原 直史
@HARA_Naofumi
地方国立大学教員。専門は日本近世史。 ツイッター自体はアーリーアダプターだったと思いますが、2018年夏の病気療養を機に別アカウントで心機一転本名でのツイッターはじめました。発言は所属機関の見解ではなく個人の見解です。なお所属機関のやり方の批判をちょいちょい書きますがそれは良い職場を作りたいためです。
政権による学術界への恣意的な介入は、やがて市民の自由への介入に繋がっていくでしょう。「税金で運用されているなら政府に従え」ではなくて、税金で運用されているからこそ、政府によるその使途を市民と共に監視しなくてはいけないのです。 #日本学術会議への介入に反対します
日本学術会議法案は残念ながら衆議院を通過し、来週には参議院も通過し法案が成立してしまうかもしれない状況です。このまま政府の科学への介入を許してしまって良いのでしょうか。改めて #日本学術会議への介入に反対します をつけて、皆さんの声を国会に届けてください。よろしくお願いします。
【お知らせ】 ラサール石井さんに英語教育の現状などを知っていただくレクチャーを社民党に提案し、スケジュール調整に入りました。迅速な対応をしていただいた社民党の皆さんに感謝すると同時に、「聞く耳」を持っていらっしゃることに敬意を表します。
こちらが多数派ですね。社会は前進する。
「外国人は日本人と同じ生活者」 全国知事会が受け入れ対策求める asahi.com/articles/AST7R… 全国知事会議が23日、青森市で始まった。この日の会議では、国内で急増する外国人の受け入れをめぐる課題が採り上げられ、議論。
これ以上の名誉毀損はないでしょう 全国の検察のトップが 「実は、袴田さんは殺人犯です」との談話を発表したのですから。 しかも、この談話について撤回もしていません news.yahoo.co.jp/articles/a62b7…
どうしてFラン大卒のママが古典や歴史を説明しないといけないの? 神谷さんもさやも学生時代に一体何をしてたの? どうして月刊ムーみたいな事ばかり教えるの? 人類最古の石器が発見されたのはエチオピアよ 日本じゃないの 漢字を作ったのも縄文人じゃないの ママもう頭がおかしくなりそうよ
戦力放棄条文には直接関係しませんが、吉野作造記念館の館長時代に作った企画展での挨拶文を参考のため掲示しておきます。
なるほど。「戦力放棄の9条の発案者は実は日本人」という、根拠不明であるが多くの護憲派にとって好都合な(?)”物語"に多くの人が乗っかかろうとしているのですね。そもそも、なぜ「護憲の立場からみて好都合」なのかということ自体私の理解力を超えていますが。
米、ユネスコ脱退を表明 jp.reuters.com/world/us/QP26D… うわ、と思ったけどそういえば1980年代にも脱退してた。
この2つの画像は万博協会のガイドラインですが…まさかこれだけ書類出させておいて見てない、確認してないとなると… 万博協会の仕事は何?存在意味なし? さらに元請がきちんと報告してなければ元請と管理責任不足で全員処罰対象じゃない? #万博 #未払い
金井能楽堂の向かいにある「御井戸庵」の看板が気になってて。よし、いってみようと。木陰の小径を抜けて目の前に現れた御井戸庵、え!ここの井戸水で観進本尊抄が記されたと思うと「すげ〜!」となった。新潟市民だった頃佐渡の最大の魅力の一つは、中世と出会える町であるという点なのよ。
『古事記』を読んでいないというより、参政党で真の日本歴史扱いしている『ホツマツタエ』では、イザナキ・イサナミは愛し合いながらの円満離婚というストーリーにしているのですよ。 x.com/mama_nishiazab…
君が代の君は夫婦であるイザナギのキとイザナミのミから取ったから君が代は男女が仲睦まじく永遠に過ごす歌だというさやの説 ママ思ったけどさやは古事記を読んでないわ その夫婦が黄泉の国でどうなったか知らない? そもそも永遠に仲睦まじいストーリーではないのよ
朝、地元の橋の上で暑い暑い選挙戦をたたかったサポーターのみなさんと選挙結果の報告✨✨ お互い労をねぎらいあいながら、結果と今後の新しい政治をすすめる決意をスピーチすると元気とこれからもがんばろうと勇気がわいてくるから不思議なものです。さらに力をつけてがんばります😌
「まことにけふはあつき」 近世の写本を見ていたら見返しの裏にこれを見つけ200年の時を隔てて激しく同意した
私も早く拝観したい。「命」ために同胞女性を差し出したが、銃口を突きつけられた場面もあれば、塩を得るための「性接待」もあり、グラデーションの「命のため」。そして被害女性は戦後も感謝されることもなく、白眼視された。しばしば言及される「戦時・非常時だったから仕方がない」は本質ではない。
映画「黒川の女たち」を見た。 凄い映画でした。 満州開拓移民の岐阜県黒川村の人びとは、ソ連軍の侵攻を受けて命と引き換えに性接待のために未婚女性15人を差し出す。 被害当事者の女性たちのインタビューを交えたドキュメンタリー。女性たちは「私たちのことをなかったことにするな」と訴える。
生活ニュースコモンズに取り上げていただきました。皆さまに是非読んでいただければとおもいます。#生活ニュースコモンズ #学費を上げるな #学術は国境を越える
「大学院になど行かずに就職先で“彼氏”を作れ」 「“子宮が元気なうちに子どもを産んで”ほしい」 高等教育に進む女性に立ちはだかる「家族規範」の壁。 すべての人が安心して学べる社会には何が必要? 大学の学費値上げ阻止に取り組む唐井梓さんに聞きました。#参院選2025 s-newscommons.com/article/9255
昨日もちらっと上げた史料は、田楽座に関するもの。「本座・新座」は田楽のそれ。ただ、近世後期になると、実質両者の区別はなくなってきていました。明治になると1つになります。それでも御幣は二座分つくられます。
前代未聞。極右・参政党が定例会見で特定報道機関記者を排除する報道弾圧が起きた。戦後の政党政治で異例の事態だ。⚡️公党による不当な言論統制であり、報道の自由と知る権利を蔑ろにすることは、民主主義社会を支える権利への冒涜だ。絶対に屈しない。わたしも声を上げる。 kanaloco.jp/limited/node/1…