Bessa
@Bessa23200695
好きな言葉は因果応報とダニングクルーガー効果
2ちゃんねるってネットリテラシーをつける意味で効果的だったんだろうな。 2ちゃんねる自体は悪意の塊だけど、そこそこ弱毒化された悪意なので小さい頃からネットの悪意に触れておくことで免疫がつくのかもしれない。 2ちゃんねるは見るワクチン。
ほらな、自分と意見が違う労働者には寄り添わないだろ?
人が身体をはって闘い、勝ち取った成果をフリーライドするタイプの人に多いコメント。2人から労働組合作れるんだから、自分で作ってみてはどうですか?
国防費上げるのは嫌、自衛隊にも入りたくない、だけど核武装も嫌 どうやってこの国守るのか教えてくれw
リベラル左派さん達は、自分の代わりに汚れ仕事をしてくれてる人達をエンガチョして、自分はクリーンな人間ですよと、いけしゃあしゃあと語るから本当に失礼だし、気持ち悪い
ベトナム戦争が敗戦で間違った部分があったとしても、傷ついて帰ってきた兵士に「ご苦労様」「戦死者に敬意を」ってのが「当たり前」だと思ってたんだけど、リベラル左派ってのはその兵士に石をなげ、社会から排除し、10年後くらいにそれが問題になると「支援は大切ですね。僕は昔から彼らを助けよう…
今日は疲れてたけど、スーパーに食べたい弁当がなかったので、手抜き料理。冷凍ごはんにパスタ用のミートソースをかけて、チーズをかけて、魚焼きグリルで焼いたらなかなかうまかった。 ご飯に合うものはたいていパスタにも合うし、その逆も真説
「考えを先鋭化させるのは簡単。そうなると、社会の中で対話ができなくなってしまう。認知領域戦の一番のキモは、話を通じなくさせることだと思う」 バビロンプロジェクトだ
スプートニクって…… ロシアにとって、選挙の勝敗は重要ではありません。プロパガンダの目的は「民主主義国の分断と不信の醸成」。支離滅裂な言説をまき散らす政党ほど、利用するには格好の存在です。 軍事研究家・小泉悠氏の指摘を引用します(東京新聞): tokyo-np.co.jp/article/336296…
何度も言うけれど、2型糖尿病を含めた生活習慣病と呼ばれる全ての病気は「体質と生活習慣」が重なり合って発症し、悪化したり、改善したりする。 病気がすべて自己責任というのは全くの間違い。 逆に言えばどんな努力をしても薬が必要な事がある。
一般教養のない人が「明確な答えがないこと」「誠実な人は断言しないこと」に気づきにくいのは、教育や経験の不足と、曖昧さに耐える訓練がないこと、 社会的に断言が「賢さ」と誤認される文化的土壌があるからか。 日本は、ここの点はかなり弱いな。
2012年にダイキンからこんなリモコンがでてたんですが、流行りませんでしたね。これは決定版だと思ったんですけど kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/5295…
そもそも「エアコンディショナー」なので、人間が快適に過ごせる範囲の空気にすることが目的。冷暖房を選択できないと気持ちが悪いと感じるのは、マニュアル車じゃないと嫌だと言うようなもの。ユーザーは「ちょっと寒い」「ちょっと暑い」とか言えばそれに応じて変更してくれるのが良い。
確証なく参政党に適当なこと言うのはやめてほしい。 みんな参政党はカルトとか言うけど実際に見たの?ろくに見ないで参政党批判してんじゃねーよ。Xに影響されて参政党批判かよ。 俺は政治資金パーティーや演説会に行ってずっと参政党を見てきた。そして思ったんだけどやっぱり参政党ってカルトだわ
私は岸壁に囲まれたダム湖に船を浮かべて釣りをするのが大好きなのですが、過去にいちど、突然山肌というかその崖の上のほうから、マジでこの世の終わりみたいな壮絶な音が響いてきたことがあります――岸壁のせいか音は恐らくコダマしまくって、もう四方八方から、私を取り囲むように
この比喩は分かりやすすぎる!
「政治には多様性が必要だ」というのは、たとえば「カメラ一台に100万円は高い」とか「いや最高のカメラに最高のレンズをつけたら100万円は安い」とかそういう同じ土俵の中での対立が重要なのであって、「カメラなんか使ったら魂抜かれる」みたいなトンデモな人は要らないんですよ。
「話せばわかる」と言ってる人に対して、「その "わかる" の中には、あなたが考えを改めたり、相手に譲歩したり、持論を放棄するという選択肢は含まれますか?」と聞くと、結構おもしろい化学反応を起こすイメージ。それなりの確率でバグる。