TCN
@TCN_Kyoto_TPU
たゆたうようにのほほんと https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2IJPYM5NTICH5?ref_=wl_share
「出口の見えないトンネルを歩き続けている感覚が3年間続いた」 こんな表現、昔はさらっと読み流してた。歳を取らないとこの一言の重みはわからんものですね。
必ずしも自民党支持者ではない人たちが多く集まったデモには非常に意味がある。野党第一党は、内閣不信任案を出すことが難しくなる。週末の世論調査の数値によって政局が変わる可能性がある。 「石破辞めるな」「石破踏ん張れ」首相官邸前で異例「激励デモ」 news.yahoo.co.jp/articles/1dc74…
ただ「外国人に来てもらわないと絶対に困る」という日本人が大勢いて、「外国人なんとなくヤダ」と思っている「ゆるふわ排外主義者」よりよほど切実な事情を抱えているので、実際には今後も外国人は増え続けると思う。
「今さら学問なんて…」と思っていませんか?そんなことはありません。学問は年齢ではなく、気持ちから始まります。社会人の方が大学や修士・博士課程に進学することを、私たち教員は本気で歓迎しています。
主に厚生補導審議会の会議録を見ているからなのか、とにかく弊学創設時は、良くも(学生からの出来るだけの意向の汲み上げ)悪くも(反面としての飼い慣らし)、学生ファーストで動いていたなと思う。そんな歴史的視点を得てしまうと、昨今の研究ファーストなふいんきは…と腕を組んでしまうわけだ。
野党が「石破辞めるな」ってデモしてるが、石破首相を辞めさせない簡単な方法は「連立打診」「閣外協力を認める」などなんだけど、そういう意見が全く出ないところが今の石破首相に石破続投支持者が求めてる事なんだよな、と
私はアルスラーン陛下の厄介オタクなので「理想論では上手くいかんのですよ」の例として毎度この件が引き合いに出されるたびに「でも陛下はそこで挫けずに解放奴隷の雇用支援やらを整備した上で奴隷制廃止を遂行してるんだよ〜!失敗談だけ引用されると誤解を招くじゃんか〜!!」と静かにキレてる
「大学の受験費用って高いんですか?受験費用は誰が出費したとかいちいち調べる必要あるんですか?」と純粋な眼差しで質問されて、泣いてしまった………(社会福祉協議会で大学の受験費用借りた人)
「そもそも親が出してくれない例や、高校生が一生懸命アルバイトして受験費用稼ぐ人もいるんだよう…」って返したら「え、受験費用って親が払うんじゃないんですか?」と返されて、ちょっと、ね
当然。イスラエルのネタニヤフは激怒、狂ったようにフランスに罵詈雑言を浴びせている
仏・マクロン大統領 パレスチナを国家として承認へ G7で初めて news.ntv.co.jp/category/inter…
これはあまり筋の良い批判ではなくて、この論で言うと、お金のある人は貧困層のための主張をしづらくなったりするし(その前にお前が資産を投げ出せと言われる)、環境問題だと自身の存在そのものが主張を裏切るということにもなりうる。政治はある程度、「自分のことは棚に上げる」必要があるのでは。
さや氏にも言えるけど右翼女性にモヤつくの「存在が矛盾してる」とこなんよな。女に産めという割には3人以上産んでないどころか子なしだったりするし女性の社会進出批判しながら本人はバリバリ政治活動したり夫婦別姓批判しながら本名隠したり旧名使ったり。どうしても「お前が言うな」と思ってしまう
今日はお休みです。論文4の計算結果の整理を始めました。予備検討結果と構造1,2を整理しました。1日2個ぐらいが限界ですねぇ。推薦状の依頼を出しました。宛名を5行書きました。ワークステーションが帰ってきました!!
朕は家族と帰化していますが、両親と弟が日本の名前(通名が戸籍記載の本名化)を使っていて、朕はその日本の名前からさらに民族名に改名しています(つまり戸籍には「李」)。 本格的に李だけで生活するようになって、なぜ通名を名乗る必要があったのか、何十軒も入居を断られたりしながら実感しました。
我々在日コリアンは本名を名乗ると家族に迷惑がかかるどころか、不条理に差別され、精神的、身体的な脅迫を受けることだってあるんだよ! こっちは生きるか死ぬかで姓を選択してんだ! さや及び参政党とその支持者は、二度と在日外国人の通名使用について喋るな!!! マジで腹立つ。 #参政党
結局, 修士で脱出した仲間たちも, 大学院の教育を受けて, それを社会にさまざまな形で還元する責を負っているという意味では私たちの大切な仲間であって, そうした仲間のことを, 博士課程のおたくが「就活の話ばかりして, 何しに大学院に来たんだ?」みたいな腐し方をするのは, やはり品がないなと思う
よく混同されますがチームみらいが掲げている「分断を煽らない」や「相手を貶めない」というポリシーは、「批判をしない」「批判を受けるリスクを取らない」ということではありません。然るべき批判や議論まで抑制するポリシーではないことを改めて表明いたします。
いや先生、私は対話を始めろと言っているのであって(お互いの時間をお互いのために使うプロセスを開始しろと言っているのであって)、知識を身につけるプロセスを開始しろとは言ってないんですよ。LLMにミソジニーとは何か聞いても対話は始まりませんよね?
LLMに訊けばいくらでも教えてくれる気がします。 grok.com/share/c2hhcmQt…