岩田佑介✈️ワーケーション社労士®│働き方の専門家
@yusuke_iwata_sr
#ワーケーション社労士®として「時間」「場所」「所属」にとらわれない働き方を提案しています。著書『#経営戦略としてのワーケーション入門』『#図解労務入門』など│JWA(@japanworkcation)公認ワーケーションコンシェルジュ│#読書ワーケーション│デジタルノマド│モビリティーズ・スタディーズ
本日の「#ラジオ労務入門」は安全衛生管理です!改正安全衛生法ではストレスチェック50人未満の事業所でも義務化となります。施行前のタイミングからしっかり準備を整えておきましょう!#図解労務入門 r.voicy.jp/Yd9ekAGBKk4
明日の夜はLayerXさんのイベントに参加します! AI×人事労務、今一番関心のある領域なので楽しみです! bakuraku.jp/seminar/250728…
話題の「#人事労務マイスター検定」を受験してみました🪪まず公式テキストが実務に役立ちすぎる神本なので、労務担当者の方であればぜひ手元に置いておきたい一冊です😊社労士として独立開業される方にもとってもオススメです!次回は育休スペシャリストコースにもチャレンジしてみようと思います🫡
お待たせしました!人事労務マイスター検定公式テキストをAmazonにて販売開始いたしました! amazon.co.jp/dp/B0F4NM6XK2
素敵な絵本に出逢いました📚✨ 小田急さんのXR拠点で毎月ワークしていると、こんな出会いが待ってます。 次回 #月イチNEUU は8/4(月) 夏休み特別企画 親子でワークスペース体験 📘#読書ワーケーション のススメ 🚆小田急シミュレーター体験 🗣️鉄道会社のおしごとトーク 詳しくはツリーのリンクから
前回からの続きでもう1チームの本になります。 「風と共に去りぬ」マーガレット ミッチェル (著) 南北戦争前後のアメリカ南部を舞台に美しい女性スカーレット・オハラの波乱万丈の人生を描いたスペクタクルロマン。 #読書会 #豊橋 #浜松 #読書好きな人と繋がりたい #読書ワーケーション
親子ともにそうにゃん推しなので先週に「#夏のそうにゃんスタンプラリー」を完走してきました! 相鉄線の1日乗車券を買って、いろんな駅で降りて、スタンプを押した後は本屋さんやお菓子屋さんなどに、ぶらり途中下車の旅。遠出をしなくても旅は、楽しめるものですね。 #ワーケーション社労士
相模鉄道は7月19日(土)から9月7日(日)まで、「夏のそうにゃんスタンプラリー2025」を開催します。 相鉄線5駅と相鉄線沿線4カ所の商業施設に設置のスタンプを集めよう!コンプリート賞として先着8,000人に「そうにゃんオリジナル巾着」をプレゼント。 ▼詳しくは sotetsu.co.jp/pressrelease/t…
意外と知られていない?蒲郡のコワーキングスペース”EGG” 海外沿いの蒲郡商工会議所内にあり、窓口での事前登録と簡単な説明を受けるだけでドロップイン出来ます。wifi完備、入口には電子ロックあり、とても静かかで快適ですよ! #ワーケーション #読書ワーケーション
初めて子供のためではなく、自分のためにマクドのハッピーセットを注文しました!なんと今月のおもちゃは地球の歩き方 For Kidsです。 ”地球歩き方”愛読家にとってはワクワクする内容です! #ワーケーション社労士® #読書ワーケーション

昨日は協同総合研究所さんにお邪魔させていただきました!ワーカーズコープの歴史からティール組織との共通点まで、幅広い観点でのご意見交換をさせていただき、とても大きな気づきを得ることができました。…


昨日配信の「#ラジオ労務入門」のテーマは障害者雇用です。障害に関係なく、希望や能力に応じて、誰もが職業を通じた社会参加のできる「共生社会」という理念について学びましょう。#図解労務入門 voicy.jp/channel/821829…
壺中人事塾の同期会! 1周回って何でこのチームは初対面感ないくらい心理的安全性が高いのか。って気になりました💪 初対面史上もっとも楽しく学びになった飲み会でした! #壺中人事塾
僕が人材マネジメントを学ぶ上で1番読み返した、人材マネジメント入門の著者の坪谷先生 @tsubo92 が自分のポストをいいねしていただいた。嬉しすぎる。ありがとうございます!🙇 労務入門以外、あのシリーズは全て買いました!嬉しかったので労務もこれで買います!笑
これは激アツな企画ですね!!拝聴します!!
ついに…!人事の歴史を辿る旅、公開です! 第1回はまず今回の取組やどんな内容を扱うのかお話ししています。人事の歴史にご関心のある方はぜひご覧ください! 全18回(予定) 0.人事の歴史を辿る旅とは →ココから 1.明治時代 2.大正時代 3.昭和時代(戦前) 4.昭和時代(戦後直後)…