吉田洋介|人事図書館 館長
@trustyyle
『仲間と学びで、未来を拓く』『全ての組織に、人事のプロを』‐人事図書館@東京人形町◆人事のプロに関する発信多め◆独立←リクルートMS14年中国事業立上、支社長等◆事業会社CHRO、中国人材開発企業総経理◆壺中人事塾運営◆子供12歳10歳♀◆キャンプとゲーム好き◆「裏がありそうで無かった」とよく言われる人
紙面に先立ち日経電子版で公開されたようです🙏 七転八倒のこの3年ほどをキャリアブレイクの観点で振り返りました。さまざまな生き方を模索している方、自分の強みに迷子になっている方と一緒にもがいていけたらと思います🙇

明日は人事図書館の採用担当者交流会に参加します!今月もまた深い話ができることを楽しみにしてます☺️ #採用担当 #人事図書館 peatix.com/event/4481352
いよいよ来週です! オフライン限定なので、書籍執筆を通じて感じたことを、ここだけのリアルな話としてお届けしようと思ってます。 今回だけの特別ワークもご用意しているので、ぜひ一緒に手を動かしながら、採用について考えてみましょう。
新刊『採用の新基準』出版記念イベント! 100社以上の採用支援と、1,000名を超える人事との対話を通じて見えてきた「採用がうまくいく会社」の共通点を徹底解剖! 明日からの実務に役立つ具体例とともに、参加者同士の交流タイムも予定しています! peatix.com/event/4495710/…
「HRパーソンのキャリアに、正解はあるのか?」 そんな問いから始まった、台本なしのざっくばらんな対話。 Shippio Voice にて、私自身のキャリア観である 「キャリアは螺旋上に上がっていく」 という考え方についてもお話ししました。…
Podcast「Shippio Voice 」新着エピソード公開🎉 今回は特別ゲストとして(株)ゆめみ 上席執行役員CHROの太田昂志さんをお迎えし、「HRパーソンのキャリアの選択肢」をテーマにShippio VP of HRの伊達とHRの小野寺が参加しています。…
今年こそ合格して人事図書館に通ったり、士業界隈の人と交流したり、買うだけ買って溜まってる楽譜練習したりやりたいこといっぱいあるんだ…📚🍻🎹 不安ももちろんあるけど、今年は合格した後の楽しみを糧にあと少しやりきる!
PIVOT(@PIVOT_inc_ )に単独ゲストとしてお招きいただきました! MCの野嶋さん(@sakiko_noji )との収録、とても楽しかったです。 公開は8月予定、ぜひお楽しみに。 #採用の新基準 #スタイルマッチ
新刊『採用の新基準』出版記念イベント! 100社以上の採用支援と、1,000名を超える人事との対話を通じて見えてきた「採用がうまくいく会社」の共通点を徹底解剖! 明日からの実務に役立つ具体例とともに、参加者同士の交流タイムも予定しています! peatix.com/event/4495710/…
「評価制度って正解あるの?」 「心理的安全性、ほんとに機能してる?」 そんな問いに“リアルな答え”が転がってるのが人事祭。 ふわっとした理論じゃなく、血の通った知見が手に入る。 #人事祭2025
人事の歴史を辿る旅#1-2明治時代(後編) 転職が当たり前で圧倒的に高い離職率の状況に先人たちはどのようにアプローチをしていったのか…! ※引き続き音声が残念な感じですが…すみません!
視聴だん。前編の親方請負制度の明治前期から、工業化が進み産業が急速に発展するなかで労働者を保護することで離職を防ぐという力学が生じ、様々な側面で囲い込み施策が行われていった経緯を知ることができた。日本型雇用システムのルーツがこの時代の環境要因に由来していたとの見方も興味深い。
人事の歴史を辿る旅#1-2明治時代(後編) 転職が当たり前で圧倒的に高い離職率の状況に先人たちはどのようにアプローチをしていったのか…! ※引き続き音声が残念な感じですが…すみません!
1週間かけて読もうと思っていましたが、止まらなくてもう読み終えてしまいました、、! アサングヒーローに気づける知性・教養を持ちたいと思わせてくれる一冊でした📖
今週はこれを読み進めます📖
『人事のAI活用で次に狙うべき領域はどこか?』 ロッテルダムに拠点を置く人事専門職向け研究機関、AIHRが発表した「AI Adoption in HR: 3 Insider Insights and Adoption Personas Defined」が、人事領域におけるAI活用の現状と伸び代を分析しており面白かった。…
信念の大事さが心に染みる会でした☕️
人事図書館ラジオ #2 が公開されました✨ 今、人事に求められることについて色々な角度から話しています
まさに「人事の言葉を事業の言葉に変える」が大事だと私も思います。 以前人事図書館で開催されたラーニングバーで「人事が事業にインパクトを与えるには」というテーマで登壇した際にも同様の話が出ていました。note記事にまとめているのでぜひご一読ください! note.com/uemura_hr/n/nd…
■ “ビジネスパートナーらしい言葉”は、何を変える? HRBPに求められている役割をひとことで言えば、 「人事の話を、事業の話に変えること」 だと考えます。 ほんの一言添えるだけで、同じ提案が“人事の施策”から“事業の打ち手”に変わります。 たとえば、 ✕ 「採用を強化します」 ➡…