M. Morise (忍者系研究者)
@m_morise
私はMです(イニシャル)@明治FMS
No.7 大学へ行く Part 3 nicovideo.jp/watch/sm448405… 大学に入学するルートやST比など.動画でお話したネタの裏にも色々な事情があるんだけど,そこまで語る時間がないので大まかなお話程度で... #sm44840593 #ニコニコ動画 #AIセブン
良し悪しは別にして,少なくとも私の分野周辺なら「研究やりたいなら大企業研究職」が鉄板です.将来的に大学に戻りたいとしても,企業研究者として論文出しながら非常勤等で教育歴を積み,PIとして大学のポスト狙った方がいい.大学でのポスドクや助教はどう考えても割に合わない,残念だけど.
映画やゲームのキャッチコピーで好きなのは 「どちらが勝っても・・・人類に未来はない」エイリアンVS.プレデター 「俺は正義の味方だが,どうやら正義は俺の味方ではないらしい」HK 「あなたのせいで,死体が増える」かまいたちの夜 の3つ.こういうセンスを持っている人を尊敬している.
戸籍の公開については,カイジを見習って疑われた側が「ただじゃ見せない,ギャンブルだっ・・・・!」と100万くらいかけて戦ってほしいなぁw
海外との比較といえば「博士課程に給料を出す」論がある.「博士課程に給料が出ないというと驚かれる」という話はあるけど,一方で「授業料を払う分研究テーマの自由度は高くクビにならないし,倍率も低いから入りやすい」というと「それはそれでアリだね」って反応をされることも案外多い.
大学の留学生受け入れ上限緩和へ “国際競争力向上を” 文科省 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2025… 国際競争力を高めたいなら,まずは競争力がある程度に大学の環境改善が必要なんじゃないかなぁ...少なくとも,現状を見る限り優秀な留学生が溢れるほど来ているとは思えないですし.
コメントを見ると「流石に名前は間違えんだろ」って反応がぼちぼちあるんだけど,これを間違えるレベルの層が確実にあるのですよ.違和感の言語化が難しいけど,例えばドラゴンボールの時系列を全部説明できるのに「ドラゴンボールの主人公は?」に「ミスターサタン!」と返す感じ,が近いか...
某アルジャーノンの件を見ていて,「本を読んでいないだろ」という指摘が出ているけど,最近「文章を全部過不足なく読めているのに内容の解釈だけおかしくなる」というタイプがいることを知ったので,本当に読んでいないのか疑問が出てきている.
査読の質という点で国際会議はもはや査読者ガチャの運ゲーになりつつあるし,まだ学位取得の業績として認められる大学も少ないので,博士課程の間に国際会議を目指すのはやめて学術論文に絞ったほうが良い,というのが現状の立ち位置になっている.
Deep learning関連の論文でAdamを知らない人が査読する,という事例を見た.かつて音声信号処理の論文で「標本化周波数が分からない」という理由を書かれRejectされたのを思い出すな.これ以降,国際会議の査読には協力しないと決めたターニングポイントでもある.
そもそも愚痴や悪口言いたいなら(言いたい気持ち自体は否定しない)鍵かければいいんだけどね.承認欲求捨てきれないのかオープンでやりたがるんだけど,SNSでは「愚痴を見たことに愚痴を言う」自由もある以上,むしろストレス貯めこむリスクの方が高いだろうに.