWebサーバーに間借りしている状態ですが、徐々に本格的に作っていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。hune.design/hayashi-lab




これ、最初に提示された日程に対して数日遅れることを事前に連絡できるというスケジュール管理能力とコミュニケーション能力があるということで、人としては大分上等な能力があるといえると思う。
おはようございます☀️ イラストレーターになるために一番必要な技術は 締切に間に合わなそうな時に 『すいません!締切に間に合わなそうです!! 数日待って頂けますか!?』 と、すぐに連絡する技術かもしれません🍀
AIなんか使ってるとバカになるぞ!俺はexcel以上は使わんしそれで定年まで逃げ切る!というAIオジがいたら逆にカッコいい😎
労働密度というか「仕事に頭を使っていない時間」自体は結構あったし否応なく身体も動かさざるを得ない時間も結構あったんですよね。今の方が労働密度が高いというか労働時間中に思考が労働から解放される時間が少ないと思うので、現状での長時間労働はかなり負荷が重くなっているとは思う。
若者にめっちゃ長時間労働していた時期の有無を聞かれたのだが、確かにその時期はあったもののその時はまだスマホすら普及しておらず事務所外でできる作業など限られており、遠方の裁判所も含めて全ての裁判には出廷しなければならず、調べもので半日図書館にいるみたいな日も日常茶飯事だったわけで
現存するLLMについても相互汚染がかなり進んでいることが疑われる、というものです。 たとえばLMArenaでSF小説を書かせると、全く違うモデルがなぜか主人公としてElena Vossという名前を選びがち。 最初はDeepSeekから、今ではGrokを含むあらゆるモデルで見かけると。 x.com/xlr8harder/sta…
I'm on LM Arena, asking models to write a short scifi story, and they keep picking similar names for the protagonist: Elena Voss (or something close.) I first saw this name from Deepseek for a Mindmeld story, but I'm seeing it from everything now, including Grok-4.
いまLLM研究者のあいだで話題沸騰中なのがサブリミナル・トレーニング。 「フクロウ好きのLLM」に3桁のランダムな数字を出力させて、それを別のLLMのファインチューニングに使うとフクロウ好きという性質が伝染するというもの。 このペーパー自体も話題になりましたが、さらに怖いのは↓
New paper & surprising result. LLMs transmit traits to other models via hidden signals in data. Datasets consisting only of 3-digit numbers can transmit a love for owls, or evil tendencies. 🧵
氷見に春先行った時の写真にアーケード映ってないかなあと探ったのだけど、宿泊宿から徒歩1分くらいの場所だったのにその時は甘いものしか頭になかった。 駅近くの祇園宮日吉神社の本殿前の不思議な構造物の写真は撮っていた。
【募集開始】The Red Dot School 10月スタジオ「Wall Party」の参加学生募集です。瀬戸内の小さな島で、多様な国籍・バックグラウンドを持つ学生とチームになり、建築に関するリサーチ・デザイン・メイクを行う濃厚な2週間のワークショップ。ご応募・ご質問お待ちしています。thered.school
これ見に行こう
養蜂家🐝の次は…建設現場監督👷 / #ジェイソン・ステイサム 主演 全米No.1メガヒット!!!!! 映画『#ワーキングマン』 2026.1.2(FRI)新宿バルト9ほか 全国公開決定🚧 \ 公開決定を記念して、場面カット解禁💥 「現場をナメるな。」 2026年もステイサムで初ギレ🔨
養蜂家🐝の次は…建設現場監督👷 / #ジェイソン・ステイサム 主演 全米No.1メガヒット!!!!! 映画『#ワーキングマン』 2026.1.2(FRI)新宿バルト9ほか 全国公開決定🚧 \ 公開決定を記念して、場面カット解禁💥 「現場をナメるな。」 2026年もステイサムで初ギレ🔨
セラミックブロックの交番。3階建も珍しいし、アーチを織りなしたデザインもなかなか見応えあります。 #ハコヅメ建築 #釧路市の建築 #CD202507W4
【257万5260トン】セメント販売5%減 暑さ対策で建設作業時間が減少 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
【243万3148トン】セメント販売8%減、国内5月 東北や九州で大幅減 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 33カ月連続マイナス…
レポートは,2000字程度なら下手すりゃ1時間ぐらいで書き上げられるんだけど,その前に最低6時間のくねくねが必要
シールの夏期配合とかないのかな。こういう事象があればあって然るべき。 これ言うと、注入周りのモルタルも本当は何か対応が必要なんだろうなぁ。
シール施工は35℃以上だと「急激な反応がおこり、硬化不良を起こす」とされているのだが、たぶんバンバンやっている。 平気で35℃を越えるようになったのはここ10年くらいのことなので、夏施工に限ると最近の施工の方が性能は低いまでは実際あると思う。
この投稿に「35度以上で働かせんな」とか「労働時間短くが優先」とか言ってる人たちの半数以上は自分が施主になった時に「35度以上が続くんで完成が2ヶ月遅れます」ってなっら文句言うと思う
35度以上の屋外作業に 「危険だ!やめさせよう!」 ではなく 「危険だが千円出しときゃよかろう」 になるの、日本の「人手不足」の原因が詰まってる 足りないのは「人手」のほうではない