紅龍堂書店|RUBY DRAGON BOOKS
@BooksKuryudo
人文・社会科学の本と、荒れ野に寄り添う物語をつくる小さな出版レーベルです。『毒親絶縁の手引き――DV・虐待・ストーカーから逃れて生きるための制度と法律』改訂新版(2026年新法対応)など鋭意制作中です。https://skyroad.asia/dokuoya_zetsuen/
『毒親絶縁の手引き』が、朝日新聞の記者サロン「さらば毒親」で紹介されています。 #父の日 ですが、感謝に値しない親もいます。 加害者が親であるとき、逃げ方を知っているかどうかは、生き延びるための分岐点になり得ます。 2025年07月31日(木)までオンライン配信中です。 ciy.digital.asahi.com/ciy/11015926
Exclusive: The Justice Department told President Trump in May that his name is among many in the Epstein files on.wsj.com/4mcTIKV
Toyota is up +8% on the news of a 15% tariff. Why? It's simple. Ford, GM, Tesla, and all the other American manufacturers are going to be paying 50% more for their steel, 50% more for their copper, 25% more for their Canadian production, 25% more for their Mexican production,…
「日本がボーイング機100機購入、コメ75%増」関税交渉で米報道 asahi.com/articles/AST7R… 日米関税交渉の合意を受け、米ホワイトハウス高官は23日、日本が米ボーイング社製の航空機100機を購入すると述べた。また、米国産のコメの購入を75%増やすとの見通しも示した。
【視点】知る権利踏みにじる 参政党が記者排除(神奈川新聞提供) ryukyushimpo.jp/news/national/…
反核3団体が初の共同声明 冷戦期に分裂、被爆80年を機に連携進む asahi.com/articles/AST7R… 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)、原水爆禁止日本協議会(原水協)、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の反核3団体は23日、東京都内で記者会見を開き、共同声明を発表した。
「外国人は日本人と同じ生活者」 全国知事会が受け入れ対策求める asahi.com/articles/AST7R… 「排外主義を否定するという見解では、知事会は一致している」
【独自】チームみらいの安野氏の当選が話題ですが、台湾のオードリー・タン氏にエンジニアによる社会改革の難しさを聞いてみました。非常に示唆に富んでいたのでご紹介したいです。 asia.nikkei.com/Business/Techn… via @NikkeiAsia
フランスで蓄積された極右の分析・対策の知見は今こそ日本に必要だと感じていて、こんな記事を書きました。参政党分析もしています。是非読んで拡散していただけると嬉しいです。 極右の傾向と対策まとめ① 〜極右の「Normalisation(正常化)」について〜|サキ @sakiii0414 note.com/sakiii0414/n/n…
選挙期間中はどうしてもという気持ちで、苦手を押してSNSに浮上していましたが、またしばらくブログに戻ります。 当レーベルのSNSへの考え方は、こちらにまとめています: skyroad.asia/2025/06/01/sns……
参政党憲法創案では、日本国民の要件に「日本を大切な心」とあるが、それを「誰が何で測るのか」という石川健治先生のコメント。石川先生は、治安維持法を肯定する党首の元で、このような規定は思想弾圧に使われる可能性があり危険だと指摘をしている。このような放送をなぜ投票前にできなかったのか。
テレビで、参政党の憲法創案を検討するのに、石川健治先生まで出ている。研究者と弁護士2人に突っ込まれて、参政党の安達議員(弁護士らしい)の説明はボロボロである。
政治に関わるすべての議員各位に、『民主主義の死に方』をご一読いただきたく存じます。 今この国が立たされている岐路を、鳥肌が立つほど的確に言語化しています。 主流派がどこまで「門番」としての責任を果たせるかが、未来を左右します。 何卒ご一考ください。 @shigeruishiba @NODAYOSHI55
「門番としての役割を果たすために、主流派の政党は過激勢力を分離・無効化しなくてはいけない。行動政治学者のナンシー・ベルメオは、これを『ディスタンシング(距離をとること)』と呼ぶ。」…
「門番としての役割を果たすために、主流派の政党は過激勢力を分離・無効化しなくてはいけない。行動政治学者のナンシー・ベルメオは、これを『ディスタンシング(距離をとること)』と呼ぶ。」…

参政党は経済政策といったものが全く無い(そもそも具体的な政策が全く無い)ので、独り立ちすることは不可能(独り立ちすれば空中分するので)なので、どこかの政党にすり寄るしか無いけれども、参政党がすり寄ってきた時に拒否するかどうかで、既存政党の矜持が問われますね。
見ています。NHK映像の世紀 ヨーロッパ 2077日の地獄 第1部 ドイツ国民は共犯者となった nhk.jp/p/ts/4NGRWX2RR…
【記者解説】自公へ反発根強く、歴史修正や基地負担に異議 高良沙哉氏が初当選 参院選2025沖縄 ryukyushimpo.jp/news/politics/…
政治学には学知として極右や右派ポピュリズムへの対処法が蓄積されています。マスメディアの皆様、しっかり極右は極右と書かないと今後の対処の仕方を過ちますよ。英国のフィナンシャル・タイムズ紙は参政党を「極右」と表現し、「時にあからさまに外国人嫌悪の政党の選挙運動が異常に激しかった」と。
参政党は「極右」と英紙報道 「外国人嫌悪の政党が異常に激化」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250…
なぜBBCは参政党を「極右」と呼び、またこの元記事の毎日新聞も「極右」と書いているのに、Yahoo!の見出しは「右派的」と改竄するのか。これは捏造ですよ。「極右」と「右派的」というのは全然違う。何を忖度してるのか。天皇中心の国家、前向きな国防論、外国人への排外主義、これを称して「極右」。
【英BBC 参政党を「右派的」と表現】 news.yahoo.co.jp/pickup/6546319