松岡誠一(仏像文化財修復工房)
@mokujiki2
東京神田出身なのに、新潟県で仏像・神像の保存修復活動中。仏像調査や応急修復も行います。地域文化を守り、地域振興系の修復家でありたい。 ●仏像文化財修復工房●地域歴史文化財保存支援のHP http://syuuhuku.com ◉http://note.com/mokujiki
◉YouTube youtube.com/@user-pl3bj9zv… ◉note note.com/mokujiki ◉質問がありましたらマシュマロで。 marshmallow-qa.com/q1e75lhv7d0z0m6 仏像調査、応急修復、仏像修復について講演したりもします。 『津南町の仏像・神像』は下記から購入出来ます。 najomon.com/page_najomon/b…


過酷な作業だし、汗たくさんかいてるのだけど、宿のご飯が美味しくて、毎日完食で、ビールも飲んで、能登の日本酒がやたら美味しくて、ちっとも痩せはしない、むしろ太って帰る気がするのが、悩み。
文化財レスキュー。かなり過酷な現場だとは思うけど、「文化財保存とは」を学べる場所だと思うので、学芸員さんも、学生さんも機会を得て行ってみるといいと思う。活動は県主体に移っていくみたいだけど、どのようなかたちになっていくかは、馳知事の見識にかかっているのである
【滋賀・多田幸寺/薬師如来坐像(平安)】像高82cm。一木造。大粒の羅髪の植え付けが美しく、額が広く、面長の相貌が個性的。肩幅や膝張が広く深い法衣の衣文線と共に重厚な造りとなっている。朱衣金体の仕上げとなっている像。
[DB]本所は新潟県立歴史博物館と連携し、Hi-CAT Plusより、重要文化財『越後文書宝翰集』のデジタル画像をWeb公開しました。 hi.u-tokyo.ac.jp/faq/reuse_nbz/
秋田実季の書状の一節に 『秀吉の時代にまったく侍には系図など必要なかったので油断していた』 というのがあって、どうも織豊期に出自を軽視する世相があったようで、それが後世の歴史叙述にも影響が出たんだろうなぁと考えている。 能代市史 資料編 中世2 dl.ndl.go.jp/pid/13197275/1…
なお、若者は望んでいなかった模様
ドイツ、18歳男性の徴兵検査義務復活へ afpbb.com/articles/-/359…
仏像の町・奈良でも抜群の人気を誇る興福寺の阿修羅像(国宝)。16年前に東京と福岡で開かれた「阿修羅展」で、CTによる「健康診断」を受けていました。その「担当医」が学長を務める奈良大で、成果発表が。:阿修羅像、原型と完成品で異なる表情 奈良大でCTでの研究成果報告asahi.com/articles/AST7L…
いま、弊社のような小さな出版社の本がAmazonでやたらと売れる現象が起きているのですが、他社さんに話を聞いてみると、弊社と同じように大手書店から注文がもらえなくて悩んでいることが多い。要するに書店にないからAmazonで売れている。これは『随風』ですらそうです。
能登半島地震等を教訓に…被災した建物から救出『レスキュー文化財』の特別展 県立歴史博物館で26日から | 石川テレビニュース | 石川テレビ放送 ishikawa-tv.com ishikawa-tv.com/news/itc/00005…
【独自】万博 海外パビリオン工事「未払い」訴え19社に 海外パビリオンの建設工事で「発注元の企業から工事代金が支払われていない」と訴える業者が、7か国のパビリオンで少なくとも19社に上ることが判明した。一方、発注元は「未払いはない」などとしています www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
−第68回−文化財 仏像のよこがお「大泰寺の十二神将立像」 living-web.net/%e2%88%92%e7%a… 今回の仏像コラム、前回に続き大泰寺所蔵資料。ほとんど知られていない、鎌倉時代の特殊な姿の十二神将像です。ポーズは室生寺十二神将像と全て同じだけど細部は全然違うものが含まれます。
お米が心配
29日にも鳴子ダムの貯水率「ゼロ」に 7月雨量過去最少で貯水率13%台に低下「超法規的措置も検討」newsdig.tbs.co.jp/articles/-/206…
第36回研究会「日中韓における文化遺産政策のいま―近年の法改正をめぐる背景と展望―」東京文化財研究所地階セミナー室。 相互理解を深めるとともに、各国が進める文化遺産国際協力の最新状況についても情報共有する場となることを期待します。 要申込 reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPF… reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPF…
一度、行ってみたいな。
早くも毎年秋にある茨城県常陸太田市の文化財公開集中曝涼の発表がありました。 日時は 令和7年10月18日(土)・19日(日) 10時から15時30分まで(一部の公開場所は15時まで) だそうです。 #2025集中曝涼 city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page00378…
8月5日開催の学芸職員部会のオンライン研修会のご案内です。今金町教育委員会の矢原史希さんにお話しいただきます。 オンライン研修会「地理院1mメッシュ×GIS統合で実践するフィールドワーク」」 hk-curators.jp/archives/5804 @@hk_curatorsより
【国文研でゼミを】 7月24日、東洋美術学校保存修復科3年生がゼミで当館を訪れました。虫損・水損・フケ・インク焼けなど様々な劣化資料を学びました。 「国文研でゼミを」については、 nijl.ac.jp/education/semi/
笠形の「木の埴輪」金沢で出土、前方後方墳で国内初 起源探る資料に asahi.com/articles/AST7T… 金沢市の南新保ゴマヂマチ遺跡で笠形の「木の埴輪(はにわ)」が見つかり、市埋蔵文化財センターが25日に発表した。古墳時代前期(4世紀)の前方後方墳の周溝から出土したという。
複数の博物館が共同の収蔵庫を持つ。収蔵庫不足問題が深刻になるなか、打開策のひとつですね。ただ、十分に広いものにしておかなければ、将来また「収蔵庫が満杯」という事態になることはありえます。また、博物館本体から離れた収蔵庫は、実際の管理はなかなか大変なので、そこも考えねばなりませんね
これ、めちゃくちゃ画期的な政策です。 愛知県が愛知県美術館、愛知県陶磁美術館、愛知県立芸術大学の共同収蔵庫を整備。このような事例は全国的にも初です。逼迫する収蔵庫問題の打開策として、注目を集めそう。 bijutsutecho.com/magazine/news/…