市川翔平|Shohei Ichikawa
@kametokumo
作業療法士|修士課程2年|産業保健|健康経営EXアドバイザー|両立支援コーディネーター|心臓リハビリテーション指導士|呼吸療法認定士|国際支援🇹🇭|キャリアコンサルタント養成講座修了|起業に向け勉強中|来年はコーチングを学びたい|コメキャリ3期生|JAZZとROCK|長野
🎊🍋祝ギター・マガジン表紙初登場🍋🎊 この度 ギター・マガジン9月号の表紙を飾らせていただくことになりました! なんとギタマガ45年の歴史の中で、女性単独表紙は初めてのことだそうです。みんなのおかげで夢が叶います。 題して「シン・ブルーズのミューズ〈女神〉Rei」絶対にgetしてね🍋
昨日しっかり寝たから今日は諸々タスクを終わらせる! 久しぶりにちゃんと寝ると身体が調子良い。睡眠って本当に大事だと感じました🙏
割と疲弊していて身体が動かない笑 ので、まずは思考せずに行える軽いタスクから手をつけ、作業興奮を起こしてからタスクの負荷を上げていこう💡 最近はこれでなんとか乗り切ってます🫡
過去の投稿を分析して、私が作業療法士にならなかったらどんな職業についていたか推測して。またその根拠も示して。 @grok
今日は妻の体調不良で、子供をみる必要があり急遽お仕事のお休みをいただきました🙏 急遽の休みに快く応じていただける職場に感謝です🙇 同時に自分が起業していたら、事業責任者だったら、こういう時どうすれば良いか?と考えました。 不測の場面でも大丈夫な仕組み作りや働き方を作っていきたい。
【ゆる募】 8/2-3に千葉で開催される運転と作業療法学会に後輩3名とともに参加予定です!楽しみ!🚗 千葉駅or千葉中央駅周辺で4000〜5000円程度のおすすめ居酒屋あればどなたか教えてください🙌
【交流会のお知らせ 】 開催日:8月8日 金曜日 時 間:1部 21:30-22:30 スペース 2部22:30- Zoom 内 容:フジこぽの藤井さんをゲストにCBRについて対談しします。2部では普段言えないここだけのお話しも? お楽しみに~
【バックテックカンファレンスの演題大公開🎉】 8月2日に開催予定の「第1回 バックテックカンファレンス」ですが、本日抄録集が出来上がりましたので、お申込者の皆様宛にお届けしております! 🎯演題発表テーマは「生成AI × 臨床」と「生成AI × 教育・研究」です。 ✅️演題発表①「生成AI × 臨床」…
🎉【第1回バックテックカンファレンス】生成AI×セラピスト最前線2025の募集開始! 仕事が忙しくてプライベートの時間が取れない。 でも、スキルアップも諦めたくない。 そんなセラピストに朗報です✨️ 📅2025年8月2日(土) **「生成AI×セラピスト最前線2025 -…
RICOH GR Ⅳは何がなんでも欲しい! news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/…
僕が人材マネジメントを学ぶ上で1番読み返した、人材マネジメント入門の著者の坪谷先生 @tsubo92 が自分のポストをいいねしていただいた。嬉しすぎる。ありがとうございます!🙇 労務入門以外、あのシリーズは全て買いました!嬉しかったので労務もこれで買います!笑
今年の健康経営EXアドバイザー、国家資格キャリアコンサルタントへの挑戦はとりあえず終了。あと大きなものは、本丸の大学院修了を残すのみ🔥 自分のキャパでは結構に大変な半年間でした。今年もあと半分だけ!頑張らないと! こうした活動をいつも快諾してくれている家族に本当に感謝してやり切る!
次回第11回大会は2026年12月19〜20日、大阪開催! 「next stage」→ 「日新月異(にっしんげつい)」へ! #10thCOT
実技試験終わりました!!緊張した!笑 応援してくださった皆さま本当に本当にありがとうございました!!😭 あとは結果を待つのみ!🙏🙏
今日はいよいよキャリコン実技試験!名古屋から東京へ!🚄 昨日の心リハ学会と赤坂さんとの夜トークの充実感、そして今まで練習に付き合っていただいた方々への感謝を胸に全力で頑張ってきます!💪
赤坂さんは僕にとって本当に優しい先輩で、いつもお話できるのが楽しいです! 本日はわざわざお時間を作っていただきありがとうございました!🙏 COTスタディツアーで得たご縁がこうやって続いていることも嬉しいです😁
本日は、学会参加のため名古屋にいらしていた市川さん@kametokumoと、最近の近況などについてお話ししました。 市川さんのビジネス感覚に基づくお話は、私にはなかなか言語化できない視点ばかりで、聞いているだけで本当に勉強になりました!
今日は心リハだけでなく、自分の興味関心をメタ認知したり、キャリアの棚卸しをする良い機会になりました💡 学会って他者の発信を通して自分の活動について、過去・現在・未来を振り返る場でもあるんだなぁって感じました。 こう感じられたのも運営の方々の努力のおかげだと思います。感謝します🙏
地方都市や少子高齢化が急速に進む地域は、AIに仕事を取られるって言ってる場合じゃないなって思った。今後ますます進行する深刻な人手不足を補うためにAIをはじめとしたテクノロジーを積極的に受け入れないといけないと思いました。