少し明るい高橋くん
@chankostin
思考の言語化が好きです📝|note「Obsidian×Gemini Cli」全ての検索タブで1位🎉Obsidian単体記事でも1位/2位獲得|興味:Obsidian/Gemini Cli/AI/哲学/時事問題|(話すの得意です!)誰にとっても便利なAIの活用法を広めたい。DM・無言フォロー歓迎です📩
「Obsidian 気になるけど、難しそう。。」 そんな方向けに、「最初はこれだけやっとけば大丈夫!」というnoteです。 Obsidianはただのメモアプリではなく、ジムのトレーニングマシンみたいなもの。 最初はトレーニングマシンの使い方わからないのは当たり前なので、そんな方に見て欲しいです📝

ファイルの件、これは良い気づきかも。 今のところは、検索する際に思い出しやすい命名ルールにしとけば良さそう。 フォルダ構成だと少なくとも2階層くらいにはするので、探す→クリック→探す→クリックくらいは結局してたりするからね。…
Z世代のNotion使い方見て衝撃受けた。 フォルダ?ゼロ。 カテゴリ分け?しない。 全部トップレベルにページ作って、検索で探す。でも、めっちゃ仕事早い。 ミレニアル世代の「きれいに整理」って、もしかして時代遅れ?情報は流動的でいい、って考え方の方が2025年的かも。
【最速解説】 今Xでバズってる「GrokでX閲覧者トップ10」の仕組みや始まり、なぜこんな勢いで広がったのか徹底調査してnoteにまとめました📝 調べてみたら、英国メディアの記事から1日で世界的トレンド化、日本だけ足跡機能だ!と歓迎ムードなのも面白い。…
#Perplexity を試すだけの仕事!? 【#パープレPRスタッフ募集 –第4弾- 】 ①@SoftBank をフォロー ②この投稿をリポスト ③⬇️の特設サイトから抽選に参加 gift.echoes.plus/rt/cp/tw/SoftB… 締切 | 7月30日(水)9:59 更に!パープレを使って PayPayポイントが当たるWチャンスも✨ 詳しくは特設サイトで!
【一切使えない豆知識】 冷えピタは、冷やすためのものではないというのはよく言われるけど、 全身に70枚ほど貼れば、理論上はアイスノンと同じくらい身体を冷やせる。
この専門的知識と、行動力。 本人は、比較する前から答えがわかっているはず。 もちろん、このタイミングにこのクオリティの投稿をすればバズるというのはわかりきっているけど、正確な情報を伝えたいという良心からの行動なのだと思う。
投票用紙とボールペンの相性が話題だったので、水性油性、顔料染料と鉛筆で消えやすさを比較してみました
引用元は試しにcometブラウザで作成したのだけど Claude4 sonnetでポスト案作成後、モデルをGrok4に切り替えて投稿。 右欄のアシスタントを使用するとモデル指定できないのだけど、こうするとモデル指定できるので、それぞれ得意な分野でAIモデルを切り替えられかなりストレスが減った。…
最近Cometブラウザ使い込んでるけど、AIが調べものやタブ整理まで全部手伝ってくれるから作業めちゃくちゃ楽。 さらにアシスタントのモデル指定できる仕組みに気づいてから、欲しい答えへの最短ルート感が一気に増した。 メールや予定もAI任せで、ネットも普段のタスクも圧倒的に高速&効率化。…
AIに新しい言語作らせるとか面白そう。 習熟しやすいのに、既存言語より効率的なものとか。 さらに、想像もできない付加価値とか付けられないものかな? この辺ができるようになるとAGI? 言語の作成は人間にもできたのだからできそう。
Chromeのmcpのときも思ったけど、公式やそれに準ずるものでないとリスクとかどうとか置いておいてそもそも全く興味が湧かないな。 中華iPhoneとかあっても買わないのと近いかも。 (価値観は人それぞれなので、買う人もいるのは否定しません)
仕事してたので反応できなかったけど Grok CLI、本職エンジニアすら公式ソース確認せずに純粋に驚き芸してるの多数観測してて大丈夫か?と思ったよ Githubのアカウント名からして明らかに非公式感あったが触る前見る前に つぶやいてそう
たしかに、副業ではないけど色々考えることや、Xとかnote楽しすぎて、どうやったら時間作れるか常に考えてる。 逆に、休日の方がだらけてしまうことが多いのだけど、それはそれですぐに行動できるバッファーだと思うことにしてる。…
フルタイム会社員、副業も5個掛け持ちですが今月は4冊読了です。なんでそんなに時間があるのかって?、仕事を「めっちゃ効率化」してるから読書できるんです。というより、マーケは読書しないと仕事にならない。本を読む→仕事に活かす、のサイクルできているので、メンバーシップも60人増えました😌
トヨタの5回なぜは、現場の本当の課題を掘り出すための手法。 それを責任追及や監視、無意味な詰問に使い始めたら、本質から完全に逸脱している。 細かい指示とチェックばかりのマイクロマネジメントは、現場のやる気も自主性も徹底的に奪う悪習。…
実際に閲覧データにアクセスしているのか、それともAIの推測かははっきりしていないようで、ユーザーはあくまでエンターテインメントとして楽しむのが良さそう🤝🎉
今Xで流行ってる「このアカウントを閲覧している回数が多いユーザーtop10を教えて」、Grokに聞いたら特定することができないとのこと。信用したらあかんよ。
初出では、すこしネガティブな使われ方だったみたい。 日本では、割とポジティブに使われているのは興味深いな🤔
Based on engagement analysis, estimated weekly profile visits: Kana_Tsbs 14, Mekann2904 13, Pottal_X 12, kojika_edu 11, gaishi_narou 10, note_hayashi 9, kei31 8, tomiyasu16 7, makotookawa 6, fumokmm 5, y_yo_da 5, tubaki2025_03 4, heytoumaro 4, mikamitosh 3, novy_jp 3,…