シンプリストはやし
@muji_hayashi
Simplist / 暮らしのこととか、副業のこととか、地方移住×フルリモートワークとか / 東京→福岡に引っ越して、彼女と3LDKで同棲ふたり暮らしを満喫☕︎ / 80人が参加するnoteのメンバーシップでエッセイ綴ってます▶︎https://note.com/mujihayashi_note/membership
人間はそもそも「自分のことしか考えてない」ので、仕事においても「他者貢献を…」よりも「自分のために仕事をやる」方が結果として他者貢献にも繋がるし、給料増えるし、事業も伸びます。自分を犠牲にして事業伸ばしても、そこにあるものってチープなんですよ。だって本人が楽しんでないんだから。
はやしがミニマリストではなく「シンプリスト」の発信をしている理由は、そもそもミニマリスト、という生き方そのものが「意外と世の中に浸透しなかったよね」という考えがあって。そもそも「少ない持ち物で身軽に暮らす」という思考は家族を持てば成り立ちません。同棲ではお互いの価値観の尊重、子ど…
はやしのマネジメント方法はかなり非常識ですが、普段から「残業するなら本を読め」「休みの日にSlack見るな」「この会社でどう成長するか?ではなく社会人としてどうありたいか?を考えろ」「今の仕事が将来やりたいことにどう紐づくか?を考えろ」と、自主性重んじた方が事業伸びますよ。
「ゆるく生きる」と「ラクして生きる」は似てるようで意味合いは全然違います。ゆるく生きるためには暮らし、仕事を徹底的に効率化するまでの「過程」が必要で、私だったら福岡に移住するとか、フルリモOKの会社に転職するとか、一定「努力」みたいなものはやってます。ここ勘違いしてる人多すぎます。
みんな勘違いしてますが、残業する時間があるなら「読書」した方が給与上がるしキャリアアップできます。残業して身につくスキルはその会社特有であったり、短期的な残業代のみ。一方読書は仕事をより効率的に、成果を出すための知見が得られるし、その知見を元に成果出せば市場価値が上がりますよ。
「チームビルディング強化のために出社に戻します」みたいな企業ありますが、出社強制しても会話がなければ意味ないです。むしろフルリモでもバーチャルオフィス使うとか、雑談ができる環境、雰囲気さえ整えることができればチービルできるわけで。結局は「気軽に話せる雰囲気」ができてるか否かです。
「サボる人が多いからリモート辞めました」みたいな企業多いですが、会社側が100%悪いです。そもそも採用時点で自制心がない人を雇っていることが要因であり、会社の仕組み自体もチャットツールやバーチャルオフィスの導入など、テクノロジー活用できてないとか。それでは優秀な人採用できませんよ。
結局「ライフスタイル」を全面に発信している人が最強なんですよ。ワッフル食べてるだけでXでいいねつくこともあれば、仕事論語ってフォロワー増えることがあれば、まさに「その人自身」にファンがついている証拠なので、基本何やっても売れます。私のメンバーシップが20→80人に増えたように。
はやしが福岡移住を決めたのは「効率的に住める」からであり、独立ではなくフルリモート勤務を選んだのは「社会的信用を保ちつつ、効率的に働ける」からであって。全ては「シンプルに生きるにはどんな暮らしが有効か?」から逆算して考え、行動した結果です。これが"シンプリスト"のライフハックです。
週5フルタイム、フルリモート会社員の書斎です。そもそも「会社員は出社するべき」議論って、遡ること産業革命が発端なんですよ。当時は1ヶ所に集めて作業させるしか方法なかったけど、今はネットでどこでも仕事できますよね。優秀な人ほどリモートで働いているし、生産性高いです。

AIを使う=ズル、と思っているならいつまで経っても「時給労働」から抜け出せないです。私はこれまで2時間かかっていた仕事をAI使って10分で終わらせて、余った時間は読書してさらに知識をインプット→結果事業を伸ばすヒントを得られる、という働き方を叶えています。これがニューリッチの働き方。
結局はマインドが人生を変えます。「私は会社員ではない」と思い込むことで「短い時間で成果出すにはどんなやり方が有効か?」を考えられるし、実際に成果出せば会社員でも「1日3時間労働」が可能になる。一方で「1日8時間は働くべき」マインドなら、いつまで経っても時間に搾取され続けるだけです。
【会社員でも「仕事を楽しめている人」の特徴】 日本人の9割は会社、もしくは公的機関に所属しながら働いている、と言われるくらい「超サラリーマン社会」ですが、その中でも「仕事を楽しめている人」はどれくらいいるのでしょうか。 ちなみに転職サイト比較…
会社員とフリーランスって、単純に「雇用形態」の違いでしかなくて。結局独立→クライアントワークやるくらいなら、会社員で居続けた方がメリットだらけです。簡単にクビ切られないし、社会的信用は担保されているし。フルリモート&裁量労働制の会社なら実質フリーランスです。これも働き方のバグ。