Miki Anamizu
@ANAFUZZ
闘う音響技師でMTFです。 所属:秋の嵐, HELLNATION, PINPRICK PUNISHMENT。ex.DONDON,WagPlaty,FAMILY MAN etc Racism sucks.ネトウヨは即ブロック。 日ハム負けると機嫌悪い。 インスタ:anafuzz
知事会がまとめた提言案「国は外国人を『労働者』と見ているが、地方自治体から見れば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』である」 開催県である青森県の宮下宗一郎知事「排外主義を否定するという見解では、知事会は一致している」digital.asahi.com/articles/AST7R…
これ、さっさとやってほしい! 今日もタンクがスッカラカンの状態で満タン給油したらなんと8,000円! 軽油でよ? もうこれ以上は無理!
ガソリン暫定税率廃止法案成立へ 自民検討、8月の臨時国会で(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7eb87……
トヨタなどを利しただけというのは私も正解だと思います。 詳細がわかりませんが、日本は毎年8兆円くらい米国に直接投資しているので、どうせ10年とかいう話だと思うし、「90%」は収益の再投資の話で、これも今まで通り。 次期主力戦闘機の話も防衛費3.5%も一旦消えました。
残念だが予想された通りの選挙結果が伝えられている。 衆院選時に提唱したが、再度強く立憲野田に要求する。 石破と組め!今は大連立しか無い。 石破に退陣を迫るなどもっての外。高市参政極右連立になるぞ? そんな連中に戦後80年談話を出させるわけにはいかない。
急逝にただただ驚く。 だってついこの前、ライブやったばかりじゃない? ライブってね、その前に何度もスタジオリハを繰り返したり、何日も打合せを重ねたりと、本番前に消費する労力は相当なものなのよ。 尊敬を込めて R.I.P. オジー・オズボーン死去、76歳 youtu.be/mXkvlXoJ6cI?si… @YouTube
フランスで蓄積された極右の分析・対策の知見は今こそ日本に必要だと感じていて、こんな記事を書きました。参政党分析もしています。是非読んで拡散していただけると嬉しいです。 極右の傾向と対策まとめ① 〜極右の「Normalisation(正常化)」について〜|サキ @sakiii0414 note.com/sakiii0414/n/n…
この話知ってる? 魏に鉄器を教えたのは縄文人 漢字の元は縄文人の神代文字 長江文明は縄文人が作った 世界最初に土器や打製石器を作ったのは日本 稲作の起源は日本 参政党はこれを真面目に公式本や歴史アドバイザーやイシキカイカク大学を通じて教えてるの ママ本当に本当にまずいと思うの
同じく。私も障害者差別や同性愛者差別と闘ってくれてるマジョリティを見ると希望を感じます。保守的な地域に暮らしているので常に孤独ですが遠く離れたところに味方がいる事実が嬉しい。黙って耐えろ、相手に同情しろというリベラルには腹が立ちますし希死念慮に駆られることもあります。
参政党などのヘイターに対し、プロテスターが身を挺して抗議を続ける事が、奴らの可視化を促し、逆効果だと言う人がリベラルの中に結構いる。 この見立ても残念でなりません。 私達、被差別当事者は、こういう力強い抗議者の存在によってどんなに励まされたことか分かっていただきたい。
自分は健常者だけど身内が障害者なので、差別反対の声上げ戦ってくれた人達には有り難いと感謝しかない。奴等の可視化て、何が悪いんだろう。あの集団の醜さ支離滅裂さ言葉の通じなさ・異常さと狂気が、ナチスや関東大震災の虐殺に繋がったと、社会に知らしめる必要はあるだろうに。
参政党などのヘイターに対し、プロテスターが身を挺して抗議を続ける事が、奴らの可視化を促し、逆効果だと言う人がリベラルの中に結構いる。 この見立ても残念でなりません。 私達、被差別当事者は、こういう力強い抗議者の存在によってどんなに励まされたことか分かっていただきたい。
立てられた「中指」は表から見れば、「差別者」への強い非難、抗議。 裏(被差別当事者)から見れば仏の指。
参政党などのヘイターに対し、プロテスターが身を挺して抗議を続ける事が、奴らの可視化を促し、逆効果だと言う人がリベラルの中に結構いる。 この見立ても残念でなりません。 私達、被差別当事者は、こういう力強い抗議者の存在によってどんなに励まされたことか分かっていただきたい。
私は大声で罵倒するのは怖いし無理なので、比較的大人しく立ってプロテスト。すると、穏やかに話しかけてきた参政党支持者も数人いました。思いの外彼らは差別に対する私の考えを聞いてくれた。もちろん立っているだけで怒鳴りつける人も。感じたのは、とにかく数が少なすぎるので孤立感半端ない。
嗚呼。渋谷陽一さんが亡くなった。74歳。1980年前後、中高生の頃、彼のラジオ番組『サウンドストリート』で、多くの“未知の”ミュージシャンの音楽を知ったのだが、2週に亘ってオンエアされた、モータウンとアトランティック・ソウルの特集は、恐らく今でも探せばどこかに、エアチェックしたカセットテ…