Yuki Hattori | LLMのプロンプトエンジニアリング(O'Reilly) 🐂 発売中
@yuhattor
Sr. Architect @GitHub | President @InnerSourceOrg | 専門委員 @IPAjp 🐮プロンプトエンジニアリング本 → http://amzn.to/4lagrYi 📘コードAI本 → http://bit.ly/CodeAndAI 📘DevOps本 → http://amzn.to/4cZ62L8
/ 📚 書籍発売のお知らせ 📢 \ ついに出版しました! 生成AIとの協働によるソフトウェア開発の羅針盤となる一冊です。 ✅ これからAIを開発に活用したい方 ✅ 現在のAI活用法を見直したい方 ✅ AIと共に働くすべての方 全ての方に読んでいただきたい自信作です。 bit.ly/CodeAndAI

インナーソース! 記事をご覧ください!
OSS活用推進に向け三菱電機がOSPO設立、インナーソースで風土を醸成 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
AI時代の組織において、Open Source Wayこそが最適なコラボレーション方法であるという確信を深めた ちょっとまとめるわ
最近の今回の出張で進むべき道が少しクリアになってきた気はする
コーディングエージェントの予算出してもらうのに「生産性が上がるから出してください」みたいな言い方をしたりしてしまうと、自分で逃げ道を塞いでしまうし、利用統計をとって費用対効果とか言い出すのも現時点では早すぎる。結構気をつけて業務利用しないとやばそうである。
生成AIのコーディングエージェント、遊んでいるうちは良いけど、業務として「半分の納期で」みたいなのを押し付けられると結構厳しいものがある気がしている。難易度高い仕事あとぐるぐるし始めたりテストを誤魔化したりする。できたと思ってできてない、みたいなことが容易におきうる。
こちらアメリカでは、ここ1か月ほど「コンテキスト・エンジニアリング」という考え方が大きな話題になっています。そんな中、Albert Zieglerとの共著第2弾『LLMのコンテキスト・エンジニアリング』を出版できたことを嬉しく思います。
ある人に頼まれたので書いてみた。#AOAIDevDay の後やしな。みんなに役立つから知らんけど。 プロダクションのコードで Vibe Coding を使う方法|牛尾 剛 @sandayuu note.com/simplearchitec…
(ある人です) ありがとうございます!超いい記事ですね。全人類に読んでほしいです
ある人に頼まれたので書いてみた。#AOAIDevDay の後やしな。みんなに役立つから知らんけど。 プロダクションのコードで Vibe Coding を使う方法|牛尾 剛 @sandayuu note.com/simplearchitec…
New!! 日本語版も!
コンテキスト・エンジニアリングのスキルをさらに高めたい方は、ぜひ『LLMのコンテキスト・エンジニアリング』を手に取ってみてください:amazon.co.jp/-/en/LLM%E3%81…
コンテキストエンジニアリングの話を #AOAIDevDay パネルトークでしましたが、 オライリーの「LLMのプロンプトエンジニアリング🐮」は題名を変えてもいいのではないかと @JnBrymn と話していました 改バージョン画像をもらったw 日本語初のコンテキストエンジニアリング本! amzn.to/4lagrYi


Panasonic 加藤さん「いまどき、開発環境は勝ったら終わりではない」 それ! #devsumi
#devsumi きた!ハシゴでパナソニックさんのセッション

GitHub Copilot + Terraform IssueからCopilotに作ってもらって、会話記録が残るのいいな。やってみよ #AOAIDevDay
AOAI Dev Day 2025 のGitHubキーノートセッション「エージェントファーストな開発環境 - GitHubプラットフォームの進化と展望」のスライドを公開しました 🙌 speakerdeck.com/yuhattor/aoai-… #AOAIDevDay
「コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門」の知見は大部分現代でも生きますね。 amazon.co.jp/dp/4297144840 #コードAI本 #AOAIDevDay
ゆはったーさん、流石の内容だなぁ… IDE だけじゃなくてチームとしてどう AI を使っていくかってところの話はまだまだ確かに考えていく内容は多そうだ #AOAIDevDay
issue立て、ディスカッション、レビュー、デバッグとか、コーディング以外の全プロセスをエディタに留まらずAIフレンドリーにするのがGitHub Copilotと他コーディングAIとの違い #AOAIDevDay