Dr. Satoshi Ikezawa
@Birdchorus
最近は、いろいろな機関がツイッターやフェイスブックを使っているのですね。
PsiQuantumの光量子計算チップは凄い。従来の研究では導波路、干渉計、位相器などを備えたシリコンフォトニクスチップは小さいが、大きな冷凍機に収まる光子検出器が必要だった。光子の有無がわかる10チャンネルの検出器でも5000万円以上。それがチップの中に入って百万チャンネルにスケーリング可能。
量子コンピューター最速で実現へ、28年稼働を予定-米サイクオンタム bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessから
膜に応力が入れば、ウェーハが反る。ではウェーハの反りを測れば、膜の応力が求まるかと聞かれれば、どう?応力が面内均一であれば、Stoneyの式で簡単に計算できる。でも実際はそうじゃない。FEMを使えば、応力から反りは計算できるけど、逆は?幸い反りから応力を求める式を導いた賢い人がいるのだ。
ラピダスが短期間でウェーハを流動し切ってGAAトランジスターの動作を確認したのは凄い!たとえば、成膜後、応力で膜が剥がれたり、ウェーハが大きく反ったりして、そのウェーハがオシャカになることもある。そんな工程が連続する中、ある程度の数のウェーハを流しても、最後まで到達するだけで大変。
前中先生ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます
兵庫県立大学の前中一介教授(今は特任教授)の訃報を知った。 彼は私と同じ神戸高専の出身。私と入れ違い。同じ半導体分野だったこともあり、彼の推進したERATOでは評価委員長をつとめさせていだいた。ウエラブルセンサは様々な形で拡がっている。 合掌
マイクロミラーデバイスは動きの大きなMEMSなので、そのヒンジの耐久性は問題ですよね。ただ、単結晶シリコンは状態によりますが、実用上、引張強度にして構造鋼SS400の数倍以上と強く、しかも乾燥環境では疲労しません。RoboSense(速腾聚创)の車載MEMS LiDARは中国で多くのEVに搭載されています。
ちょっと関わりがあったので。 MEMS LiDAR、技術ごと手離してしまったのですか。 ヒンジ耐久性の問題かどこも上手くいきませんね…
npj Flexible Electronics誌 に掲載された「キリオリガミ(Kiri-origami)構造」の論文に関して,大学からプレスリリースされました. 一般向けに分かりやすい説明になっているかと思います. waseda.jp/inst/research/…
戸山公園の土壌汚染問題へのアスファルト舗装一次対策の妥当性と問題点をgrokに聞いてみました。
都立戸山公園(大久保)が緑のネットで囲われ(立入禁止)、一部で土をアスファルトで覆う工事が行われています。 基準値を超える鉛や水銀が検出されたためです。ここは戦時中、陸軍の射撃場でした。戦後80年も経ってこんな影響が出るとは、、。 今後の事は利用者と一緒に考えて行くべきと思います。
都立戸山公園(大久保)が緑のネットで囲われ(立入禁止)、一部で土をアスファルトで覆う工事が行われています。 基準値を超える鉛や水銀が検出されたためです。ここは戦時中、陸軍の射撃場でした。戦後80年も経ってこんな影響が出るとは、、。 今後の事は利用者と一緒に考えて行くべきと思います。
現在、西武新宿線の新所沢のお客様トラブルと、大江戸線の練馬駅での車両点検の影響で、いろいろ遅延発生してるみたいですね。
✍️
How do levitated nanoparticles communicate? Read more: ➡️degruyter.com/document/doi/1…
舘先生の研究室@LabOrigami が出演するNHKスペシャル新JAPONISMに放送されていました。




Bangkok on Friday afternoon after the severe earthquake. Trains aren't running and taxis are scarce. So people have to walk home:
ミャンマーでM7.7の大地震が発生しました。現地では非常に強い揺れを観測し、広範囲で揺れが観測されました。 この地震による微弱な地震波が日本に到達しました。
【海外地震情報】 日本時間の3月28日(金)15時20分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地はミャンマー(インド付近)で、地震の規模はM7.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。詳細は気象庁からの発表をお待ちください。 周辺では激しい揺れか。 weathernews.jp/s/topics/20250…