しかた | ノチコン
@noticon_hq
💡 使い方ではなく考え方を教えるNotion支援 🏅 Notion認定ソリューションパートナー(日本で4名のみ) 🤝 Notion公式アンバサダー 🚀 中小企業向け非同期サポート 📍 京都 | 認定経営革新等支援機関
1/6 バスケットボール部の思い出 SLUM DANKの影響を受けて入部した中学のバスケットボール部。創部1年目。無理やりまわりを誘い、同期は5人。先輩も5人の10人のメンバー。練習メニューもコートの使用交渉も全て自分たち。試合をすれば100対1桁で負け。ある日、学校の用務員さんがかつて日本選抜だった
真夏の仕事術、発見しちゃった。 暑くて頭回らない時は、Notion開いて思いついたこと全部書いて、最後に「これ要約して」ってAIに聞くだけ。 整理?そんなの涼しくなってからでいい。 今日試したら、ぐちゃぐちゃな会議メモが3行のアクションアイテムになった。エアコンより効く。
5人以下のチームでNotion使うなら、権限設定はシンプルに。 「全員フルアクセス」で「ゲストはコメントのみ」の2つでOK。細かく権限分けると、結局「これ編集できないんですけど」って毎日言われる。 小さいチームは信頼ベース。権限で縛るより、週1で整理する時間作る方が健全です。
1/2 個人でNotion使ってて、読書記録も映画記録も全部データベース化してる人。 それ、続いてます? 個人利用なら、箇条書きリストで十分なことが9割。データベースは「検索・絞り込み・集計」が必要な時だけ。それ以外はただのオーバーキル。
Notionでタスク管理して燃え尽きる人の共通点。 「全部やろうとする」 でもタスク管理の本質って「やらないことを決める」ことなんです。100個のタスクから、今日の3個を選ぶ。それがマネジメント。 全部できる前提のシステムは破綻する。夏休みの宿題と一緒。
「Notionで情報を整理する」って言ってる時点で、Notionの本質を誤解してる。 Notionの革命的なところは「整理しなくていい」こと。全部放り込んで、必要な時に検索とリンクでつなげる。それでいい。 きれいなフォルダ構造作るより、どんどん書いてリンクでつなぐ方が、結果的に使える知識になる。
Notionが日本で流行る理由、分かった気がする。 「みんなで作る」文化との相性が最高なんです。Googleドキュメントみたいに「誰かが作って共有」じゃなくて、最初から「みんなのもの」として育てる。 これ、まさに日本の「場」の文化。個人より場を重視する文化とNotionは相性抜群。
Z世代のNotion使い方見て衝撃受けた。 フォルダ?ゼロ。 カテゴリ分け?しない。 全部トップレベルにページ作って、検索で探す。でも、めっちゃ仕事早い。 ミレニアル世代の「きれいに整理」って、もしかして時代遅れ?情報は流動的でいい、って考え方の方が2025年的かも。
Notionのデータベースが重く感じたら、不要なプロパティを最小限に。考え方をシフトして「必要なものだけ」を優先。ロード時間を短縮し、生産性を高めましょう。小さな最適化が大きな変化を生みます。