田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません
@Yh_Taguchi
中央大学物理学科教授 専門はバイオインフォマティクス Top2%研究者 https://is.gd/MNbqcp by Stanford/Elsevier 講談社現代新書/ブルーバックス/学術文庫 https://x.gd/v7kFj 英文書籍出版 https://is.gd/giMnlT from Springer
やっと重版しました>拙著「知能とはなにか」 kodansha.co.jp/book/products/…
5月下旬〜6月上旬に重版出来した書目を紹介します! ・田口善弘『知能とはなにか』 ・植原亮『科学的思考入門』 ・大山祐亮『外国語独習法』 ・井上寿一『新書 昭和史』 ・内務省研究会編『内務省』 書店で見かけた際はぜひお手に取ってみてください📚
女にわきまえさせたがる派閥がいて、若い女の子にもうババアだと思わせて、自信、価値を落として蹂躙してこようとしてくる人はいつの時代も消えない。女同士でもいる。 とてももったいない。還暦すぎたってババア気分でいる必要はないと思う。
今思えば25歳くらいからババア気分でいたの勿体無かったな むしろ若いと言い張れる残り少ない時間で、そんなに予行練習しなくてもじきに本当の老化が始まり本物のババア扱いされ出すんだからせめて若さを謳歌しろよ笑
面白かった。重要な指摘。「世上で言われているイメージと異なり、参政党への投票者が男性に偏っているということはないし、低学歴に偏っていることもない」 横浜商科大学教授 『調査研究:参政党の支持者はどこから来たか?』 note.com/tanakatatsuo/n…
テニュアと研究成果の関係についての論文。 数学や社会学などラボのない分野の場合、テニュア取得後にアウトプットが顕著に減るらしい。興味深い。
Effects of tenure on research (samples in the US). "Taken together, we see that new agendas for a faculty member tend to outperform continuations of the old agendas." arxiv.org/abs/2411.10575
参院選出口調査の年代別投票先に人口比を反映させて視覚化しました。あらためて、今回の国民・参政の同時躍進は「SNSしか観ない若者が投票した」だけでは人口動態的に説明が難しく、人口が少ないながらも18-49歳までの複数の年齢層の束が形成されたことで生じた変化というように見えますね✍…
参院選出口調査から年代別投票先をバンプチャート風に視覚化しまいた。20代以下では国民民主党が、30-40代では参政党がトップとなっています。ここに人口や投票率が加わって民意が形成されますが、大きな構造変化が進んでいて、それを牽引しているのは10-40代の投票行動というように見えます✍️
数学や物理法則は人間とは別の生命体にとっても同じ普遍的なものというのに疑念を感じていて、そんなことを言う数学者や理論物理学者は思い上がってるんじゃないかと前から思っていたが、それを主張すると怪訝な顔をされるので黙っていたが、自分と同じ考えの理論物理学者が近くにいたので少し安心した
中国の勢いが止まらない。 家電大手のハイアールが、初の家庭用ヒューマノイドロボットを発表しました。 本格的にロボットが家事を手伝う未来が現実味を帯びてきましたね。
これ絶対やった方がいいですよね。女性トイレ3-5倍ぐらいでちょうどいいんじゃないかな 女性トイレの行列、政府が是正へ緊急通知 見過ごされてきた不平等 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
奨学金を代理返還する企業が、約2700社に増加 ほぼ半数の自治体でも 就職の決め手に asahi.com/thinkcampus/ar… 「JASSOの奨学金受給者のうち、返済の必要がない給付型を受けている学生は約23%、77%が卒業後に返済の義務を生じる貸与型です。 また、大学生の平均借り入れ額は約310万円程度」
「博士課程に給料を出す世界」というのは「学振に通った人のみ進学可」で達成できるし,海外のメジャーどころの大学の倍率は学振より高い分上記をより厳しい水準で実現している.ただ,それが望ましい世界かと言われたらそうは思わないんだよね.
第104回 Machine Learning 15minutes! Hybrid に参加を申し込みました! machine-learning15minutes.connpass.com/event/361694/?… #ML15min
田口善弘氏の『知能とはなにか ヒトとAIのあいだ』についての対話を通じて、この本が示す「知能」の捉え方の...『知能とはなにか ヒトとAIのあいだ (講談社...』田口善弘 ☆3 booklog.jp/users/vpkaerun…
mondで匿名メッセージ・質問を募集しています。何でも送ってね! #mondで質問募集中 こんな質問に回答しています ・バイオインフォマティクスの研究を門外漢が理… ・ティッシュって,あの利便性凄いのではと思い… ・ディープラーニングが一番これから活きていく… mond.how/ja/tagtag
ここのTLでは「高齢者は医療費1割で不公平だ!」「社会保険料が高い!」と不満が渦巻いているが、社会保険料が高いのは高齢者も同じなので高齢者も「社会保険料が高い」と不満を持っているのが別のSNSでがんがん流れてくるという地獄。
WSLで使おうとすると「windowsにインストールすればWSLでも使えるよ」とアドバイスされてやってみるとそのとおりなんだけど、そうするとRの環境もWindowsになってしまうので微妙。
僕はLinuxなのでPositronはつかえないな。いつPositoronはLinuxで動くようになるのだろう。
今の日本の大学で博士取った学生の海外留学を支援を強化する方が国際競争力高まりそうなもんなんだけどそういうのやってないんかな
AIとかロボットって今は寡占化していて危機感を煽られていますが間違いなくあっという間にコモディティ化して、高い技術や高額の予算がなくてもできるようになるからそんなに心配しなくて大丈夫というのが僕の未来予想。むしろ、それを使ってなにをやってどんな社会を作るかが重要です。
AIは新たな“デジタル分断”を生んでいる。 最先端AIを回せるデータセンターを持つ国はたった32カ国、しかも米中で約9割を占有。 残りの国はクラウドを“間借り”するしかなく、主権・経済・研究開発が人質化していく。日本は “32カ国の中には入っているが、圧倒的トップ(米中)には遠い “ミドル勢” 。
今日のこの話題提供でも結論は「生成AIは人間をおきかえるのではなく、生成AIの結果を踏まえて人間に何ができるかを問われる時代になる」が結論です。一見、タイトルとは関係なさそうですが。 machine-learning15minutes.connpass.com/event/360928/今日「AlphaGenomeの脅威」というタイトルで発表します。ML15での登壇は2017年以来
よく「AIによって失われる仕事もあるけど、生まれる新しい仕事増えるはず。」と言われる。じゃあ、どんな仕事が出てくるのかをまとめた図。プロダクト開発において、「AI何ちゃら」がこんなにも増える予測。今から準備しておいて損はない。
よく「AIによって失われる仕事もあるけど、生まれる新しい仕事増えるはず。」と言われる。じゃあ、どんな仕事が出てくるのかをまとめた図。プロダクト開発において、「AI何ちゃら」がこんなにも増える予測。今から準備しておいて損はない。
これまで歩行に関する大規模研究は主に死亡率に注目していましたが、今回の研究では、がん、認知症、メンタルヘルスなど、より幅広い病気や健康状態と歩数の関係を包括的に分析した点が最も画期的な点です。 その結果、毎日7000歩歩くだけでも、健康に大きな良い影響があることが明らかになりました…
1日7000歩で死亡リスク半減 - 心血管病、がん、認知症も抑制 news.jp/i/132090151446…